![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:72 総数:636779 |
「全国学力・学習状況調査」生徒質問用紙の結果から・・・
4月に全国の中学3年生で「全国学力・学習状況調査」が実施されました。その調査で,生徒がアンケート形式で答える「質問用紙」の中で,全国の中3生と本校の中3生との生活や学習に関しての意識・実態の差異について,少し顕著なものを見てみたいと思います。
(全:全国の中学3年生,春:本校の中学3年生) Q1.朝食を毎日食べていますか? A.毎日食べている→全:82.2%,春:68.2% 全く食べない・あまり食べない→全:7.4%,春:14.4% ※朝食をしっかり食べる生徒が本校では少ないという傾向があるようです。また別の質問で,就寝時間が午前1時以降の生徒が本校15.9%(全国8.2%)と多いという結果も出ています。特に午前中の授業での集中力に影響が出てくるものと思われます。 Q10.1日どれくらいの時間,TVやビデオ等を見たりしますか? A.4時間以上→全:18.4%,春:34.8% Q16.平日,1日あたりどれくらいの時間勉強をしますか? A.2時間以上→全:35.5%,春:15.9% 全くしない→全:7.7%,春:28.0% ※別の質問で,土・日の勉強時間については,まったくしないという生徒が本校45.4%(全国14.7%)と多いという結果も出ました。TV等の視聴時間との関係もあり,家庭学習の習慣化と時間数の増加に課題があるように思われます。 Q48.授業で生徒の間で話し合う活動を良く行っていますか? A.よく行う→全:13.7%,春:53.0% ※小集団学習の取組の成果であると思われます。 ★子どもたち一人一人の学力の向上に向けて,より保護者の方々との連携と協力の必要性を感じました。 |
|