京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:19
総数:365817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 外国語活動の学習

画像1
今日は,体験活動を取り入れながら英語に親しんでみました。
最初は,何気なく発話していた言葉も,何度も何度も発話しているうちに
スムーズになってきました。

6年 おいしい!!

画像1
画像2
画像3
今日の給食では,スパイシーチキンをいただきました。
カレー風味でとてもおいしかったです。
6年生にとっては,小学校で給食を食べることができる
日数がへっているわけです。
このことを考えると,どの給食も感謝の気もちで味わいながら
頂きたいものです。

2年生 大豊神社での写生会

12月1日、午前中の図画工作の時間に郷土を絵にする会で大豊神社に行ってきました。
哲学の道の近くで、三錦小からは歩いてすぐの所にあります。

大豊神社は、大国主命を助けたとの言い伝えにより、大国社には狛犬の代わりに狛ねずみが鎮座しています。

その他にも、狛狐や狛鳶(とび)、狛猿などもいて、その中から自分たちで気に入ったものを思いおもいに絵に描きました。

子ども達は実物をじっと観察しながら、一生懸命に描いていました。

画像1画像2

3年生 花友しらかわ訪問

12月1日、5時間目のふれあい学習で、花友しらかわを訪問しました。

3年生はそこで、デイサービスを利用されている方たちとの交流を持ちました。

内容はすべて3年生が考え司会進行し、歌やリコーダーを演奏したり、まるばつクイズなどをしました。

本当に短い時間だったのですが、人生の先輩との交流を、子ども達自信も楽しんでいたようです。
画像1画像2画像3

6年 算数科の学習

画像1画像2
分数÷分数の計算では,わる数の分母と分子が入れ替わる。
このことは教科書にも明記されていますが,なぜそのような計算方法になるのかを
考える時間をとりました。
中学校に行くと,図形の問題で証明することを求めらる学習もあります。
教科書の例題などを根拠に自分なりの考えをもてるようになるとよいな
と考えています。
12月になり,6年生として学習する時間もあとわずかになってきましたが,
これからも根拠をはっきりさせて考える場を学習の中に取り入れていきたいと
考えています。

6年 いよいよ来週は・・・。

いよいよ来週は学習発表会本番です。
今日は大道具・小道具を使い,緞帳も実際におろした状態から
練習しました。
本番に向けてよりよいものにしていけることを期待しています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/11 学習発表会

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学力向上プラン

みやこレインボー・スクール

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp