![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371162 |
「学芸会」 に向けて猛練習をしています (5年生)
本校の本年度の「学芸会」は,11月20日(金)です。その「学芸会」の日まであと10日,各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,追い込みの猛練習が始まっています。
5年生の子どもたちは,劇をします。題名は「パンドラの箱」で,ギリシャ神話の世界を演じます。今日の練習では舞台練習の他に,場面場面での音楽の入るところや照明の切り替わるところなどを確認しながら,担当の子が台本にていねいに書き込みをしていました。 ![]() ![]() ![]() 「姿勢検査」 を行いました (1年生)
11月の保健行事は「体重測定」ですが,11月の保健目標が「姿勢を正しくしよう」となっているので,今日の2時間目に1年生の子どもたちが,体重測定が終わったあとに姿勢検査を受けました。
上半身裸になって保健室の先生に,「背中」,「横向き」,「前向き」,「前屈み」になって,猫背になっていないか,右と左の背中の高さが同じか,などを見ていただきました。 姿勢検査が終わると「姿勢カード」に,検査結果と注意しないといけないことを記入してもらい家庭に持ち帰ります。家庭では保護者の方に姿勢カードを見ていただくとともに,姿勢も見てもらうようにしています。学校と家庭が連携して,姿勢がよくなるように取組を進めています。 ![]() ![]() 平成21年度 「学芸会」 のプログラムをお届けします![]() 1.はじめの言葉 1 年 2.劇 『天まで とどけ,一,二,三』 1 年 1年生が大好きな,くじらぐものお話です。 くじらぐもと一緒に,新道小学校の1年生はどこに でかけるのでしょう。 3.劇 『不時着した宇宙船』 3 年 宇宙船が故障し,メタル星に不時着しました。この星に 住む金メタル星人,銀メタル星人に出会います。宇宙船と メタル星人はどうなるでしょうか。 4.劇 『パンドラの箱』 5 年 プロメテウスが人間に残してくれた「パンドラの箱」。 決してあけてはいけないと言われたけど…。さあ,みなさん ギリシャ神話の世界を楽しんで下さい。 〈 休 憩 〉 5.あいさつ 学校長 6.創立記念のお話 今年はどんなお話が聞けるでしょうか。 7.なかよしタイム 全員合唱『ともだちならば』 全 員 会場のみなさん,全員で一緒に歌いましょう。 8.劇 『黄色いバケツ』 2 年 丸木橋のたもとに,真黄色のきれいなバケツが置いて ありました。キツネの子は,黄色いバケツがとても気に 入りました。さて,お話は…。 9.劇 『おどれ!! ロックソーラン☆』 4 年 今年の学芸会の演目に悩む子どもたち。しかし, ひょんなところから演目のテーマは「北海道」に決定。 そこで,北海道で生まれたロックソーランをおどること になりますが…。 10.劇 『歴史から知る 後悔の真の意味』 6 年 歴史学習を進める6年生。その中で淀君の一生から, 後悔の意味について考え始めます。自分たちの小学校生活は どうでしょうか。みんなが出した結論は…。 11.おわりの言葉 6 年 「学芸会」 に向けて猛練習をしています (4年生)
本校の本年度の「学芸会」は,11月20日(金)です。その「学芸会」の日まであと10日あまり,各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,追い込みの猛練習が始まっています。
4年生11人は,劇をします。題名は「おどれ!! ロックソーラン☆」で,学芸会の演目に悩む子どもたちの苦悩や喜びを描いています。4年生の子ども役,担任役,校長先生役などがあり,どの子も舞台では「大きな声で」,「ゆっくりと」,「しっかりと」台詞を言うように心がけて練習に励んでいます。 * 本日以降学芸会前日まで,毎日各学年の練習の様子や取組の様子(大道 具や小道具づくりなど)をお届けする予定です。 ![]() ![]() 「クラブ活動」 の写真を撮影しました (6年生)
過日撮影した卒業アルバム用の6年生の集合写真やグループ写真,個人写真,先週撮影した「委員会活動」の写真に続き,昨日11月9日(月)6時間目のクラブ活動の時間に,「クラブ活動」の写真を撮影しました。
本年度の本校のクラブ活動は,「運動」と「図工」,「手芸」の3つですが,「運動」と「手芸」の2つのクラブに6年生の欠席者が出たため,この日の撮影は,「図工クラブ」だけになってしまいました。 主役の6年生はもとより,担当の先生,4・5年生もクラブ活動の写真に入りました。図工クラブは,いつも活動をしている図書室で写真撮影をしたのですが,どの子もニッコリと笑顔,とてもいい写真が撮れたことと思います。 ![]() ![]() 「京都市学童大音楽会」 に出演しました (6年生)
11月7日(土)に,京都会館第1ホールで開催された「京都市学童大音楽会」に,本校の6年生が出演し,「一晩中踊り明かそう」の合奏を披露しました。
本校の6年生の子どもたちが出演したのは午後の部の8番目,今までに経験したことのない大きなホールでも臆することなく,ピアノやオルガン,木琴,鉄琴,小太鼓,ティンパニー,リコーダーを使って演奏しました。この日の大音楽会には,午前の部,午後の部ともに21校ずつが出演しました。本校の6年生は11人(当日1名欠席)という少人数ながら,大きなホールに響き渡る演奏をして,会場から大きな拍手を受けていました。 ![]() 平成21年度 第4回 「誕生児童集会」
誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第4回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では11月生まれ8人,12月生まれ3人の,11人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。
誕生児童集会を始める前に,保健委員会から11月の保健目標が「姿勢を正しくしよう」と定められていることから,首や背中,体側をグーンと伸ばす「姿勢体操」を行いました。GReeeeNの「キセキ」の軽快なリズムに合わせて,胸や背中のストレッチや首のストレッチ,かかとタッチなどを,しっかりと行っていました。 ![]() ![]() 平成21年度 第4回 「誕生児童集会」 2
誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第4回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では11月生まれ8人,12月生まれ3人の,11人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。
さあ,誕生児童集会の始まりです。手拍子とハッピーバースデーのピアノ伴奏に合わせて,9人の誕生月の子どもたちが舞台に登場しました。最初に全員で「ハッピーバースデー」を歌って,誕生月の子どもたちを祝いました。 ![]() ![]() 平成21年度 第4回 「誕生児童集会」 3
誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第4回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では11月生まれ8人,12月生まれ3人の,11人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。
次に,校長先生から黄金色に輝く王冠を,プレゼントしていただきました。プレゼントの後は,自己紹介でした。生年月日と名前,学習や運動,習い事などの,今がんばっていることをしっかりと話しました。 ![]() ![]() 平成21年度 第4回 「誕生児童集会」 4
誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第4回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では11月生まれ8人,12月生まれ3人の,11人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。
プレゼントと自己紹介が終わり,お楽しみのゲームが始まりました。今回のゲームは,なかよしグループで手をつないで円をつくり,司会が「右」と言えば「右」と言って,反対の「左」へ進んだり,「前」と言えば同じように「前」と言って,反対の「後ろ」にさがるという,「言うこといっしょ やること反対」という楽しいゲームでした。グループのメンバーで協力し合って,上手にゲームを行うことができていました。 ![]() ![]() |
|