![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:251579 |
秋祭り お店屋さんは楽しいな
おいしい焼き芋に舌鼓を打ち,1年生のお店屋さんは花の種や,マツボックリやどんぐりで作ったキーホルダーを売ってくれました。すぐに売切れてしまいました。
2年生のゲーム屋さんでは,ゲームの紹介や遊び方もていねいに教えてくれました。楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました。 お家の方や,地域の方にも参加していただきました。みんなに喜んでもらって,1・2年生は満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() 秋祭り おみこしわっしょい!
少し肌寒い日でしたが,1・2年生がおそろいのはっぴを着て,元気におみこしの巡行に出かけました。西門から出て,府営住宅の中を抜け,くりのみ広場から学校の横を通り,市営住宅の中を通って学校にもどってきました。いつもは静かな住宅地の中ですが,元気な子どもたちの声が響いていました。
![]() ![]() ![]() 小栗栖中学校授業体験
今日は6年生が小栗栖中学校で授業体験をしました。事前に希望を聞いてくださって,小栗栖小学校の6年1組は社会科の授業を受けることになりました。中学校の社会科は,地理と歴史と公民に分かれていて,それぞれについてのクイズ形式で授業が進んでいきました。あゆみ学級は,体育館で,先生や中学生の混合チームで,キックベースボールの試合をしました。転がされたボールをねらいを定めてけって塁に出ていました。あっという間に時間が過ぎて,子どもたちは中学校での生活に思いをはせている様子でした。
![]() ![]() 4年生 京都まなびの街生き方探求館に行ってきました
11月17日(火)、雨が降っていましたが、4年生とあゆみ学級の児童はウキウキしながら、京都まなびの街生き方探求館に行ってきました。
事前の学習で、京都には私たちのくらしを便利にしている工業製品をつくる会社がたくさんあることを学びました。 殿堂ブース展示学習では、イシダ、オムロン、川島織物セルコン、京セラ、島津製作所・GSユアサ、大日本スクリーン製造、ニチコン、日本新薬、日本写真印刷、日本電産、任天堂、堀場製作所、村田機械、村田製作所、ローム、ワコールなどの企業が紹介されていました。そこで子ども達は、「京都のモノづくりは人々の願いや夢、そしてそれを実現するための努力で支えられている」ことを知りました。モノづくり企業創業者の生き方やモノづくりに携わる人のモノづくりへの情熱にふれることを通して、自分の将来や夢について考えるきっかけになりました。 モノづくり工房体験学習では、電子オルゴールを作りました。モノづくりを体験し、その難しさや楽しさ、工夫されている点を知ることで、モノづくりに関心を持つことができました。 ![]() ![]() ![]() 地生連「家庭地域教育学級」講演会![]() ![]() 今回は,小栗栖中学校区生徒指導連絡協議会の行事として,小栗栖小学校体育館にて地域の皆様にお集まりいただきました。先生のお得意な絵本の読み聞かせを交えながら,子どもへの関わり方につてのご示唆をいただきました。先生の聞き手を引き込む話術に,ご年配の皆さんも大きくうなずきながら,聞き入っておられました。 6年生 支部陸上記録会参加![]() ![]() 大文字駅伝の予選会に向けて毎朝のランニングの成果を試そうと50Mと800Mにチャレンジしました。肌寒い日でしたが,「春の記録を更新できた。」と喜ぶ姿が見られました。「スタートの練習をしてもっとタイムを良くするぞ。」と嬉しい感想も。これからは駅伝の季節。みんなの気持ちを一つにしてこれからも練習に励みます。 学校はすっかり秋色になりました。
平均すると,いつもより暖かい秋ですが,一時期,大変冷え込んだ時があり,その影響でしょうか,いつもより,少しはやめの紅葉となりました。道路沿いのサクラは,枝の上の方が赤みがきれいです。同じサクラでも,シダレザクラは黄色くなりました。3週間ほど前に紅葉していたハナミズキはもう葉を落としてしまいました。
![]() ![]() ![]() 中間マラソン今日から開始。
12月9日の持久走大会に向けて,中間マラソンがはじまりました。月・水・金曜日の中間休みには,10時25分になると「ロッキーのテーマ」が流れみんな運動場に集合します。そして,10時30分から5分間ランニングをして,残りの5分間はゆっくり歩いてクールダウンをします。先週は,欠席者が多かったのですが,今週はずいぶん少なくなり,全校でも欠席者が5名となりました。風邪に負けない体力をつけましょう。
![]() ![]() ![]() おぐりすの子のつどい(音楽発表会)その3
5年生は,「威風堂々」の合奏と,2部合唱の歌できれいなハーモニーを聴かせてくれました。6年生は,「情熱大陸」のリズム感のある合奏と,歌をきかせてくれました。最後に,小さいときの自分と今の自分を「ビフォーアフター」と題して,リコーダーで,BGMを演奏し,その音楽に合わせて一人ひとりの姿を映し出しました。会場からは子どもの成長を喜び,小さな頃の苦労を想いだされた保護者の方が涙をぬぐう姿が見られました。
![]() ![]() ![]() おぐりすの子のつどい(音楽発表会)その2
4年生の「ぞうれっしゃがやってきた」では,戦争中に各地の動物が殺されていく中で,生き残ったぞうを見るために全国の子どもたちがぞう列車に乗ってやってくるお話を,劇と歌で,演じてくれました。平和の大切さを訴えている作品でした。あゆみ学級の「ぴょんぴょんぼたもち」は,楽しい音楽とおもしろい劇の組み合わせで,3年生のお友だちもかえるとなって出演してくれました。PTAコーラスでは,21日の交歓音楽会に向けて練習を重ねてこられた成果を披露されました。本校の教職員もがんばっています。
![]() ![]() ![]() |
|