京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up35
昨日:49
総数:645930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

中間マラソンが始まりました。

画像1画像2
 12月1日の持久走大会に向けて,中間マラソンが始まりました。
 ねらいは,自分に適した速さで5分間走り通せるようになること,続けて走ることで体力の向上を図ることの2点においています。
 子どもたちは,軽快な音楽に合わせて一生懸命に走っています。今後は,体育の時間にもグラウンドを走ることが多くなることと思います。
 宝ヶ池の持久走大会では,自分のペースで完走できるように走り込みをしていきます。毎日,汗ふきタオルを持たせていただきますようお願いいたします。
 

たくさんのご参観ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 11月13日の「未来に輝く小中一貫コミュニティ・スクール研究発表会」に多数のご参観をいただき,ありがとうございました。
 “読解力の育成を図る小中一貫教育の創造”をテーマに,京都御池中学校・御所南小学校とともに3校合同開催いたしました。
 午前中に高倉校では,全学級が読解科・国語科・算数科・英語活動の授業を公開しました。午後からは,京都御池中学校校舎で6年生が読解科と中学校教員とのTT授業の形態をとって図画工作科と英語科の授業を公開いたしました。
 高倉校でも京都御池中学校でも,子どもたちが伸び伸びと授業に臨み,すべての学級で児童が主体的に授業を進める様子をみていただくことができました。
 午後からは,会場を京都御池中学校に会場を移し,京都女子大学 井上一郎教授の講演と玉川大学教職大学院 小松郁夫教授を迎えてのパネルディスカッションを行い,今後の3校の研究の進むべき方向をご示唆いただきました。また,参観の皆様方からもアンケートにより貴重なご意見を多数いただきました。ありがとうございました。
 今後,これらのご意見を参考にしながら,教職員一丸となって研鑽に励んでまいります。
 
 
 

脱穀をしました -2年生 生活科-

画像1
 28日(火)に先日刈り取った稲の脱穀をしました。
 脱穀機が壊れるというハプニングもありましたが,子どもたちは楽しみながら一生懸命,作業にに取り組んでいました。お忙しい中,子どもたちをサポート頂きました保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
 次はいよいよお餅つきです。おいしいお餅ができるのが今から楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 中京支部大文字駅伝大会予選会
11/26 中京支部大文字駅伝大会予選会予備日
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp