![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:30 総数:371703 |
新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について 4![]() 新型インフルエンザ感染児童につきましては, ( )内は昨日です。 1年生(在籍児童数17名) … 2名(2名) 2年生(在籍児童数10名) … 3名(5名) 3年生(在籍児童数13名) … 0名(0名) 4年生(在籍児童数11名) … 0名(0名) 5年生(在籍児童数12名) … 0名(0名) 6年生(在籍児童数12名) … 0名(0名) の5名となっています。 なお,新たに新型インフルエンザに感染した児童はいません。 また,学級閉鎖につきましては, 2年生が本日まで「学級閉鎖」を実施し,来週月曜日から授業を再開する予定になっています。 * 新型インフルエンザの最新の情報は,http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0... 画像は,学級閉鎖中の2年生の教室です。 京都市小学生駅伝競走記録会について![]() 記 1.日 時 平成21年12月6日(日)午前9時開会式 2.場 所 賀茂川河川敷(出雲路橋から葵橋間) 3.競技予定 女子1グループ 午前10時00分競技開始 女子2グループ 午前11時20分競技開始 男子1グループ 午前11時20分競技開始 * 会場周辺には,駐車場や駐輪場がありません。公共の交通機関をご利用 下さい。 * 四条京阪のバス停から,市バス37番に乗車すると便利です。 「 寝る子は育つ ! 」 (学校保健会東山支部研修会)
昨日12月3日(木)午後3時から本校講堂で,学校保健会東山支部を始め全市から80名を超える教職員,保護者のみなさんの参加のもと,京都市学校保健会東山支部研修会を開催しました。今回お越しいただいた講師の先生は,神戸市で開業されている『子どもの低身長専門外来「ぬかたクリニック」』の院長,「額田 成 (ぬかた おさむ)」先生でした。
講演は,大昔の人は案外大きかったという「日本人の身長の時代変化」のお話から始まり,「身長の予測法」や「国別の睡眠時間」へと移りました。国別の睡眠時間では,小学校高学年で日本は8時間未満がほぼ3分の1なのに対して,イギリスやフランスでは10時間以上が半数以上を占めているそうです。このことから,よく寝る国の子は,身長が高いということが分かりました。また,国内では睡眠時間のトップは秋田県で,身長は石川県に次いで2番目,学力ではトップという結果が出ているそうです。このようなことから夜尿と関連づけて,夜中に起こすと睡眠の深さが浅くなり,そのことによって成長ホルモンの分泌が妨げられるため,夜尿があっても起こさないようにすることが大切だそうです。 「子どもの身長の伸びの時期」のお話では,女子では初潮後ほぼ6cmしか伸びないし,男子では声変わりが終わると伸びにくくなるそうで,この時期までに十分に睡眠をとったり,高タンパク食品(豆類,特に豆腐や魚介類)をしっかりと食べたりすることが大切だそうです。 みんなが早く寝ると, 子どもは,元気に背が伸びる お母さんは,きれいになる お父さんは,お腹がへこむ おじいちゃんやおばあちゃんは,長生きする 地球は,温暖化がストップし,地球も長生きします。そこで「まずは寝ること」,「睡眠」,「栄養」,「運動」のバランスが大切だと,まとめられていました。 プレゼンテーションで目に分かりやすく,ジョークも交えた絶妙な語りで耳に分かりやすく,すぐに役立つお話を聞かせていただきました。額田先生にはお忙しい中,貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました。 * このページは,額田先生の許諾済です。 ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成21年12月2号 本日発行![]() また,平成17年度〜20年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。 [平成21年12月2号の記事内容] ・ 平成21年度「運動会」(午後の部) ・ 10月の新道タイム ・ 平成21年度「前期終業式」 ☆ 次号(平成21年12月3号 248号)は,12月11日(金)に発行の予定で す。 今日の給食は 「天津飯」 でした
今日の給食は,「かにのむき身」と「たまねぎ」,「たけのこ」,「しいたけ」を「鶏卵」でとじた具を,ご飯にのせて食べる「天津飯」でした。
天津飯の具の一つ「かにの身」は,タンパク質を多く含んでいます。この「かにの身」がたっぷりと入った天津飯の具に,「チキンスープ」と「砂糖」,「醤油」,「片栗粉」でつくられた「餡」をかけて配膳しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「天津飯」 でした 2
今日の給食は,「かにのむき身」と「たまねぎ」,「たけのこ」,「しいたけ」を「鶏卵」でとじた具を,ご飯にのせて食べる「天津飯」でした。
餡のかかった天津飯の具を,ごはんにのせると「天津飯」のできあがり。「とうふと青菜のスープ」とともに,おいしく天津飯をいただきました。 今日の給食の献立は,「天津飯」,「牛乳」,「とうふと青菜のスープ」でした。 ![]() ![]() 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について 3![]() 新型インフルエンザ感染児童につきましては, ( )内は昨日です。 1年生(在籍児童数17名) … 2名(2名) 2年生(在籍児童数10名) … 5名(5名) 3年生(在籍児童数13名) … 0名(0名) 4年生(在籍児童数11名) … 0名(0名) 5年生(在籍児童数12名) … 0名(0名) 6年生(在籍児童数12名) … 0名(1名) の7名となっています。 なお,新たに新型インフルエンザに感染した児童はいません。 また,学級閉鎖につきましては, 1年生は「1年生のページ」でもお伝えしています通り,学級閉鎖を解除し本日より授業を再開しています。 2年生は学級閉鎖の期間を1日延長し,12月4日(金)までとしています。 * 新型インフルエンザの最新の情報は,http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0... 花背 「山の家」 2日目 (昼食)
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での2日目(めあて 協力)の様子をお伝えします。
班のみんなで協力して,楽しくオリエンテーリングを行ったあと,昼食の時間になりました。2日目の昼食は,「中華丼」か「ラーメンとご飯」のどちらかを選びました。バイキングで「春巻き」や「シューマイ」,「キムチ」などもついていました。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 2日目 (テントの就寝準備)
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での2日目(めあて 協力)の様子をお伝えします。
おいしく昼食を食べたあと午後の活動の前に,2日目はテントで寝るので,テントサイトに行って,「テントの就寝準備」をしました。寝袋を持った子どもたちは,野外炊事場に集まってテントでの寝方や,シーツに敷き方を教えてもらいました。そしてテントサイトに行って,すぐに寝られるように就寝準備を行いました。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 2日目 (創造の森での自由遊び)
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での2日目(めあて 協力)の様子をお伝えします。
就寝準備が終わると,午後の活動が始まりました。午後の活動は,「創造の森での自由遊び」でした。先生からの「先生の目の届く範囲で遊ぶ」や「行ってはいけないと言われたところには行かない」などの注意をしっかりと守って,楽しく自由遊びを行っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|