京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:32
総数:416778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

だんご作りをしました

 生活単元学習で,だんご作りをました。材料・レシピを学習してから調理しました。自分たちで,材料を買いに行くところから片付けまで協力をして調理することができました。出来上がった,だんごはとてもおいしかったです。
画像1画像2画像3

保健室から

画像1
今日の午後、1・2年生の歯科検診がありました。3〜6年生はもう終わっているので秋の歯科検診はこれで終わりです。治療のおたよりをもらったら、早めに歯医者さんにみてもらいましょう。むし歯がなかった人にはおめでとうの賞状をわたしています。今回はどうだったかな??

トレードフェアに参加しました!

画像1画像2画像3
 11月23日、京都大学で開催されたバーチャル・カンパニートレードフェア2009に参加してきました。
 全国から、たくさんの大学生や高校生が参加。小中学生もいましたが、お兄さんやお姉さん、大人に混じって、小学2年生は最年少の参加でした。
 子どもたちは、緊張することもなく、大勢の人たちの前でパトキッズとしての思いを発表することができました。大きな拍手をもらったパトキッズ隊員たちはとっても誇らしげでした。
 その後、見学グループ、宣伝グループ、お店番グループの3つに分かれて活動しました。お店では、先日作ったどこでもエコバックと、お地蔵さんをモチーフとしたパトキッズのマスコットキャラクター、マモリンちゃんとマモロンくんを販売。子どもたちの手作り商品に「かわいいね〜!」とたくさんのお客さんがきてくださいました。
 知らない人に対して、引っこみ思案になるのでは・・・との心配をよそに、宣伝グループも、商品を持って、お店を離れた場所でも積極的に販売していました。お店にきてくださったお客さんの「どうやってつくったの?」「なにでできているの?」といった質問にもしっかり答えていました。
 汗をいっぱいかいたみんなの一生懸命な姿はたくさんの人に伝わり、なんと、優秀賞をいただきました!!
 

放課後まなび教室茶道体験教室

画像1画像2画像3
11月20日に6回目の茶道体験教室を行いました。今回も4人の参加者で、柄杓の取り方や置き方など作法の細かな点について教えていただきました。地域のお客様を迎えて、自分たちがもてなすことを目標にしているので、子どもたちの表情にも真剣さが感じられました。

今日の給食 11月24日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが・小松菜の煮びたし・じゃこでした。
肉じゃがは,子どもたちの好きな献立でよく食べていました。小松菜の煮びたしも,しゃきしゃきとした歯ごたえやきれいな緑色で,ごはんにもよく合いました。
画像1

読書月間スタート

 11月24日から12月7日までを読書月間とし、図書委員会が中心になって、本好きになるための取組が始まりました。今日はテレビ朝会のあと、「かた足だちょうのエルフ」の読み聞かせを行いました。そして、中間休みや昼休みに本のオリエンテーリングや読書貯金がスタートしました。明日からもいろんなイベントがあります。
画像1画像2画像3

養正キッズパトロール隊2年その1

 11月23日(月)養正キッズパトロール隊(2年)が京都大学で行われたバーチャル・カンパニー・トレード・フェアーに参加しました。トレード・フェアーというのは主として社会的な課題解決をテーマに、新しい製品やサービスなどを提案し、それを扱う仮想企業(バーチャル・カンパニー)を設立・運営する小学生から大学生の成果発表会です。通常は、学校の授業の中で、地元の企業人のアドバイスを得ながら活動し、他校とはインターネットの取引等を通して交流している生徒達が、この日は京都に集まり、対面販売やプレゼンテーションを行って、日頃の成果を競い合うものです。
画像1
画像2

養正キッズパトロール隊2年その3

 「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」など声を出したり、エコバッグを持って販売にいったりと子どもたちは大忙し。中学生や高校生・大学生の方たちに交って活動していました。「このバッグは紙でできているけど破れませんか?」「大丈夫です。辞書4冊入れても破れません。」しっかり答えられていました。最後に表彰式があって、養正キッズパトロール隊は小学生部門での最優秀賞とスチューデント賞の2つの賞をいただきました。
画像1画像2

養正キッズパトロール隊2年その2

 トレード・フェアーでは、3分間で自分たちの取り組んできたことと、商品のエコバック・お地蔵さんのキーホルダーについてプレゼンしました。その後、出展ブースでその商品を販売しました。
画像1画像2

1年体育「パスゲーム」

画像1画像2画像3
 パスをつないで,シュート!ボールがリングを通ると1点が入ります。
 一人の力ではボールを前に運ぶことはできません。チームみんなの心を一つにして,励まし合ってゲームをすることの大切さも学んでいます。
 どうすれば,うまくパスができるかなあ・・・。作戦タイムの子どもたちの表情は真剣そのもの。
 準備や後片付けももちろん自分たちでやります。「ころがしドッジボール」からくらべると,早くできるようになってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/28 土曜学習
11/30 朝の会 ぶっくままクラブ
12/1 大文字駅伝予選会

学校だより

保健だより

給食だより

教員公募

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp