![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:28 総数:650428 |
6年のページ 英語活動は意欲的です。
11月20日(金)
ALTの先生が来られたときの英語の授業は大変意欲的に取り組んでいる子どもたちです。 英会話が中心ですが,昔は中学校で習った内容を6年生でやっています。日常会話など,いろいろな場面を想定して楽しく学んでいます。 ![]() お知らせ
11月20日(金)
今日は,伏見東支部(醍醐地区10校)の研究協議会が実施されます。教員の授業力向上のために10校の先生方集まって研修します。どうぞご理解,ご協力ください。 そのため,午後からの授業はありません。放課後の過ごし方をよく考えて,事故や怪我のないように注意してください。 あいさつウィークです。
11月19日(木)
今週は,児童会の「あいさつウィーク」です。朝校門に計画委員の子どもたちが立って大きな声で挨拶をしてくれています。それに応えて登校してきた子どもたちも,いつもより大きな声で「おはようございます!」と言って校門をくぐります。 とても気持ちいいです。これからも,寒さに負けずにポケットから手を出して笑顔で登校してくださいね。 ![]() ![]() 部活動も再開しました。
11月18日(水)
部活動も今週から再開しました。インフルエンザが猛威をふるっていた先週が嘘のように,欠席者も激減しました。 寒い日になりましたが,放課後の部活動で子どもたちは元気に走り回っています。特にタグラグビーは,先週の全市交流会も中止になりましたが,それにめげずにがんばっています。 ![]() 5年のページ スチューデントシティーに向けて
11月18日(水)
5年生は12月に体験する「スチューデントシティー」に向けて事前学習をしています。 スチューデントシティーというのは,学校(元滋野中学校)の中に「街」を再現して、子どもたちがそこでの体験を通じて社会と自分との関わり、経済の仕組み、お金とは何か、仕事とは何かなどの社会的適応力を育むもので、市民や行政の協力を得ながら地域教育力の活性化も図ります。 具体的には、子どもたちが市役所の区長さんになったり,コンビニの店長になったり、京都の有名な伝統産業のお店の店員になったりして,市民役の子どもたちと社会生活を疑似体験します。 本校は今年で3年目になります。子ども達はいろいろな体験をして,成長していきます。 ![]() 6年のページ 大文字駅伝予選会に向けて
11月18日(水)
インフルエンザの影響で,しばらく練習ができなかった大文字駅伝予選会に向けての走り込みが再開しました。 放課後,タイム走をして子どもたち同士,競い合いながら持久力を高めています。 予選会は来週26日(木)池田小学校グランド〜山科川河川敷の周回コースで実施されます。応援よろしくお願いします。 ![]() PTAコーラス交歓会がせまってきました。
今週土曜日21日に,支部PTAコーラス交歓会が小栗栖小学校で開かれます。本校は今年もPTAの方と教職員が一緒になって歌います。ただ,教職員の練習量不足で,お母さん方に大変迷惑をかけている状態です。でも,心を一つにして当日は歌いたいと思っています。
![]() 6年のページ 中学校の制服採寸がありました
11月17日(火)
来年度進学する栗陵中学校の制服の採寸や体育館シューズの販売がありました。 放課後に指定業者の方が来られ,6年の子どもたちの制服の採寸をしていただきました。まだ先の話ですが,子どもたちの心は早,中学校に向いているように思いました。 ![]() ![]() 3年のページ アルプラザ 5ADAY「ファイブ・ア・デイズ」
17日(火)アルプラザで「食育体験ツアー」をさせていただきました。はじめに、野菜や果物には体の調子を整える役割があり、1日に野菜料理を5皿分ぐらい食べていくことが大切だということを学びました。その後、実際にグループで800円分の買い物体験をしました。スーパーマーケットの野菜・果物コーナーで、買い物リストに書いてある旬のものや葉の野菜、地の野菜など探しながら、一生懸命に、また楽しそうに買い物をしていました。本当に有意義な体験学習となりました。
![]() ![]() ![]() 6年のページ 「ケータイ教室」実施
11月17日(火)
今日は,5〜6校時を使って,「ケイタイ教室」が開かれました。東京からKDDIの広報の方が来校され,子どもたちに携帯電話の正しい使い方や危険な使い方について具体例をあげて教えてくださいました。 子どもたちの多くが自分の携帯をもっていますが,危険なメール等の説明の時は,思い当たることがあるのか、真剣に聞き入っていました。 便利な携帯ですが,使い方を間違うと大変なことになるということが,よく理解できた「ケイタイ教室」でした。 ![]() |
|