京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up11
昨日:52
総数:419392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 12月1日

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・ソーセージのトマト煮・アスパラガスのソティ.
フルーツ白玉でした。セルフサンドで,ソーセージのトマト煮を楽しそうにパンにはさんで食べました。大好きなソーセージで,今日は早く食べられました。
画像1

校長だより12月

画像1
 12月になり寒さも厳しくなってきました。12月22日は冬至です。1年中でもっとも昼が短く、夜が長くなる日です。冬至については様々な言い伝えや風習が残されています。「冬至かぼちゃ」といってかぼちゃを食べると病気にならないと古くから各地で伝えられています。実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。ビタミンAは動脈硬化の予防、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があります。昔の日本では、冬至のころ秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜がほ
とんどなくなっていました。そこで、元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存のきくかぼちゃを大切にして食べていたようです。その他、「なんきん、にんじん、れんこん、ぎんなん、かんてん」など「ん」のつく食品を食べると良いという言い伝えもあります。寒い冬を無事に過ごすために考えられた昔の人の知恵です。寒さに負けず元気に学校生活をおくってほしいと思います。
 PTAの壁新聞ができました。12月12日(土)に行われるPTAフェスティバルに掲示されるものです。本部役員、会報委員さんで作成していただきました。当日たくさんのイベントがあります。子どもも十分楽しめます。宝ケ池会場にぜひご参加ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 大文字駅伝予選会
12/2 なかよし運動会
12/4 研究発表会
12/5 PTA街頭啓発
12/7 委員会活動

学校だより

保健だより

給食だより

教員公募

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp