![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371162 |
明後日は 「学芸会」,今日は通し練習を行いました
明後日,11月20日(金)に,平成21年度の「学芸会」を開催します。今日は午前中,学芸会の日程と同じように,「学芸会の通し練習」を行いました。
午前9時の1年生の「はじめの言葉」を含む練習から始まり,3年生,5年生,中間休みをはさんで,2年生,4年生,そして6年生の「おわりの言葉」を含んだ練習で,今日の通し練習を終えました。明日も最後の練習を行いますが,今日の通し練習が最後の練習と思って,各学年ともにしっかりとがんばって練習を行っていました。 各学年の練習時間は30分ずつ,時間を有効的に使って練習をしていました。舞台の準備から練習,片付けと,30分間があっという間に過ぎてしまったようです。明後日の学芸会が,とっても楽しみです。 画像は上から1年生,2年生,3年生ですが,少し趣向を変えて舞台から撮影してみました。正面から見るのとは,また違った…。 [学芸会のプログラムは,下をクリックしてください] http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/oshi... ![]() ![]() ![]() 明後日は 「学芸会」,今日は通し練習を行いました 2
明後日,11月20日(金)に,平成21年度の「学芸会」を開催します。今日は午前中,学芸会の日程と同じように,「学芸会の通し練習」を行いました。
午前9時の1年生の「はじめの言葉」を含む練習から始まり,3年生,5年生,中間休みをはさんで,2年生,4年生,そして6年生の「おわりの言葉」を含んだ練習で,今日の通し練習を終えました。明日も最後の練習を行いますが,今日の通し練習が最後の練習と思って,各学年ともにしっかりとがんばって練習を行っていました。 明日は6時間目に,5・6年生の手で,「学芸会の会場準備」を行ったり,「係の打ち合わせ」をしたりします。学芸会まであと2日,いよいよがんばって練習した成果を見ていただく日がやってきます。 画像は上から4年生,5年生,6年生ですが,少し趣向を変えて舞台から撮影してみました。正面から見るのとは,また違った…。 [学芸会のプログラムは,下をクリックしてください] http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/oshi... ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「ビーフストロガノフ」 でした
今日の給食は,「牛肉」に「たまねぎ」,「エリンギ」が入った「ビーフストロガノフ」でした。
料理酒,トマトピューレ,サラダ油,バター,ヨーグルト,生クリーム,ローリエなどが使われて「ビーフストロガノフ」は作られていました。ごはんに「ビーフストロガノフ」をかけて,スプーンですくっておいしくいただきました。「ビーフストロガノフ」に使われていた,じくが白くて太い「ヒラタケ」というキノコの仲間の「エリンギ」,噛んだときのコリコリとした歯触りが,とてもよかったですよ。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「ビーフストロガノフ」 でした 2
今日の給食は,「牛肉」に「たまねぎ」,「エリンギ」が入った「ビーフストロガノフ」でした。
今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「ビーフストロガノフ」,「野菜のソティ」,「みかん」でした。「野菜のソティ」には,じゃがいも,にんじん,キャベツが入り,サラダ油と塩,こしょう,うすくちしょうゆで味付けされ,これもビーフストロガノフ同様,とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 1年生と合同で 「パスゲーム」 をしています (2年生)
体育の時間に1年生と2年生が合同で,「パスゲーム」を楽しく行っています。
パスゲームは,数人でチームをつくって,ボールをパスしながらゴールまで運んで,シュートして点数を競い合います。2年生の子どもたちは,1年生の子どもたちを上手にリードしてバスゲームを行っています。 ![]() ![]() 1年生と合同で 「パスゲーム」 をしています (2年生) 2
体育の時間に1年生と2年生が合同で,「パスゲーム」を楽しく行っています。
2年生の子どもたちは,去年1年生のときにもパスゲームを行っているので,1年生をリードして上手にバスをしたり,シュートしたりしていました。楽しく行うことができる「パスゲーム」,みんなで協力して行っています。 ![]() ![]() 花背 「山の家」1日目 (入所式から昼食前まで)
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での1日目の様子をお伝えします。
白川,新道,六原,清水,東山の5小学校の5年生がプレイホール前にそろうと,入所式を行う本館前に向かいました。本館前につくと,すぐに整列をして入所式を待ちました。本館前までの左右の並木は,紅葉を迎えていました。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」1日目 (入所式から昼食前まで) 2
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での1日目の様子をお伝えします。
午前10時30分に,「入所式」が始まりました。班長を先頭に整列した子どもたちは,最初に山の家の先生からの,お迎えの言葉を聞きました。続いて代表の,入所の言葉,そして5校の子どもたち一人一人がサインをした旗を,校歌に代わる「ビリーブ」を歌って揚げました。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」1日目 (入所式から昼食前まで) 3
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での1日目の様子をお伝えします。
入所式が終わり入館,決められた靴箱に下靴を入れて上靴に履き替え,グループごとに部屋に入って荷物の整理をしました。次に,グループの代表がシーツを受け取り,グループのメンバーに配ってから,昼食の時間を迎えることになりました。 ![]() ![]() ![]() 劇をしたり,歌ったりするだけが 「学芸会」 では …
11月20日(金)の「学芸会」まであと少し,各学年ともに劇が盛り上がるようにしっかりと舞台稽古をしたり,劇の中で歌う歌の練習をがんばってしたりしています。しかし,「学芸会」は劇をしたり,歌ったりするだけでなく,その劇や歌を盛り上げるための裏方の仕事も,学芸会当日は交代しながら行います。
裏方の仕事は,舞台の緞帳をボタンを押して上げ下げする仕事(画像右)や,中幕を開けたり閉じたりする仕事(画像中),舞台を明るく効果的に照らす照明の仕事(画像左),などがあります。その他にも,効果音をかける仕事や舞台の照明をつけたり消したりする仕事,大道具を並べる仕事などたくさんの仕事があり,どの仕事も重要な仕事で,どれ一つ欠けても劇は…。 ![]() ![]() ![]() |
|