京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:35
総数:418815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

色んな行事がありました。

☆ハロウィンパレード☆
 
 11月7日(土)には土曜学習「英語でエンジョイ」のハロウィンパレードがありました。春から月一回英語に親しみ、このハロウィンパレードに向けて練習してきました。衣装も色々な趣向を凝らして楽しい仮装をしていました。
 いよいよ本番。集合したときからやる気満々の子どもたちでしたが、出発前には少し緊張してなかなか声も出せませんでした。でも、パレードをしている中でたくさんの人に声をかけていただいたり、練習してきた「trick or treat!」を言ってお菓子をもらったりするとだんだん調子が出てきました。最後には自分たちだけで「Hello song」を歌いながら行進することができました。


☆八十八ヶ所クイズラリー☆
 
 寒くなったと思ったら昼間は暑くて汗だくの子どもたち。今日は八十八ヶ所クイズラリーで元気山道を登り、縦割グループでクイズを解いていく活動をしました。山の上ではすっかり秋が深まり、真っ赤なもみじが太陽の光に当たってとってもきれいでした。
 毎年楽しみにしているこの行事。終わってからもクイズについてみんなであーだこーだ話しているところを見ると、充実した時間を過ごせたんだなと思います。

 さあ、学習発表会ももうすぐですよ!頑張ろうね。

画像1画像2画像3

一年生に読み聞かせをしました

画像1画像2画像3
読書週間で昨日一年生に絵本の読み聞かせに行きました。選書の段階から熱心で,一年生の期待に応えようとがんばりました。とても優しく読み聞かせをしている姿を見て,さすが6年生!と感心しました。

遠足に行ってきました!

前日の雨に心配されましたが、当日は気持ちのよい晴天。
三年生は元気よく太陽が丘へ遠足に行ってきました。
花園からJRに乗って宇治で降り、そこから長い道のりを歩いていきました。
まさに遠足です。
たどり着くまでにへとへとになりましたが、到着すると元気を取り戻した子どもたち。
さっそく「遊びの森」でタイムトンネルやアスレチックで楽しく遊びました。

そしてお昼からはいよいよ「冒険の森」へ・・・!
ジャングルネットやターザンロープ、ジャンボすべり台が待っていました。
少し勇気をふりしぼって向かっていく子、体をうまく使って思いっきりよじ登る子など、子どもたちはそれぞれ目標を決めて活動していました。友だちとお互い手を取り合ったり、アドバイスし合ったりと協力し合う姿も見られました。

広い芝生に大きな木、木でできたアスレチックなどめいっぱい自然に触れ合うことができ、いつもより広くて思い切り走り回れる遊び場で充実した時間を過ごせたことと思います。

帰りもしっかり歩き、マナーを守って電車に乗り、花園からは少しぽっとした顔で無事帰ってくることができました。

また楽しかったお話いっぱい聞かせてね。


画像1画像2画像3

くじらぐもにのったよ!

画像1画像2
一年生の国語では今、『くじらぐも』をしています。
漢字学習も始まり、だんだんと難しくなる文章も、
毎日の音読宿題のおかげで大きな声で自信をもって読むことができます。
子どもたちやくじらのセリフもなりきって読んでいます。
教室の後ろには大きなくじらぐもが…みんな思いおもいの場所で遊んでいます。
鬼ごっこ、かくれんぼ、中にはくじらとおしゃべりしている子も。
空からはどんなものが見えたのかな???ぜひ聞いてあげてください。

調理実習をしました

画像1画像2画像3
家庭科の学習で「たまご料理」を班ごとに作りました。
初めて,料理をするのでワクワクしているのがよく分かりました。
準備,調理,試食,片付けとしっかり協力してできました。

家でも作ってみましょうね!

エコライフチャレンジふり返り

画像1画像2画像3
エコライフチャレンジのふり返り学習がありました。
自分たちの生活を振り返り,
できたこと,できなかったことをまとめました。

最後に,自分たちでできる「めあて」を作りました。
日々の中で実行できるように心がけられるといいですね!

緊急 インフルエンザで学年閉鎖になりました。

 本日6年生は,インフルエンザによる欠席と発熱による欠席が出ましたので,本日午後より完全下校しております。また,明日23日金曜日・26日月曜日は6年生は学校はありません。27日(火)の遠足は延期となりました。よろしくお願いします。なお,27日(火)は給食がありませんので,お弁当を用意してください。学年閉鎖中,できるだけ外出を控え,手洗いうがいのを徹底していただきたいと思います。

※学年閉鎖中の放課後学び・部活動はありません。

お間違えのないようにお願いします。


役を決めました。

画像1
学習発表会で、一年生は『ぞうのたまごのたまごやき』の劇をします。
今日はその劇の役決めをしました。
みんななりたい役になれるといいのだけれど…やっぱりそこは第一希望にはなれない子も。なりたい役になれなくて、最初はがっかりしていた子も、歌の練習を始めるとニコニコ顔。一生懸命歌っていました。
運動会が終わって、次は学習発表会。子どもたちは次の目標に向かって動き出しました。素敵な劇になるように練習していきたいと思います。

秋みつけ

画像1画像2画像3
生活科の授業では秋みつけをしています。
春とは違い、色とりどりの花はないですが、子どもたちは秋にしか見られない虫や植物などたくさんの物を見つけていました。
春にはきれいなピンク一色だった桜も、黄色の衣を羽織りだしています。子どもたちも「黄色になってる!!」と発見して嬉しそうでした。

ちいちゃんのかげおくり

澄み切った秋空の下、国語「ちいちゃんのかげおくり」で読んだかげおくりをみんなでしてみました。「本当にできるの?」「お話やからできないんじゃないの?」など半信半疑でやってみると・・・!なんと本当にお話で表現されているようにすぅっとかげが空に映し出されたのです。もう子どもたちは大興奮!お友だちと一緒に色々なポーズでやってみたり、おもしろいポーズをとってみたりと楽しみました。これからの学習ではちいちゃんのかげおくりを読んで読書感想文を書いていく予定です。楽しみですね。

〜買い物調べ、ご協力ありがとうございました〜
社会の学習「買い物調べ」ではお家の人にもご協力いただきありがとうございました。早速みんなの調べた結果を学級でまとめ、気づいたことを話し合いました。「一週間のうちでは何曜日が一番買い物に行くことが多いのか」「どんなものをどんな目的で買うのか」など実際に調べてみたことで子どもたちは身を持って感じることができたようです。

※写真は「かげおくり」と「社会の買い物調べ」です。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 就学時健康診断
11/17 学習発表会
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp