京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:32
総数:416781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 12月1日

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・ソーセージのトマト煮・アスパラガスのソティ.
フルーツ白玉でした。セルフサンドで,ソーセージのトマト煮を楽しそうにパンにはさんで食べました。大好きなソーセージで,今日は早く食べられました。
画像1

校長だより12月

画像1
 12月になり寒さも厳しくなってきました。12月22日は冬至です。1年中でもっとも昼が短く、夜が長くなる日です。冬至については様々な言い伝えや風習が残されています。「冬至かぼちゃ」といってかぼちゃを食べると病気にならないと古くから各地で伝えられています。実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。ビタミンAは動脈硬化の予防、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があります。昔の日本では、冬至のころ秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜がほ
とんどなくなっていました。そこで、元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存のきくかぼちゃを大切にして食べていたようです。その他、「なんきん、にんじん、れんこん、ぎんなん、かんてん」など「ん」のつく食品を食べると良いという言い伝えもあります。寒い冬を無事に過ごすために考えられた昔の人の知恵です。寒さに負けず元気に学校生活をおくってほしいと思います。
 PTAの壁新聞ができました。12月12日(土)に行われるPTAフェスティバルに掲示されるものです。本部役員、会報委員さんで作成していただきました。当日たくさんのイベントがあります。子どもも十分楽しめます。宝ケ池会場にぜひご参加ください。

“The Peach Boy” デジタル紙芝居を英語で楽しもう。

画像1画像2
4年生の英語学習で紙芝居をみました。
普通の紙芝居ではなく,ICTを活用したデジタル教材です。
その教材は昔話の桃太郎の英語版“The Peach Boy”です。
犬,猿,鳥のお面を作って,英語の会話を楽しみました。

読書月間

画像1画像2画像3
 図書委員会の5・6年生が中心となって,みんなが本と仲良くなれるような取り組みをしています。
 「本のオリエンテーリング」「本の整頓ゲーム」「人形劇」・・・。子どもたちは楽しそうに参加していました。
 図書の時間では,「冬じたくのおみせ」という本の読み聞かせを目を輝かせながら聞いていました。

今日の給食 11月30日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソティでした。
大好きなカレーです。どのクラスもきれいに麦ごはんも残ることなく,きれいに食べていました。お腹いっぱいと満足そうでした。
画像1

1年生活科「あきを たのしく」

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活科の時間に下鴨神社へ秋見つけに出かけました。
 「きれいなはっぱみ〜つけた。」
 「このどんぐり,ぼうしをかぶっている。」
 「風にのってきれいなはっぱが落ちてきたよ。」
 「木のトンネルみたい。」
 「はっぱのじゅうたんが広がっている。」
 子どもたちの楽しそうな声が次々に聞こえてきました。
 きれいに色づいた葉っぱやどんぐりを宝物のように,大事に持って帰ってきました。

11月土曜学習

画像1画像2画像3
1年生から6年生まで50人以上の参加でした。漢字練習や算数の文章題を解くなど,自分の課題に熱心に取り組むことができていました。休みの日も,時間や内容を自分で決めて学習できる児童が増えてきてうれしいことです。

3年理科「太陽の光のはたらきをしらべよう」

画像1
日かげに光をあてたときのあたたかさや明るさを調べました。その後,カガミを使って的を目指して光のリレーをしました。思うように光のすじをリレーするのは難しかったようで,もう一度挑戦したいという声があがっていました。

3年ドリーム「めざせ昔遊び名人」

画像1画像2
ドリーム「めざせ昔遊び名人」では,自分がどんな遊びの名人を目指すかを決めました。次に,その遊びごとにグループをつくりました。そして,遊びごとに,これからの学習の計画を立て,グループごとの学習をスタートしました。名人目指して遊びの練習をするグループやインターネットのページを見ながら技を練習するグループがありました。名人になったら,保育所や低学年の子どもたちに教えたいという意見が出ていました。

今日の給食 11月27日

 今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・りんごでした。チリコンカーンは,カレー粉やトマトケチャップの味が大豆とよく合っていました。大豆を使った献立の中でも人気のある献立です。野菜のホットマリネもほんのりとりんご酢の味がきいていて,チリコンカーンとよく合っていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 大文字駅伝予選会
12/2 なかよし運動会
12/4 研究発表会
12/5 PTA街頭啓発
12/7 委員会活動

学校だより

保健だより

給食だより

教員公募

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp