![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:650407 |
晩秋になりました。
11月9日(月)
学校西側の外環歩道にも晩秋の気配を感じます。でも登校時間になったら,なぜか活気づきます。やがて葉が落ちてなくなってしまう木々も,子どもたちから元気をもらっているようです。 ![]() ![]() 晩秋の学校内で一輪のバラをみつけました。![]() 早朝に週明けの校庭を見回っていた時に,一輪のバラを見つけました。北校舎の北側の学校の塀の片隅にぽつんと咲いていました。 子どもたちが立ち入ることのない場所でもあり,まったく目立たないところですが,けなげに咲いているバラをみつけ,なぜか心温まるものを感じました。 部活動「すもう」全市交流会
11月8日(日)
お隣の池田小学校で部活動の全市すもう交流大会が開かれました。本格的な土俵での大会ですので子どもたちも自然に力が入ります。 全市から集まった強い学校の中で,醍醐西の子どもたちはひるむことなく健闘し,持てる力をいっぱい出してくれました。 ![]() ![]() シンポジウム「学校を問い直す」
11月8日(日)
本校は,一昨年から京都大学大学院教育学研究科の「教育実践コラボレーションセンター」と連携し,子どもたちの学力向上に向けての研究活動をしています。 昨日7日(土)に京都大学で「学校を問い直す」と題してシンポジウムが開かれました。そこで本校の日常の学力向上に向けて取り組んでいる実践を発表させていただきました。 分科会では「子どもの学力保障」を柱として議論と交流をふかめました。 ![]() 醍醐セーフティーネット発足式
一昨日11月6日に「醍醐セーフティーネット」発足式が醍醐支所で実施されました。
「醍醐セーフティーネット」というのは,醍醐地域で活動する各団体・組織が地域防犯情報を共有して対策を協議し,協働して活動を起こすことができる拠点づくりを進め,そこを基盤に安心安全な地域社会の実現を図ることを目的として発足しました。 発足式には,醍醐10支部から自治町内会連合会の代表をはじめ,山科警察署長,醍醐担当区長,京都府府民生活部安心・安全まちづくり推進課長様なども出席され,結束を固めました。もちろん,醍醐地域の全小中学校長も出席しました。 ![]() 6年のページ 水溶液の性質を勉強しています。
11月6日(金)
6年生は理科で「水溶液の性質」の学習をしています。リトマス試験紙の学習をした後,今日は身近にある水溶液の性質について調べました。酸性?アルカリ性?それとも中性?子ども達は予想を立てながら意欲的に実験していました。 ![]() ![]() 子どもたちのいない運動場なんて!
11月5日(水)
インフルエンザの影響で,放課後の運動場には子どもたちの姿はありません。感染拡大予防のためにはしかたないですが,やはりさみしいものです。放課後の運動場に子どもたちの歓声が聞こえないと何かものたりないですね。 もう少し我慢!我慢!しっかり予防に努めて,インフルエンザに打ち勝とう! ![]() 不法投棄で困っています。
11月5日(木)
せっかくの学芸会がインフルエンザのため延期(11日)になりました。参観のご予定をされていた保護者や地域の方には,ご迷惑をおかけしました。来週には,インフルエンザが終息してくれればいいのですが??? さて,最近学校敷地内に不法投棄が続いており困っています。運動場南のグリーンゾーン南東角(自治会館ななめ前)に連日,白いタンスらしき大型のゴミや雑誌が小分けして捨てられています。夜間にタンスの引き出し1つずつ捨てにきているようです。もう2週間以上続いています。学校敷地内のため放置することもできずにかたずけていますが,あまりにも悪質な行為で困っています。もし発見されたら,学校もしくは警察にご一報ください。よろしくお願いします。 ![]()
|
|