京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up94
昨日:81
総数:906456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

3年 花背山の家午後の活動

画像1
 11月18日(水)おいしいお弁当を食べ,午後の活動に入りました。午後は,冒険の森でフィールドアスレチックです。難しいものにも挑戦。いいお天気なので、ゆっくり楽しんでいます。



3年 花背山の家活動

画像1
 11月18日(水)花背山の家での午前中の活動であるオリエンテーションが終わりました。次は,待ちに待った昼食タイムです。お弁当を食堂で食べました。大きな木のテーブルで,グループごとに食べています。「おいしい」という声が食堂に響きわたっています。エネルギーをためて,昼からの活動に向かいます。


3年 花背山の家へ出発

画像1
 11月18日(水) 3年生が花背山の家へ出発しました。昨日の雨で天候が心配されましたが,よい天気に恵まれています。午前8時30分にバスで出発。予定通り,10時に無事到着しました。バス酔いもほとんどなく,元気です。少し寒いので,入所式はホールでしました。床暖房がきいていて,とても暖かいです。
 今,みんなオリエンテーリングに出発しました。グループで問題を解きながら歩いています。


2年 生活科「籾摺り・精米しよう」

画像1画像2画像3
10月20日

 たらいにいっぱいの籾…。これではまだ食べられません。そこへ、農政局の「お米の先生」の登場です。「お米の先生」は子どもたちに籾摺りや脱穀の仕方を教えてくれました。 すり鉢を使っての手作業の籾摺りでは「気持ちのいい音がする。」「なかなか取れない。」との感想が聞かれました。 機械での籾摺り・精米作業では「はやいなぁ。」「いいにおいがするよ。」などの声が聞かれました。
 次はいよいよ手間暇かけたお米を食べます。子どもたちは「早く食べたい。」と楽しみにしています。

2年 生活科「稲を脱穀しよう」

10月19日
 
 9月に大原で稲を刈りました。しかし、このままでは食べられないということで脱穀をして稲をワラと籾に分けました。子どもたちは初めて見る脱穀機に興味津々…。「簡単そう。」「自分でできる。」と言ってた子どもたちもいざ始めてみると大苦戦。額に汗をかきながら「力がいるなぁ。」「農家の人は大変なんだな。」といろいろな声が聞かれました。たらいにいっぱいが籾がとれました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp