京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:23
総数:564882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・体育・2.1Km長距離走★2009/11/06

画像1
★6年・体育・2.1Km長距離走★2009/11/06
 昨日,学年体育で3回目の距離2.1Kmの長距離走をしました。
 着順1位は,10分9秒。 
       分速 207m,秒速 3.4m
 平均,約14分。
       分速 150m,秒速 2.5m

 <ジョギング・タイム>が始まり,しっかり走り慣れて,自分の走力に適した速さをつかみつつあるようで,平均タイムが少しずつ,あがってきました。★ミ!

 ゴールする私の顔をよく見ていてほしい。
 今まで努力してきたすべてがそこにあるから。(元女子マラソン選手 有森裕子)

校長室からこんにちは 11/6

画像1画像2画像3
5年生の稲刈りには,5名の地域の方にご指導いただき,10名近い保護者の方に手伝っていただきました。カマが見つからないハプニングがありましたが,晴天の下,刈取りが進みました。コメは,12月6日に行われる,社会福祉協議会の「餅つき大会」に使われます。

3年生 何倍になるのかな 2009/11/5

画像1画像2
ノートへ文章題の問題の書き方や解き方が定着してきました。
絵や図を書いて問題を解いていました。

3年生 すがたをかえる大豆 2009/11/5

画像1画像2
ダイズがどのようにすがたを変えていくのか読み取りをしています。
ダイズがたくさんの食べものにすがたを変えていることを知り驚いていました。

3年生 感謝の集いに向けて 2009/11/5

画像1画像2
感謝の集いに向けて,プレゼント作りを行いました。
丁寧に色塗りをして手紙を作っていました。

2年生♪プレゼント作り

画像1
 11月11日(水)の安全の集いで登下校を見守ってくださっている地域の方に渡すプレゼントを5日(木)の5時間目に作りました。折り紙を3枚使ってコマを作りました。折り方を知っている子をグループのリーダーにして,お互い教えあいながら協力して作りました。リーダーになった子は一つひとつの手順をとても丁寧に教え,できない子がいるとできるまでゆっくり待ってあげていました。他の子たちも「●●●先生,ここはどうしたらいいの?」などと友だちを“先生”と呼んで手順を覚えながら丁寧に作業を進めていました。完成したコマにお礼のメッセージを書いてプレゼントにしました。

1年生,現在39個です!2009/11/5

皆さん,今日は!

「現在39個です!」って,何だと思われましたか?

実は,国語の時間に習った漢字の数です。

入学以来,平仮名・カタカナを学習している子ども達・・!それもまだ完璧ではないのに,9月教材の「大きなかぶ」から何と漢字の学習が始まり,その数39個・・。

漢数字だけでも読み方がいくつもあり,それもまだ不十分の人がいるので,とっても心配です。

正しい筆順を身に付けたら,形も整い,繰り返し書くことによりしっかり覚えられるので,1年生の皆さん,頑張りましょうね!!


画像1

3年生 太陽の光の働きを調べよう 2009/11/5

画像1画像2
日かげと日なたの地面をさわり,ちがいを調べました。
子どもたちは,地面をさわりながら,『日なたのほうがあたたかい』『日かげのほうが冷たくしめっている』と言っていました。

3年生 長距離走大会に向けて 2009/11/5

画像1画像2
学年で堤防を走りました。
顔を真っ赤にしながら一生懸命走っていました。

1年生 持久走大会にむけて試走! 2009/11/05

画像1画像2
 今日の3時間目は,2日に続き,持久走大会の試走を堤防で行いました。

 試走は本番と条件は同じ,2年生がスタートした約5分後に1年生がスタート,タイムもとりました。タイムは2日に走った時にくらべ,ほとんどの子が早まっていて,みんな頑張っているようです!

 走ったあとは「がんばりカード」に順位とタイム,今日の感想を書きます。順位に関係なく,本番に向けて頑張ってほしいものです。

 ちなみに,子どもたちは,試走だけでなく,中間休みにもジョギングタイムで頑張っています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/28 土曜学習

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

教員公募

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp