京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:18
総数:329946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜
TOP

親子陶芸教室の作品完成!

夏休みに実施しました,親子陶芸教室の作品が完成しました。親子で協力して作った素敵な作品が出来上がっています。今回は自分の好きな色をつけましたので,とてもカラフルです。参加いただいたご家庭には,作品を取りに来てもらう日程のプリントを来週には配布する予定です。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

6年組体操練習

画像1画像2
小学校生活最後の運動会の最後の演目である「組体操」の練習に,6年生が一生懸命取り組んでいます。相手を思いやり,団結する力を学んでくれると思います。当日,3段タワーが大成功するために,今日もがんばる6年生です。

吹奏楽とふれあいの夕べ

 8月29日(土)午後6時より,花山中学校体育館において,「吹奏楽とふれあいの夕べ」が開催されました。金管アンサンブルと6年生児童による演奏と合唱の他,PTAコーラスの皆さんの歌声や女性会の民謡,そして花山中学校吹奏楽部のすばらしい演奏などがくりひろげられました。心に響く素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

よい歯の表彰を受けました!

画像1
 今回,歯の健康診断において優秀であったとの学校表彰を受けました。これは,家庭での歯磨きの習慣がしっかりできているおかげです。おうちでのご協力に感謝いたします。これからも,ご家庭での歯磨き指導をよろしくお願いします。

前期後半スタート!

画像1画像2
 7月26日から前期の後半がスタートしました。さわやかな風が吹く中,体育館で朝会がありました。学校長から,「しっかり話を聞き,思いを表現できる子に」「みんなで学校をきれいにしましょう」「インフルエンザ予防として手洗いうがいと換気をしっかりしていきましょう」というお話がありました。ご家庭でも手洗いうがいの励行をお願いいたします。

元気いっぱい!サマースクール

画像1画像2
 8月20日から25日までの4日間,生活リズムを整えることを中心に,サマースクールが行われています。9時からの1時間ですが,子どもたちは元気いっぱい参加してくれています。前期後半が8月26日から始まりますが,スムーズに学校生活に慣れてくれると思います。

おもしろ理科実験教室

画像1画像2
8月4日に花山中学校で,鏡山小学校の皆さんと「おもしろ理科実験教室」を行いました。中学校の理科の先生と理科部の皆さんの協力で,楽しい実験をたくさんすることができました。おどろきの声やよろこびの声がとびかっていました。とても充実した2時間でした。

給食チャレンジ親子クッキング教室

画像1画像2
7月30日に親子で給食献立を作る,「給食チャレンジ親子クッキング教室」を開催しました。当日のメニューは「とうがんのそぼろあんかけ」「豚肉とゴーやのショウガ炒め」「フルーツ寒天」でした。親子で協力して調理をすることができ,とてもおいしく出来ました。ゴーヤやとうがんという食材を使った料理に,ご家庭でもチャレンジしてほしいなあと思いました。

親子陶芸教室

画像1画像2
7月27日に約35名の保護者と児童が参加し「親子陶芸教室」を開催しました。思いをこめて粘土をこねて,親子で素敵な作品を作りました。今回は成形して,色の泥をつけました。9月には素焼き・本焼きを経て,すばらしい陶芸作品が完成します。親子で楽しい時間を過ごすことができました。

いよいよ夏休み

今日で前期前半が終わり,明日から夏休みにはいります。今日の5時間目に集会があり,学校長から,「夏休みにしかできないことにチャレンジしよう」「地域などの行事に積極的に参加しょう」というお話がありました。その後,金管アンサンブルの演奏が行われ,日頃の練習の成果をみせてくれました。長い夏休みに入りますが,事故無く,元気にすごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 自由参観 学習発表会
11/18 自由参観
11/19 花山中学校保護者説明会13時30分〜
11/20 新1年生就学時健康診断
11/21 支部部活動交流会
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp