人権学習「水平社の創立に立ち上がった人々の闘いに学ぶ」
12月2日(水)5,6限、「全国水平社の創立に立ち上がった人々の闘いに学ぶ」をテーマに、視聴覚教材「三月三日〜水平社誕生物語〜」(編集)を用いて学習をしました。中世から近世にかけて差別を受けていた人々の職業の多様性を知る中で、人々が担ってきた役割を知り、「全国水平社」の創立に向け、西光万吉が厳しい差別をうけながらも、人間尊重の視点を持ちながら勝ち取っていったことについて学習しました。また、「日本の人権宣言」とも言われる「水平社宣言」や部落解放運動のシンボルである「荊冠旗」に、水平社の運動に託した西光や彼を支えた人々の思いにふれる中で、今後の自分の生き方、これからの具体的な行動について考えました。
【2年】 2009-12-03 18:36 up!
高野中学校PTA学年委員会主催 「講演会」
11月27日(金)高野中学校PTA学年委員会主催の「講演会」が行われました。
講師は昭和47年〜平成7年にわたり、高野中学校の教諭・教頭としてご活躍された壁谷洋一先生。「高野中学校が大切としてきたもの」と題して、ご講演いただきました。当日は、保護者の方々はもちろん、かつての教え子のみなさんにもご参加いただき、大変な盛況ぶりとなりました。
高野中学校が大切にしてきた人権教育、子供への接し方、そして現在の社会・マスメディアに対する先生のお考えなど、とても心のこもったご講演で、充実した時間となりました。
また、会場には高野中学校の校区の昔の写真も展示され、みなさん懐かしさいっぱいで鑑賞されていました。
【学校の様子】 2009-11-30 10:49 up!
楽しかった合同運動会
11月20日(金)、府立体育館で,京都市育成学級・総合支援学校合同運動会が開催され,1組の生徒4名も参加しました。フォークダンスや団体競技の玉入れ、個人種目等にみんな楽しく取り組みました。学校対抗リレーでは、日頃のチームワークと練習の成果を発揮し,結果は1位、みんな大喜びでした。閉会式で代表が賞状もいただきました。
【1組】 2009-11-27 14:58 up!
講演会のご案内
高野中学校PTA学年委員会主催の「講演会」が下記の日程で行われます。講師は昭和47年から平成8年まで高野中学校の教諭・教頭としてご活躍された壁谷洋一先生です。参加をご希望される保護者の方々は、各担任を通してお申し込み下さい。また、参加をご希望される地域の方々は高野中学校 教頭までご連絡下さい。
日 時 11月27日(金)19:30〜21:00
会 場 高野中学校 南校舎二階会議室
テーマ 「高野中学校が大切にしてきたもの」
講 師 壁谷 洋一 先生
【学校の様子】 2009-11-21 10:02 up!
土曜学習頑張りました
来週からの後期中間テストに向け、1・2年生の「土曜学習」を実施しました。すでに3年生は先週取り組みましたが、今回は1・2年生を対象とした学習会です。参加した生徒たちは、各々問題集やテスト対策用のプリントを持ち込み、本当に熱心に取り組んでいました。来週放課後には、定期テスト実施教科の学習会や質問教室も実施予定です。是非とも主体的に取り組んでほしいものです。
ご協力いただいた学生ボランティアの方々ありがとうございました。
【学校の様子】 2009-11-21 09:47 up!
ファイナンスパーク学習
本校では今年度初めて、ファイナンスパーク学習に取り組みました。ファイナンスパーク学習とは、京都まなびの街「生き方探究館」の中に再現した「街」で、税金・保険をはじめ食費や光熱水費、住宅費など生活に必要な費用の試算、さまざまな商品やサービスの購入・契約などを体験するもので、社会に溢れる情報を適切に活用する力や自らの生き方に繋がる生活設計能力などの育成を目的としています。
生徒一人ひとりの設定(年齢、配偶者や子どもの有無、年収や税金等)が異なっていいるので、ボランティアの方のアドバイスをいただきながら、月間純所得からの残額が1万円以内になるように計算しました。事前学習の成果もあって、比較的にスムーズに進めていけました。
学習を終えて、「生活していくためには、たくさんのいろいろなお金が必要だということがわかった。」「お母さんが家計簿をつけているのを何気なく見ていたけど、実はあんな難しいことをしていたんだと思うと改めて親のありがたみを感じました。」などの感想がありました。
1日ボランティアをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【2年】 2009-11-21 09:17 up!
平成21年度 認証式
11月12日(木)に生徒会本部役員及び、後期学級役員の認証式が行われました。まず、学校長から認証書を受け取り、生徒会本部役員から一人ずつ決意を述べてもらいました。それぞれ高中のリーダーとしての自覚と責任を感じながら、第一歩を踏み出しました。その後、各クラスの学級役員の代表者が各委員長から認証書を受け取り、クラスのリーダーとしての抱負を述べてもらいました。いよいよ新しい高野のリーダーを中心として学校が動き出します。高野の良き伝統を残し、よりよい学校を目指して新しい事にも挑戦し、頑張ってくれることを期待します。
【生徒会】 2009-11-17 09:44 up!
入学説明会を実施しました
11月13日(金)「入学説明会」を実施しました。インフルエンザに伴う学級閉鎖で、小学生が楽しみにしていた「オープンスクール」は延期となりましたが、多数の保護者の方々に参加していただきました。
学校の様子や教育課程、学校給食についてなど約一時間にわたって代表者が説明させていただきました。ご欠席された保護者には、小学校を通じて資料を配付させていただきます。また、日程を都合して小学生を対象としたオープンスクールを開催したいと思っています。よろしくお願いします。
【学校の様子】 2009-11-13 18:15 up!
人権学習「民族問題」
昨年度は、京都市内にある「人権ゆかりの地」をテーマにした校外学習を行い、その中で、上賀茂神社、平野神社、下鴨神社、耳塚、八坂神社、尹東柱について各班で調べ学習を行いました。京都市内の神社の創建に関わる渡来人の姿がある一方で、秀吉の時代と明治以降の日本による朝鮮侵略という残念な歴史があることを学びました。また、日本と朝鮮半島との経済的・文化的交流が昔からあることも学習しました。
今年は、「明治以降の日本と朝鮮との関係」をテーマに学習しました。京都市在住の外国人の資料から在日韓国朝鮮人の割合が高いこと、「韓国併合」以降に強制連行により人口が増加したこと、皇民化政策や創氏改名など、その歴史的背景を学ぶ中で、在日韓国朝鮮人のおかれている状況について学習しました。
【2年】 2009-11-11 17:45 up!
1年防煙教室
11月11日(水)、NPO京都禁煙推進研究会による防煙教室が開催されました。京都府立医大の松井先生から、タバコにはニコチン、タール、一酸化炭素が含まれていること、また、吸っている人よりも、副流煙のほうが有害であることなどの説明を受けました。その後、真っ黒なタールや、歯や肺がぼろぼろになった写真などを見ました。最後に、クイズやタバコ川柳の優秀者に景品が渡されました。あらためてタバコの恐ろしさを知った2時間でした。
【1年】 2009-11-11 17:44 up!