![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:32 総数:416778 |
読書月間その2
11月26日(木)は朝の時間は20分読書。中間休みには本の整頓ゲームをしました。2人ペアーになって、2冊の本を正しく本箱に戻すというゲームです。賞品はしおりでした。昼休みは低学年に人形劇をしました。かわいらしい人形のしぐさに笑顔いっぱいでした。
![]() ![]() ![]() さつまいもをほりました
生活単元学習では春にサツマイモの苗を植え,育ててきました。毎日,水をあげたり,肥料をあげたり,草を抜いたりしてとても大きくなったサツマイモを収穫しました。自分の顔より大きく育ったサツマイモや,ボールのようなサツマイモをとることができました。育てることと収穫することの喜びを学びました。次の学習では,レシピ作り,調理をしていきます。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月26日
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さけの和風シチュー・ほうれん草のソティでした。
今日のシチューは,ごはんにもよく合うようにと,味付けに白みそを入れました。大根ともよく合い,いつものシチューより,まったりとした味に仕上がり好評でした。 ![]() 2年体育 〜ひっぱりずもう〜
いろいろな相撲に挑戦している2年生。前回はおしくらまんじゅうのように,背中で押し合う,背押しずもうをしました。
今回は,片手で手を握り合い,自分の陣地まで引き込む『ひっぱりずもう』です。 チーム対抗戦で,1グループは行司さんとなり,判定をします。 綱引きのように腰を落として踏ん張り,ぐっと相手を引き寄せます。思わず,両手を使ってしまうこともありましたが,しっかりルールを守って安全に対戦することができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月25日
今日の給食は,ごはん・牛乳・開干さんまのからあげ・野菜のきんぴら・いものこ汁でした。開干さんまのからあげは,久しぶりの献立でした。さんまの骨や皮を嫌がったり,硬いのでよくかまなくてはいけないためか,いつもより時間がかかりました。
また,以外にもいものこ汁の里いもが苦手な児童もいました。 ![]() 乗馬体験と秋見つけに行ってきました![]() ![]() ![]() 宝ヶ池公園は,真っ赤に紅葉した紅葉やユリノキでとてもきれいでした。きれいに色づいた落ち葉やどんぐりをたくさん拾いました。学校で工作をして動物などを作る予定です。 乗馬体験では,「笠置」君と言う名の馬に乗りました。馬の毛はツヤツヤしていてとてもきれいでした。調教師さんと一緒に馬に乗った時は,とても緊張したけどうれしさいっぱいとても楽しかったです。来年もとても楽しみです。 だんご作りをしました
生活単元学習で,だんご作りをました。材料・レシピを学習してから調理しました。自分たちで,材料を買いに行くところから片付けまで協力をして調理することができました。出来上がった,だんごはとてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() 保健室から![]() トレードフェアに参加しました!![]() ![]() ![]() 全国から、たくさんの大学生や高校生が参加。小中学生もいましたが、お兄さんやお姉さん、大人に混じって、小学2年生は最年少の参加でした。 子どもたちは、緊張することもなく、大勢の人たちの前でパトキッズとしての思いを発表することができました。大きな拍手をもらったパトキッズ隊員たちはとっても誇らしげでした。 その後、見学グループ、宣伝グループ、お店番グループの3つに分かれて活動しました。お店では、先日作ったどこでもエコバックと、お地蔵さんをモチーフとしたパトキッズのマスコットキャラクター、マモリンちゃんとマモロンくんを販売。子どもたちの手作り商品に「かわいいね〜!」とたくさんのお客さんがきてくださいました。 知らない人に対して、引っこみ思案になるのでは・・・との心配をよそに、宣伝グループも、商品を持って、お店を離れた場所でも積極的に販売していました。お店にきてくださったお客さんの「どうやってつくったの?」「なにでできているの?」といった質問にもしっかり答えていました。 汗をいっぱいかいたみんなの一生懸命な姿はたくさんの人に伝わり、なんと、優秀賞をいただきました!! 放課後まなび教室茶道体験教室![]() ![]() ![]() |
|