京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:25
総数:237552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

大根引きをしたよ

画像1画像2
幼稚園の子どもたちみんなでPTA会長の西嶋さんの畑に行きました。
すみれ組の子どもたちが種まきをした大根が大きくなり,今日は大根引きをしました。
大きくて立派な大根を力いっぱい引いて,子どもたちは大満足でした。
子どもたちは,両手でしっかりと抱えながら重量感や,葉っぱの緑色の美しさに心が動いたひとときでした。今日の夕食は,大根のお料理が食卓に並ぶことでしょう。
明日,子どもたちからどのような会話が聞けるのか楽しみです。

一日動物園

画像1画像2
てんとうむし広場に動物たちが来ました。ヤギやロバや犬などの大きな動物からウサギやモルモット,ニワトリなど抱くことのできる動物やハリネズミやオウムなどの珍しい動物もいました。子どもたちは少しどきどきしながらも,そっと触れてみたりえさをあげたりして楽しみました。
年長児の子どもたちは,動物をトラックに乗せるお手伝いをしました。小さい動物はそっと抱っこしてかごに入れました。

わくわく広場であそんだよ

画像1画像2画像3
てんとうむし広場で幼稚園の子どもたちが保護者の方,めだか組,うさぎ組,地域の方を迎えて,わくわく広場を楽しみました。
たんぽぽ組とすみれ組の子どもたちがお店屋さんをして,お客さんに作ったものをあげたり,遊び場を考えたりしました。アクセサリーやさん,折り紙やさん,魚つりやさん,アスレチックやさんの4つのお店が並びました。
最後にすみれ組がてんとうむし広場で育てたポップコーンを料理して,みんなに食べてもらいました。
お店もポップコーンパーティーも大盛況でした。

祖父母参観に獅子舞が来てくれたよ

画像1画像2
今日は,祖父母参観でした。
おじいちゃん・おばあちゃんは,子どもたちの楽しんでいる遊びをあたたかい眼差しで見てくださったり,一緒に紙飛行機づくりを楽しんだりしてくださいました。
その後,みんなで金子しゅうめいさんの獅子舞と太鼓を楽しみました。
全身で太鼓の響きを感じたり,獅子舞の動きを注意深く見ていたり,子どもたちとおじいちゃん,おばあちゃんとみんなで楽しい時間を共有することができました。
獅子舞に頭を噛んでもらうといいことがあるそうです。
竹田幼稚園にかかわる皆様にいいことがいっぱいありますように…。

親子遠足に行きました

画像1画像2
1学期から延期になり,楽しみにしていた親子遠足にやっと行くことができました。
京都御苑で親子でふれあって遊びました。みんなで集まってお弁当を食べた後は,落ち葉やどんぐり,松ぼっくりなどを集めるなど,秋の自然に触れて親子で楽しむ姿がありました。

創立記念式

画像1
11月5日は竹田幼稚園の54歳のお誕生日でした。
幼稚園のみんなで集まって,幼稚園のうたやおたんじょうびのうたをうたってお祝いしました。
みんなが幼稚園でいっぱい遊んで楽しんでくれることが幼稚園にとっての一番のプレゼントです。竹田幼稚園がこれからもみんなと一緒に60歳,70歳…と歳を重ねていけますように。

たくさん芋が掘れたよ

画像1画像2画像3
てんとうむし広場の畑にすみれ組(年長児)とたんぽぽ組(年中児)の子どもたちが一緒に植えたサツマイモが大きく生長しました。サツマイモが大きくなっている様子を見て,芋掘りを楽しみにしていた子どもたち。

ちゅうりっぷ組(年少児)も一緒に幼稚園の子どもたちみんなで芋掘りをしました。
最初にみんなでサツマイモのつるを引っ張りました。つるの長さに驚きながら,みんなで引っ張ることが楽しかったです。
つるがなくなると,いよいよ芋掘りです。「掘れた!」「見て!こんなに大きい!」あちらこちらで子どもの嬉しそうな声が聞こえてきました。大きいイモや小さいイモ,いろいろな形のイモがたくさん掘れました。掘ったイモを並べて数を数えたり,はかりで重さをはかったりする姿もありました。
綱引きをしたり,しっぽとりをしたり,つるで遊ぶことも楽しみました。


未就園児 うさぎ組・めだか組の皆さんへ

連絡です。みなさん、お元気ですか。
近隣の小学校で新型インフルエンザによる学級閉鎖があります。幼稚園は、現在一人、新型インフルエンザが確認されました。幼稚園内の感染ではないと思いますが、念のため明日(21日)のめだか・うさぎ組みはお休みにします。ご近所の方がおられましたら、お声かけを、お願いします。

これからのお楽しみのお知らせ

・うさぎ組みさんへ・・・11月1日(日)は9:00〜17:00まで園庭開放です。
            入園願書の交付・受付をしています。
            ぜひ、親子で遊びに来てくださいね。

            11月2日(月)はてんとうむし広場の芋ほりをしましょう。
            
・うさぎ組・めだか組さんへ・・・11月20日(金)一日動物園です。
                (ご予定ください)                               

                

竹田小学校の先生も幼稚園に来たよ

画像1画像2
19日(月)〜23日(金)は竹田小学校の先生方が幼稚園の子供たちの遊ぶ様子を見に来ていただく1週間です。中間休みの時間を利用して来られました。5歳児はみんな来年は竹田小学校に入学します。今から,このように連携をして子どもの育ちをつなげていきたいと思います。
 4歳児は,野菜の種まきをしました。黒ポリに種をまくのですが,「いくつ,まくのか」など,先生の話を落ち着いて聞き,優しい気持ちで種まきをしました。
 5歳児は,大好きな歌の曲をのテープでながしながら,リズムに合わせて楽器遊びが始まりました。指揮も子どもたちが交代でします。昨日,みつば幼稚園での交流保育の経験が今日の生活につながったようです。

園外保育 下鳥羽離宮跡公園

画像1画像2画像3
すみれ組(年長児)とたんぽぽ組(年中児)が下鳥羽離宮跡公園に行きました。
築山を登ったり,松ぼっくりや葉などの自然物を集めたり,木登りをしたり,鬼ごっこをしたりして遊びました。葉がついた木の枝を担いでお祭りごっこをしたり,落ち葉や木の枝を集めて焼き芋ごっこをしたりして楽しむ姿もありました。

弁当を食べた後は,滑り台やブランコで遊びました。掘りにザリガニがいて,なんとか釣ろうと根気強く挑戦している姿もありました。

子どもにとってはなかなか長い道のりでしたが,みんな頑張って歩きました。心も足も体もたくましくなってきたなと感じました。
いっぱい遊んでいっぱい歩いて,きっと今日はよく寝られるでしょうね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp