![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:56 総数:443035 |
みんななかよし 〜1年生 道徳〜![]() 11月6日(金)1年生は学年目標「みんななかよし」について考えてみました。友達にしてもらって嬉しかった事を振り返りながら,これから,友達に対してどう接するのかを学びました。 子ども達は, ・友達が遊ぼうと誘ってくれたこと。 ・公園でみんなで遊んだこと。 ・友達がたくさん話をしてくれたこと。 などが嬉しいと感じた様です。こういった経験をもとに,今後は ・自分が悪いときにはすぐに「ごめん」という。 ・友達ともっといっぱい話す。 ・何かを決める時にはきちんと話し合う。 この様なことを意識しながら生活をしていきたいという意見が出されました。 さて,ご家庭ではどうでしょうか? 〜保護者の方へ〜 1年生では,「なわとび」に取り組んでいます。子ども達も練習を楽しみにしているようです。せっかく練習するのであれば,やはり効率良く練習したいと思います。今一度,縄の長さが適切かどうかご確認ください。(長さは,縄を足で踏んで上に引っ張ると肩の辺りにくる程度が適切です。) 学級・学年閉鎖に伴う学芸会日程の変更のお知らせ
11月2日(月)現在,残念ながら新型インフルエンザによる欠席児童が多いため,2年・3年・5年においては学年閉鎖,さらに4年2組・6年2組を学級閉鎖とさせていただきました。
それに伴い,11月11日(水)に予定しておりました学芸会を12月1日(火)に延期いたします。ご理解の程よろしくお願いします。 ちょっとしたこと(2)
大変残念なことにインフルエンザが本校でも流行し,欠席者が多いという日々が続いています。
5・6年生は全員が委員会に所属し,ほとんどの委員会では毎日何らかの仕事を行わなければなりません。しかし,欠席者が多いという状況ですので仕事がやりにくいという状況も出てきました。 そんな中とても気が効く人がいたので紹介します。 給食委員の人は,毎日給食室への返却物がきちんと揃っているか3名で点検をしています。ところが,この日当番の人が1名欠席で,なかなか仕事が上手くいかないようでした。この日当番をしていたK君は,何とかしようとこの日当番ではないN君に仕事を手伝うよう声を掛けていました。声を掛けられたN君も快く返事をし,仕事を手伝っていました。 自分達がやらなければいけない仕事を何とかスムーズにしようと同じ委員会の人に声を掛けようと思いついたこと,そして自分の役割として定められた当番の日でも無いのに仕事を手伝っていたこと共に素晴らしい行動だと思いました。 歯科検診 〜全学年〜![]() 学校では,フッ化物洗口を行っていますが,やはり「しっかりと歯磨きができている」ということが前提として大切なことです。ご家庭での歯磨きの状況はどうでしょうか? 安全マップ作り 〜3年生 総合学習〜![]() ![]() ![]() まず,校区内の道を歩き危険な場所が無いのか確認していきます。そして,大人の視点からも危険かどうかアドバイスしていただきました。危険な箇所については,地図上に印をつけていきます。 学校にもどってからは,マップ作りです。危険な場所はどの様に危険なのか具体的にまとめたり,「〜なればもっと安全なのに…」という思いで提案も考えました。できあがったマップは「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」に応募する予定です。 大変お忙しい中,ご協力していただいた地域の方々,保護者の方々ありがとうございました。 チューリップの球根を植えました 〜1年生 生活科〜![]() チューリップはいつ芽を出すのでしょう。その日を楽しみにしながら水やりをしたり様子を観察していきたいと思います。 科学センター学習 〜4年生 理科〜
10月21日(水) 4年生の子ども達は朝から科学センターに足を運びました。科学センターでは,普段学校では実験しにくい事を試したり,プラネタリウムを利用した学習が行われました。
敷地内を流れる川の水を採取し,その透明度を測定したり,水の中にいる生物について調べました。 また,別のグループではコイルと磁石を使って発電する基本的な仕組みについて学びました。その後,水力発電に挑戦し,どうすればたくさんの電力が作れるのか子ども達はいろいろな方法を試していました。火力発電の小さなモデルも見ることができました。 これからの時代,どう環境を守るのか?また,効率の良いエネルギーの生産方法を考える事も大きな課題といえるでしょう。今日の活動でどう感じたのかご家庭でも聞いてみて欲しいと思います。 ![]() ![]() ちょっとしたこと![]() 一人ひとりが靴を脱ぐ時に脱ぎ方を注意することでみんなが気持ち良く過ごせます。また,これは習慣だと思っております。学校だけでは無く,ご家庭でも靴の脱ぎ方,整理整頓などの声かけをお願いします。 ランチルームでの給食![]() (写真は1年1組の子ども達がランチルームを利用している様子) 祝 入賞! 〜6年生 陸上記録会〜
10月12日(月)京都市の小学生6年生が一同に集まり,陸上競技を行う「京都市小学生陸上記録会」が西京極の陸上競技場で行われました。
そこに本校の6年生も多数参加しました。そのうちの2名が入賞しましたのでお知らせします。 梅野 絢美…女子走幅跳の部 第2位 記録4m03cm 伊藤日向子…女子50mハードルの部 第4位 記録9秒5 参加した6年生の子ども達は,この大会に向けて早朝や放課後に練習を行っていました。入賞した二人ももちろん練習に励んでいました。この結果からも,目標に向かって繰り返し練習することの大切さが分かるかと思います。 |
|