京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up35
昨日:39
総数:650479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年のページ  学芸会の練習をがんばっています。

 10月22日(木)
 3校時に学芸会の練習をしました。今年は「大きなかぶ」の劇をします。歌もうたいます。全員が舞台に交代であがってセリフも言い,演技もします。原作に載っていない動物もたくさんでてきますよ。お楽しみに!
画像1

学芸会のポスターが掲示されました。

画像1
 10月22日(木)
 2週間後(11月5日)にせまった学芸会のポスターが渡りローカに掲示されました。楽しみですね。

4年のページ 学芸会練習風景

 10月21日(水)
 4年生も体育館での学芸会練習が始まっています。今年は音楽やダンスをする学年が多いですが,4年生も「なるこ」を使ったりして楽しく踊ります。
画像1

6年のページ 卒業アルバム集合写真を撮りました。

 10月21日(水)
 朝から卒業アルバムに載る集合写真を撮りました。6年全体の写真,クラス毎の写真を運動場や正門前でパチリ!
 早いもので,卒業まであと5か月余りになりましたね。
画像1

一緒に楽しく歌いませんか?PTAコーラス

 11月21日の支部PTAコーラス交歓会に向けて,毎週熱心に練習を重ねられています。音楽室からきれいな歌声が聴こえてくると,気持ちが和らぎます。本番に向けてもっともっと多くの人数で発表できたらいいですね。
 今からでも大丈夫!気楽に参加してください。
画像1

総合育成支援教育の発表

 10月20日(火)
 今日は,他校の養護の先生方の研修会が本校でありました。総合育成支援教育について力を入れている醍醐西小学校の取組を発表しました。
画像1

2年のページ ビオトープで生き物調査

 10月20日(火)
 生活科で生き物さがし(調査)をしました。秋が深まってきてビオトープには,生き物がいっぱいいます。子どもは目の色を変えて生き物さがしをしていました。
 私たち大人では,見つけにくいメダカなどの小さな生き物も発見して観察記録に書いていました。子どもの力ってすごいですね。
画像1
画像2

視力検査がはじまりました。

 10月20日(火)
 今日は2年生の視力検査でした。後期になって目が見えにくくなっている人はいませんか?視力は遺伝するとも言われていますが,しっかり予防することで視力低下を防ぐことができます。 学校で習った「目の体操」や遠くの緑を見つめる「遠望視」などをこまめに続けることが大事ですね。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 学芸会に向けてみんなの気持ちが一つになって練習しています。

 10月20日(火)
 学芸会の練習に取り組み始めて2週間目!リズムダンスについては,完全に覚えました。5年全員が意欲的に取り組み完成間近です。
画像1
画像2

地域生徒指導連絡協議会 地域・家庭教育学級が実施されました。

 10月19日(月)
 栗陵中学校区の「地域・家庭教育学級」が栗陵中学校で開催されました。栗陵中,池田小,池田東小,そして醍醐西小の4校の地域生徒指導連絡協議会の方々,PTAの役員さん,児童館の方,各校の教職員が参集し,栗陵中学校のスクールカウンセラーの先生による「LD等支援を必要とする子どもの理解」というテーマでLD・ADHD・アスペルガー症候群についての講演を聴きました。困りをもっている子どもたちへの関わりで大変参考になる内容でした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 身体計測3年
11/20 身体計測4年  現金納入日
11/21 土曜学習会 PTAコーラス交歓会(小栗栖小)
11/23 勤労感謝の日(祝日)
11/25 就学時健康診断
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp