京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:20
総数:564918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生,寒いですが・・・・・!2009・11・18

朝晩は,かなり冷え込む様になりましたが,1年生の子ども達は,何とか元気に頑張っています。

皆さん,お変わりありませんか?

残念ながら,長距離走大会は,諸事情により中止になってしまいましたが,今日も1年生は,体育をしっかり取組ました。

縄跳びの前連続は,記録が段々よくなり,300回を超える児童も出てきたので,嬉しいです。

きちんとした体育の服装で,しっかり運動・きちっと整列することも大切です。これからも,忘れ物のない様に気をつけて,元気に一生懸命頑張りましょうね!
画像1画像2

5年 理科 流れる水のはたらき 2009/11/18

画像1画像2
今日の理科では「川とわたしたちの生活」という学習で,洪水についての被害と洪水を防ぐ工夫について調べ学習をしました。
初めは全員で土地の変化についての動画を見て,気付いたことをまとめました。
その後,各自がコンピュータを使って洪水について調べていきました。理科支援員も子どもたちの学習の支援をしてくれています。



4年 理科「わたしたちのからだを調べよう」 2009/11/17

画像1画像2画像3
骨や筋肉,関節のはたらきについて学習しています。
物を持ち上げようとしたとき筋肉のどこが硬くなるか,
物を押さえようとしたとき筋肉のどこが硬くなるかを調べました。

普段何気なくしている動作から自分の体のはたらきについて知ることができました。

4年 国語「アップとルーズで伝える」 2009/11/17

画像1画像2
テレビや新聞では,伝えたいことは何か,受け手が知りたいことは何かを考えて,
アップでとるかルーズでとるかを選んでいることを学習しました。

そこで実際に新聞を見て,アップでとられているかルーズでとられているかを
確認しました。普段見ている新聞の見方も変わったようでした。

★6年・長距離走大会★2009/11/18

画像1
★6年・長距離走大会★2009/11/18
 本日、6年・長距離走大会を実施しました。
 <長距離走の学習のねらい>は,
 <走り方を工夫して,自分の走力に適した速さで長い距離を走り通すことができるようにする>です。
 さて、学習のまとめでもある今日の大会ではどんな記録が出たでしょうか?
 
 着順1位!! 9分14秒 
       分速 227m,秒速 3.8m
 平均,約12分。
       分速 175m,秒速 2.9m

 予想を越える好タイムがでました!
 保護者の方の応援もあり、いつも以上の力が出せたようでした。
 またひとつ小学校生活最後の行事が終わってしまいました。★ミ!

★6年・家庭科★2009/11/18

画像1
★6年・家庭科★2009/11/18
 栄養教諭による家庭科の授業です。
 <バランスのよい食事を考えよう>をねらいに学習がすすめられました。
 ひとりひとり夕食メニューを考える学習です。
 栄養の専門家からのアドバイスには、とても心強いものがあります★ミ!

校長室からこんにちは 11/18

おはようございます!! 今週は「給食週間」です。学年の取組で,様々な掲示がみられます。食べ物俳句や魚偏の漢字,食べたい給食,食べ物を使ったことわざなど,なかなか楽しいものがみられます。ぜひご覧ください。
画像1画像2

2年生♪音読大会をしました

画像1
 17日(火)の1〜2時間目は長距離走大会が中止になったので,国語で学習していた「お手紙」(アーノルド=ローベル作)の音読発表会を行いました。かえるくん,がまくん,かたつむりくん,ナレーターの役に分かれて班ごとに発表しました。登場人物の気持ちを想像しながら声の大きさなどを工夫して音読しました。がまくんは工夫しやすかったようで上手に読んでいた子が何人もいました。ナレーターも間の取り方などを工夫して読めた班がありました。日々の学習の成果が発揮できた発表会だったと思います。毎日,宿題の音読を聞いていただいてありがとうございました。

5年 英語活動 クイズ大会をしよう 2009/11/17

画像1画像2
“What's this?”の表現を覚えたところで,クイズ大会を行いました。
各グループでクイズを準備し,
“What's this?”
“It's 〜 .”
というやりとりをします。
ブラックボックスクイズやシルエットクイズなど,自分たちで工夫をしながら活動しました。

★6年・算数・分数計算★2009/11/17

画像1
★6年・算数・分数計算★2009/11/17
 今、6年生の算数では、分数×分数、分数÷分数の学習をしています。
 計算方法だけ覚えれば、九九を学習した2,3年生の子にも,簡単に答えを求めることができます。
 しかし,6年生! <面積図>を使って,答えを求め,計算方法を考えます。
 デジタルコンテンツを授業のはじめやまとめの段階で使います。
 子どもたちの理解が深まればよいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/6 社会福祉協議会 餅つき大会
12/10 〜12日 4年山の家

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

教員公募

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp