京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:32
総数:416778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の献立 11月18日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきの煮つけでした。
京野菜を使った献立で,今日の水菜は,亀岡で作られた水菜でした。
水菜のきれいな緑色と,手作りのつみれの色がよく合い,とてもおいしく出来上がりました。体の温まる献立でした。
画像1

3年算数「大きい数を調べよう」

画像1
一万をこえる数の表し方や仕組みを学習しています。位の書かれたボードを使うことで,万の位に気を付けながら数字を書いたり読んだりできるようにしました。サッカーの試合の観客数など大きな数が示されると「へぇー。」と子どもたちの驚きの声があがり,その数を読もうと意欲的に学習に取り組んでいました。

そうじ、がんばってます

画像1画像2画像3
 パトキッズとして、校区内のごみを拾ってきた子どもたち。まずは自分の身の回りがきちんときれいにできなくてはパトキッズとしてはずかしい・・・ということで、そうじも今まで以上にがんばっています。
 「こんなにいっぱい、ほこりが集まった!!」「なんか楽しくなってきた」そんな声が聞かれてうれしい限りです。

ランチルーム給食

 今回は他学年との交流はなく、2年1組だけの給食でした。広いランチルームに1クラスだけはちょっとさみしい・・・かと思いましたが、教室で食べるのとはまた違う雰囲気なので、みんな大はしゃぎでした。
 おいしく、たのしい給食の時間となりました。
画像1画像2

3年国語「すがたをかえる大豆」

画像1画像2
文章の「はじめ」「なか」「おわり」に注意しながら,パンフレット型のノートに要点をまとめました。子どもたちは,何度も教科書を読み,おいしく食べる工夫と食品の作り方を,パンフレットにまとめていました。

ポスターづくり

画像1画像2
 養正パトロールキッズの活動として、エコやバリアフリー、安全・安心をテーマとしたポスターづくりをしました。
 みんなでカメラをもって校区内を探検。気づいたことを撮影した写真と
『あすかいこうえんをきれいにしよう』『道に自転車を止めないで』といった言葉を書きました。
 みんなの町を住みやすくするためのパトキッズの活動は続きます。

CO2(二酸化炭素)減らします!モノづくりエコアイディア学習

5年生は,先週,モノづくりエコアイディアの事前学習をした後,13日(金)に養正校に来られたパナソニックの方から,エコアイディアについていろいろ教えていただきました。今日のまとめの学習では,自分の生活を振り返って,CO2を削減することを考えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月17日

 今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・五目ラーメン・じゃがいものピリカラいため・クリームチーズでした。子どもたちは,めん類が大好きなので喜んで食べていました。じゃがいものピリカラいためもシャキシャキと歯ごたえがよく,子どもたちの好きな献立です。
画像1

保健室から

画像1
 今週11/16(月)〜20(金)は体重測定週間です。
体重測定の前に今月は「言葉遣い(ふわふわ言葉・ちくちく言葉)」についてミニ指導をしています。学校中がふわふわ言葉でいっぱいになるといいなと思います。

韓国・朝鮮について学んだよ

 韓国・朝鮮に古くから伝わる「3ねんとうげ」のお話を聞きました。みんなが生まれるずっと前に3ねんとうげの劇をしたことを教えてもらったり、絵本についてのクイズをしたりして楽しく学習をしました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/18 歯科検診3,4年
11/22 左京スポーツフェスタ
11/23 トレードフェアー(京大)2年
11/24 読書月間 就学児健康診断

学校だより

保健だより

給食だより

教員公募

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp