京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:8
総数:205273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

調理実習で。。。。。

画像1
画像2
画像3
べっこうあめをつくりました。それが、な・な・なんと以外に簡単。(<・>)完成したときの児童の反応がじつにおもしろい。「すきとってる。これ?あめ?」など心に残る感動体験でした。いろいろな活動をすることで、くすのき学級は「子どもの余暇、やすらぎ」も大切にしています。みなさんもぜひべっこうあめづくりに挑戦してみては・・・・。

合同育成運動会に行って来ました。

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中、合同育成運動会に参加しました。伏見東10校の育成学級があつまり、ワイワイ楽しく、走ったり、ダンスをしました。

学習発表会に向けて・・・

画像1
画像2
ざ・ん・ね・ん!!学習発表会が新型インフルエンザのために延期。でも、学習発表会に向けてがんばってきた成果を見てください。劇の背景づくりをしています。いよいよ本番はすこし遅くなりますが・・・1月29日です。

ピーマン収穫!!!<@@>

生活単元学習でピーマンやししとうがらしを育ててきました。「せんせい、なにもあげてないのにどうして、こんなに大きいのができるん???」と児童たちがビックリ。
画像1
画像2
画像3

びっくり!!演劇かん賞会

演劇かん賞会にいってきました。劇団四季さんのプロの劇に六年生の児童がビックリ。スピーカーからでるはく力ある音にビックリその2。キラキラ衣装にビックリその3。リズミカルなダンスにビックリその4。よっぽどインパクトがあったのかその様子を黒板に書いて低学年たちに報告していました。
なかなかの記おく力ですよ。。。六年生。。。。
画像1
画像2

はっぱのいろが かわったよ

画像1
生活科で秋見つけをしました。校庭の木の葉は紅葉し,赤や黄色,黄緑と色鮮やかです。
子どもたちは,お気に入りの葉っぱを見つけては,「にじ色の葉っぱ〜!」「お化けみたいな形の落ち葉見つけた。」とうれしそうに見せ合っていました。
また、葉っぱのベットをつくって寝転んでみたり,はっぱの雨を降らせたり、たのしく遊びました。
これから,落ち葉やどんぐりを使っておもちゃをつくります。
「どんぐりでけん玉をつくってみたい。」「どんぐりこまもいいなぁ。」という声があちこちで聞こえてきます。これからが楽しみです。

秋の遠足に行きました。

画像1
天候にもめぐまれ、秋の遠足に行きました。きょうとしどうぶつえんに行き、たくさんの動物をみました。おおきなぞうさん、なが〜いくびのきりん、たくさんの動物にびっくり!みんなも、ぞうさんやきりんさんのようにもっともっと心も体も大きくなあれ〜〜〜〜

プリンづくり

「さて、上手につくれるかな。」と生活単元の授業でプリンづくりをしました。卵をわったり、まぜたり、むしたりといろいろな過程をこなしました。「たまごわること」にすごく興味があり、わった瞬間に「お〜!」とかん声があがってました。「あ〜いいにおい」とプリン液体をにおいでいます。卵と牛乳ってよく相しょうがいいのですね。
画像1
画像2

イーゼル 完成!!!!

画像1
画像2
画像3
自分たちのイーゼルをやっとのことで完成することができました。イーゼルに紙ねん土でかざり物やアクセサリーをつけて自分流の作品を作ることができました。「かわいいバンダ」が何とも言えませんね。「プーマ」のデザイン?これって?もしかして、陸上最高男?を意識したかな。

秋の遠足!

画像1画像2
 10月23日(金)は,1・2年生一緒に京都市動物園に行って来ました。初めに,みんなでいろいろな動物を見ました。ぞうやさるが人気で,いつまでも楽しそうに眺めていました。その後1・2年合同のグループに分かれ,教師が待っている4つのポイントを目指して動物園の中を楽しく回りました。多くのの動物たちに出会えたようです。たくさん活動して,お腹がぺこぺこになった子どもたちは,楽しみにしていたお弁当を嬉しそうに開けて友達となかよく食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/27 全校醍醐歴史探訪(コミュニティーバスに乗って)
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp