京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:19
総数:564096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生  かけ算の筆算の仕方を考えよう 2009/11/12

画像1画像2
2回目のかけ算の筆算の学習を行いました。
子どもたちは,くり上がりや位をそろえることに注意して計算をしていました。

3年生 マット運動 2009/11/12

画像1画像2
体育館では,マット運動を行っています。
今日は,前転・後転・側転の3つを主に練習しています。
子どもたちは一生懸命,体を動かしています。
この写真は,見学の児童が撮りました。

食べたいな! つばさ☆彡

画像1画像2画像3
来週からの給食週間に向けて,掲示物を作りました。みんなで,「給食にこんなものがでて欲しいなぁ・・・」をテーマに相談しました。最終,ハンバーグ,オムライス,いちごショートケーキ,チョコレートパフェ,ピザ,エビフライに決定!3週間かけて完成!!・・・おいしそうっ!

校長室からこんにちは 11/12

画像1
おはようございます!! 昨日と打って変って,朝日がまぶしい朝を迎えました。畑では,ジャガイモが最盛期のように育っています。春のジャガイモの取り忘れです。いもの育ちが気になります。

★5・6年・安全の集い★2009/11/12

画像1
★5・6年・安全の集い★2009/11/12
 昨日の<安全の集い>の後,5,6年生は,
 京都府伏見警察署・生活安全課のスクールサポーターさんから

 1)携帯電話の適切な使い方
 2)薬物乱用

 について学びました。
 昨今の芸能人の薬物事件について知っているので,興味深く話しを聞き,啓発ビデオ<薬物乱用 ダメ!ゼッタイ!>を真剣に見ていました。
 小学生にも携帯電話,薬物乱用の指導をしなければならない時代なのです。★ミ!

薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ。」
<http://www.dapc.or.jp/>

★避難訓練・安全の集い★2009/11/12

画像1
★避難訓練・安全の集い★2009/11/12
 昨日,避難訓練が実施されました。
 今回の避難訓練は,<不審者対応避難訓練>でした。
 学校に不審者が侵入したと想定し,教職員が対応し,警察に通報,その後,全校集会をひらくために体育館に避難するというものでした。
 
 避難後,京都府伏見警察署・生活安全課のスクールサポーターさんから,安全に避難する適切な方法,不審者から身を守る方法などのお話しを聞きました。

 そして,<安全の集い>をひらき,日頃お世話になっている<子ども見守り隊>のみなさんへ感謝の言葉とプレゼントを贈りました。

 <安全の集い>の後,各学年に分かれて,安全に関わる学習をしました。★ミ!

京都府警察/子ども安全情報
<http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/seiki_t/ko...>

京都府警察/子どもサイト
<http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kodomo/index.html>

★6年 さかなのひみつ 2009・11・11★

画像1画像2
ランチルームで給食を食べる日は,必ず平山先生に食に関する話を聞きます。
今回は,「さかなのひみつ」です。

魚の名前は,魚へんにその魚の特徴を現す漢字を付けて表現することが多いです。
鮃・鯵・鯖・鮪・・・
秋刀魚という書き方をするのもありますね。

難しいだろうと思っていた読み方の学習でも,子どもたちは知っている知識を精一杯使って,考えていました。

そして,魚には,血の流れをよくする働きがあると言うこと
その名前を学びました。
なんとなく知っているようで知らなかったことに驚いている姿もありました。

これからの食生活に生かせていけるといいですね。

★6年 命の大切さ 2009・11・11★

画像1画像2画像3
今日は,防犯訓練がありました。
危険というのは,いつどこで襲ってくるか分かりません。
「いざ!!」と言う時に,大切な命を守るための訓練です。

でも,「いのち」の大切さって本当に分かってるかな??
そこで,いのちの大切さについて考えてもらうため,
防犯訓練の前にみんなで考えました。

今回は,相田みつをさんの詩をつかっての学習を行いました。

〜子どもの感想より〜
・何にでも,たとえ小さいものだとしてもいのちは大切やなと思いました。

・一人をたくさんの人が支えていると思うとすごい!!

・いのちはたくさんの人とつながっていることが分かった。

悲しい事件が多いこの世の中・・・もう一度いのちの重さについて考えるのも大事ですね。

1年生 自由参観日ありがとうございました 2009/11/11

今日は1日中参観日の自由参観日でした。

 たくさんのご来校,ありがとうございました。

 1年生は1時間目は算数,2時間目は国語,3・4時間目は感謝の集いと安全の集い,5時間目は図工でした。

 1時間目の算数では,たしざんカードをしました。繰り上がりのあるたしざん,はやくマスターしてほしいものです。おうちでもたくさん練習しましょう。繰り下がりのあるひきざんが後に待ってます。

 2時間目の国語では,絵を見ながら漢字を使って文をつくる練習をしました。避難訓練があったため,最後までできませんでしたが,今までならったたくさんの漢字,書けるように,読めるようになってほしいです。

 5時間目の図工では,絵の具で色塗りをしました。枠の中をきれいに塗ったり,2色以上の絵の具を使って別の色を作ったりしました。2つの組合せによってはいろいろな色ができることも学んでほしいです。

 風邪がはやっていますが,手洗い・うがいをしっかりして,明日も1日,元気に頑張りましょう!
画像1画像2

1年生,お互いの命を大切にね!2009/11/11

今晩は!生憎の雨模様でしたが,今日は,自由参観日だったので,沢山の保護者の方がお越しくださり,有難うございました。

3・4校時は,1年生とつばさ学級が一緒に安全の勉強をしました。

道路や交差点の安全な歩き方・渡り方を身に付ける事を目標に,佐川急便の方々が大切な事を色々教えてくださいました。

皆に,役立つ可愛いプレゼントもくださり,本当に有難うございました。

赤レンジャー・黄レンジャー・運ぶくん・お姉さん・お兄さん方と約束した様に,これからもルールを守って,安全に気をつけて元気に仲良く頑張りますね!


画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 〜20日(金) 給食週間
11/17 長距離走大会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

教員公募

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp