![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:512467 |
国語「あったらいいな、こんなもの」![]() ![]() 子どもたち一人ひとりが、「こんなものがあったら、楽しいなあ、べんりだなあ」と思うものを考え、クラスの友だちに紹介します。 9月9日(水)には、2年ろ組で研究発表があり、たくさんの先生に囲まれて緊張しながらも、がんばって話し合い活動を行うことができました。 あさっての日曜参観では、いよいよ発表会の本番です。ちなみに右の写真は、タイトルづくりです。一人一文字書きました!出来上がりは日曜参観でご覧下さい! 親子懇親会〜エコ生活交流会〜がありました![]() ![]() 今回の懇親会では,その取り組みを発表してグループ交流をしました。 友達や保護者の人に見守られて少し緊張気味でしたが,頑張って発表できました!保護者の方からもエコ活動を教えていただいたり,友達の取り組みを聞いたりして,とても充実した交流会になりました。交流会の最後にもお話しましたが,この交流会がゴールではありません。今回の学習を機に,子どもたちだけでなく,一人ひとりが少しずつ意識しながらエコ生活できるといいですね! 緑のカーテンありがとう![]() ![]() 音楽集会をしました。![]() ![]() ![]() 観察池をきれいにしていただきました![]() ![]() ![]() 修二子どもまつり![]() ![]() ![]() 鉄棒がんばっています!![]() 自分で決めた目標にむけて練習し,時には友達に補助になってもらうなど, お互いに助け合いながら頑張っています。 「やってみよう!」とチャレンジする姿はかっこいいなと思います。 できなくってもくり返し練習することが大切ですね! 親子懇親会に向けてがんばっています!![]() ![]() この夏休み,〜エコ生活をしよう〜ということで取り組んできました。社会科で,「くらしとごみ」「くらしと水」を学んでから,資源を守るために,地球を守るために自分たちにできることってあるよね,という意見が出されました。日々の生活の中で少し気をつけたらできることやリサイクル・リユースも心がけながらこの夏休みを過ごしました。 夏休みに取り組んだエコ生活をまとめています。本番に向けて,原稿の用意やスピーチの練習をしてきます。 さつまいもの観察![]() ![]() 子どもたちは、「葉っぱがハートの形をしているよ」「葉っぱがざらざらするよ」と言いながら、一枚一枚の葉っぱをじ〜っと見つめたり、手で触ったり、においをかいだりしながら、観察していました。 土の下には、大きなさつまいもが出来ているといいのですが・・・。 大きくなったツルレイシを観察したよ!![]() ![]() 「緑の大きなゴーヤがたくさんできたね。」「黄色いゴーヤの中に赤い小さなものが入っているよ。」「種もたくさん取れたね。」という声が聞かれました。 成長したツルレイシ(ゴーヤ)の様子を,しっかりと観察して学習ノートに記入しました。 夏休み明け,植物の成長を観察しながら,自分自身も成長したのかな?と問いかけていた4年生の子どもたちです。^^ |
|