京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:38
総数:528550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

師走です。整理整頓をしましょう。

画像1
画像2
家庭科『くふうしよう かしこい生活!』で
身の回りを快適に整えることについて学習をしました。

整理整頓の必要性に気付けたことでしょう。

COP15

画像1
総合的な学習の時間に取り組みました。
緑のカーテンを育て,そのことを基に
まとめました。

今度,コペンハーゲンで行われるCOP15に
送られます。

茶道体験

画像1画像2画像3
お茶の立て方,運び方,飲み方を教えていただきながら,それらを交代で体験しました。
立ったままでもできる些細なことでも,一回一回座ってお辞儀をしてから行いました。
茶道では一つ一つの動作を大切にしているということが分かりました。

気持ちを込めて立てたり運んだりしてもらったお茶やお菓子は,とてもおいしかったです。

座り方やお辞儀の仕方も教えていただき,最初と最後にしっかりと挨拶をすることができました。

京野菜について学習しました

画像1画像2画像3
府立大学で京野菜について学習しました。

京野菜の種類や歴史,おいしさのひみつなど,たくさん教えてもらいました。
なかでも「すぐき菜」は葵校区の近く,上賀茂で作られているそうです。
そのすぐき菜のお漬物に含まれている「ラブレ菌」は京都で発見され,世界中で注目されています。なんと,インフルエンザの予防になるそうです。

その後,京野菜をふんだんに使ったお料理をいただきました。
金時にんじんの赤,九条ねぎの緑,聖護院大根の白など,色とりどりで,目でも楽しむことができました。もちろん,食べてもおいしかったです。

1ねんせい,がんばっています!

10月28日(水),図工「どんどんならべて」の時間,数図ブロックと数え棒で好きなものを作りました。班のお友だちと協力して,色々な形ができました。
11月4日(水),生活「はっぱのいろがかわったよ」で,萩公園に行きました。遠足に引き続き,たくさんのどんぐりを拾い,子どもたちは喜んでいました。
11月6日(金),今まで集めたどんぐりを使って,どんぐりごまを作りました。「もっと作りたいよ。」と,こどもたち。どうしたら,よく回るのかも,子どもたちなりに工夫していました。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
 長い間,観察してきた緑のカーテンを
取り外しました。種もたくさんできていました。

道徳 「緑よ よみがえれ」

画像1
画像2
画像3
季節の変わり目で,校舎も様々な色に囲まれています。

色を探すゲームをしながら,
自然から感じたことを発表しました。

★秋の遠足 〜京都御苑〜★

画像1画像2画像3
10月23日,ぽかぽか陽気の中,小学校から京都御苑まで歩いて遠足に行きました。教師の方は,子どもたちの脚力をちょっぴり心配していたのですが,そんな心配を吹き飛ばしてくれるくらい元気な子どもたちでした。
賀茂川沿いをくだり,進んでいくと,シラサギや小さな魚など,たくさん生き物もいて,子どもたちのテンションはどんどんあがっていきました。
出町柳で通りに出る前に一度,休憩をとると,そこの自然の芝生滑り台で滑ったり走ったりと,とっても楽しんでいました。
いよいよ御所に着いたときも,木登りに虫取りなどたくさん自然に触れ,ドンじゃんけん,ブランコ,シーソー・・・などで遊び,とってもたくさんの笑顔を見せてくれていました。たくさん歩き,たくさん遊び,お腹も減ったようで,お弁当ももくもくと食べていました。
広いところで,とってものびのびと遊んでいる子どもたちの姿は,キラキラ生き生きしていて,みている方が幸せな気持ちになりました。

3年 秋の遠足(工場見学)その5

3年 秋の遠足(工場見学)その5
画像1
画像2
画像3

秋の遠足(琵琶湖疏水)

とてもよいお天気の中,秋の遠足に行ってきました。

浜大津まで電車で行き,そこから琵琶湖疏水に沿って歩いて京都まで帰ってきました。

山を登ったり,実際に疏水の長さや幅を見たりしたことで,当時の人々の苦労が少しは体感できたのではないかと思います。

山道を含め,たくさん歩いたのですが,暑くも寒くもなく,とても気持ちがよかったです。紅葉にはまだ少し早かったのですが,どんぐりやマツボックリを拾いながら歩き,秋を楽しむこともできました。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 委員会活動
12/8 大文字駅伝支部予選会予備日 PTA古紙回収
12/10 諸費引落日
12/11 避難訓練(防犯)
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp