![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:49 総数:564199 |
3年生 遠隔地電池教室その4 2009/11/26![]() 子どもたちは,とても喜んでいました。 3年生 遠隔地電池教室その3 2009/11/26![]() ![]() 口々に『光がついた〜』と言っていました。 3年生 遠隔地電池教室その2 2009/11/26![]() ![]() その後に,上から棒を使って押さえています。 手が汚れましたが楽しそうな表情でした。 3年生 遠隔地電池教室その1 2009/11/26![]() ![]() 体育館の大きなスクリーンを真剣に見ながら,パナソニックエナジー社の方の説明を聞いていました。。 4年 木版画 2009/11/26![]() ![]() ![]() どんな仕上がっていくのでしょうね。 ケガをしないよう,集中して少しずつ彫っていこうね。 4年 図工「木版画」 2009/11/26![]() ![]() ![]() ケガに気をつけながら,強弱や長短をつけて掘ったり,円や四角など形に合わせて彫ったりして練習しました。 その後,彫るところと残すところを色分けして,本番の彫りをしていきます。 2年生♪パスゲーム![]() ![]() ![]() 校長室からこんにちは 11/26![]() ![]() ★6年・科学センター学習★2009/11/25![]() 今回の<センター学習>は,クラスごとに,次のテーマで学習をすすめました。 「見えない空気の不思議な力」(物理) 「大豆の大豆知識」(生物) 「都市鉱山〜石の中からキラキラ鉱物〜」(地学) 学校の理科学習では学ぶことのできない内容を,とても貴重な観察実験をとおして,とても楽しく学ぶことができました。★ミ! 内容の詳細は,以下のHPで紹介されています。動画での紹介もあります。 京都市青少年科学センター・センター学習 http://www.edu.city.kyoto.jp/science/gakusyu/ji... ★6年・科学センター学習★2009/11/25![]() 京都市青少年科学センターへ<センター学習>に行きました。 京都市青少年科センターが独自に開発した教材・教具を使って行う実験室での学習です。子どもたち一人一人が観察実験を行い,探究する過程の楽しさや厳しさを味わい,自然科学への興味・関心を高めることをねらいとして実施されています。★ミ! 京都市青少年科学センター <http://www.edu.city.kyoto.jp/science/> |
|