京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up27
昨日:29
総数:371312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

人と自然の共生 〜樹木医の仕事と環境問題〜 (5年生)

 「人と自然の共生 〜樹木医の仕事と環境問題〜」をテーマに,12月4日(金)3・4時間目に5年生の子どもたちが環境学習を行いました。お越しいただいた講師の先生は,「花豊造園株式会社」の「中井 貞 樹木医先生」でした。この日の学習は,自然環境の土台である植物,樹木の働きを中心にして,現代社会の環境問題に対する理解を深めることに,ねらいがありました。

 3時間目は,教室で学習を行いました。プレゼンテーションをもとに,樹木医の仕事や地球規模の環境問題,人と自然とのつながり,身近にできる取組などを,分かりやすくお話しいただきました。樹木医の仕事は,「樹木の診断」や「病気やけがをした樹木の治療」,「森林を調べたり,守ったりする」など,だそうです。また,地球規模の環境問題には,「地球温暖化」や「ヒートアイランド現象」,「森林破壊」,「オゾン層の破壊」,「砂漠化」などがあることが分かりました。

* このページは,「中井樹木医先生」の許諾済です。
画像1画像2

人と自然の共生 〜樹木医の仕事と環境問題〜 (5年生) 2

 「人と自然の共生 〜樹木医の仕事と環境問題〜」をテーマに,12月4日(金)3・4時間目に5年生の子どもたちが環境学習を行いました。お越しいただいた講師の先生は,「花豊造園株式会社」の「中井 貞 樹木医先生」でした。この日の学習は,自然環境の土台である植物,樹木の働きを中心にして,現代社会の環境問題に対する理解を深めることに,ねらいがありました。

 4時間目は,運動場に場所を移して学習をしました。運動場西に育つ「クスノキ」の「樹木診断」と,「治療の体験」を行いました。運動場の隅を深く掘り,クスノキの根が出ていることを確認して,腐葉土と土壌改良剤を混ぜたものを,掘った土とよく混ぜで穴に戻しました。このことによって,水と空気を吸いやすくするんだそうです。

 90分の学習で5年生の子どもたちは,環境問題に対する小さな気づきや,身近な取組へのきっかけをつかんだものと思います。

* このページは,「中井樹木医先生」の許諾済です。
画像1画像2画像3

新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について 6

画像1
 本日12月8日(火)午後2時現在の,新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖についてお知らせします。

 新型インフルエンザ感染児童につきましては,  ( )内は先日です。

 1年生(在籍児童数18名) … 0名(0名)

 2年生(在籍児童数10名) … 0名(0名)

 3年生(在籍児童数13名) … 0名(0名)

 4年生(在籍児童数11名) … 0名(0名)

 5年生(在籍児童数12名) … 1名(0名)

 6年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)

 今日,新たに5年生児童1名が,新型インフルエンザに感染しました。

 また現在,学級閉鎖している学級はありません。

今日の給食は 「かぶらのクリームシチュー」 でした

 今日の給食は,「かぶらのクリームシチュー」でした。いつもは大根を使ったクリームシチューですが,今日は旬の「かぶら」を使ったシチューになっていました。

 「かぶら」は,奈良時代に中国から日本に伝わり,甘みがあって柔らかいので,漬け物や煮物,スープの具など,いろいろな料理に使われています。今日の「かぶらのクリームシチュー」では,「かぶら」のとろけるような食感を,味わうことができました。
画像1画像2

今日の給食は 「かぶらのクリームシチュー」 でした 2

 今日の給食は,「かぶらのクリームシチュー」でした。いつもは大根を使ったクリームシチューですが,今日は旬の「かぶら」を使ったシチューになっていました。,「かぶら」のとろけるような食感を味わうことができ,とってもおいしくいただきました。

 今日の給食の献立は,「ミルクコッペパン」,「牛乳」,「かぶらのクリームシチュー」,「れんこんのソティ」でした。「れんこんのソティ」は,れんこんの歯ごたえがしっかりとしていて,これもまたおいしくいただくことができました。
画像1画像2

花背 「山の家」 3日目 (朝食 パックドッグ)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 3日目の朝食は野外炊事で,午前7時から第1野外炊飯場で,「パックドック」を作って食べました。パックドックの作り方は,まず最初にアルミホイルの上にパンを置き,パンの中央の切れ目に炒めたキャベツを詰め,ウインナーソーセージをキャベツの上に挟み込みます。次に隙間のないようにパンをアルミホイルで丁寧に包んで,1リットルの牛乳パックにアルミホイルごとパンを詰め,牛乳パックの口に切れ込みを入れて火がつきやすくして,かまどの火で焼きました。焼き上がったら,ケチャップをかけてできあがり。牛乳とパックドックの朝食,とってもおいしかったかな?
画像1画像2画像3

「校内マラソン大会」 の試走をしました (1・2年生)

 昨日12月7日(月)2時間目に1・2年生の子どもたちが,12月11日(金)に実施する「校内マラソン大会」の試走に出かけました。

 学級閉鎖明けで体調不良のため,2年生の何人かは職員室に居残りましたが,1・2年生23人が元気に試走に参加しました。学校を出発して歩いて5分,松原橋に到着するとすぐに準備運動を行いました。
画像1画像2

「校内マラソン大会」 の試走をしました (1・2年生) 2

 昨日12月7日(月)2時間目に1・2年生の子どもたちが,12月11日(金)に実施する「校内マラソン大会」の試走に出かけました。

 準備運動が終わると,担任の先生を先頭に走りました。途中からは担任の先生を追い越して,折り返し地点までがんばって走りました。折り返し地点は,五条大橋を越えて少し走ったところでした。どの子も立ち止まることなく,がんばって1100mを走り通していました。

 12月11日(金)の「校内マラソン大会」は,

1・2年生は,午前10時10分に,3・4年生は,午前9時50分に,

5・6年生は,午前9時30分に,松原橋南をスタートします。子どもたちへの応援

を,よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

京都市小学生駅伝競走記録会 (6年生)

 12月6日(日),出雲路橋から葵橋間の賀茂川河川敷を会場に,「京都市小学生駅伝競走記録会」が開催され,本校からは6年生女子2チーム,男子1チームが出場し,日ごろの練習の成果を発揮しました。

 午前9時に始まった「開会式」のあと,女子1グループは午前10時00分に,女子2グループと男子1グループは午前11時20分に競技が始まりました。寒風の中,3チームの子どもたちともに力走し,たすきの受け渡しもスムーズに行え,立派な成績を収めることができていました。
画像1画像2画像3

新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について 5

画像1
 本日12月7日(月)正午現在の,新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖についてお知らせします。

 新型インフルエンザ感染児童につきましては,  ( )内は先週金曜日です。

 1年生(在籍児童数17名) … 0名(2名)

 2年生(在籍児童数10名) … 0名(3名)

 3年生(在籍児童数13名) … 0名(0名)

 4年生(在籍児童数11名) … 0名(0名)

 5年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)

 6年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)  の0名となりました。

 なお,新たに新型インフルエンザに感染した児童はいません。

 また,学級閉鎖につきましては,

 2年生の学級閉鎖を解除し,本日より登校しています。これで,学級閉鎖をしている学年はなくなりました。

* 画像は,学級閉鎖が解除になった「2年生の教室」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 東山開睛館保護者説明会(午後7時00分)
12/9 授業参観と懇談会(1・2・4〜6年生)
読み聞かせ(5年生)
12/10 ブロック集会と集団下校(5時間目)
読み聞かせ(1年生)
12/14 児童集会(1時間目前半)
クラブ活動(6時間目)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp