第2回学校運営協議会
6日夜、平成21年度第2回学校運営協議会が開かれました。すでに公表しています学校評価アンケートをもとに、藤城小学校の改善していくべき課題について話し合いをしました。あいさつ・場に応じた言葉遣い・読書習慣など、学校・家庭・地域が連携してこそ改善される点について、論議が深まりました。運営協議会・PTA・学校が連携して、今後新たな取組を進めていきます。
【お知らせ】 2009-11-06 21:08 up!
<実りの秋>
今年の3月に3年生(現4年)が、地域の方々のお世話で植え付けたシイタケが、早くも大きく育ってきています。校舎の西側の「わくわく桜の森」に木を組んで菌を植え付けたものが、しっかりと実りをプレゼントしてくれています。
【お知らせ】 2009-11-06 21:06 up!
さつまいもパーティーPart2
5日(木),たくさんのサツマイモがとれたので,さつまいもパーティーPart2をおこないました。今回は,ホットプレートで焼きいもをしました。砂糖や塩をつけて食べました。みんなで作って食べるのはとてもおいしくて,楽しかったです。
また,終わった後は,みんなで協力して後片付けをしました。使ったお皿もきれいになって,気持ちよく感じました。
【2年生】 2009-11-05 19:12 up!
図工「さわってかんじて」
今日の図工は,身近にあるいろいろなもの(お手玉,クッション,プチプチ,スーパーボール,石垣,校庭にある遊具など)に触れ,その感触の違いを言葉に表したり、自分の選んだ凹凸のあるものを,クレヨンで紙に写し取ったりしたあと,みんなで交流しました。
【1年生】 2009-11-04 20:30 up!
草花の植えかえ
園芸委員会は、昇降口前のプランタの植え替えをしました。土も耕して肥料を入れ、これから寒い冬の間も、春に向かってがんばって咲いてくれる花を植えました。
【お知らせ】 2009-11-02 15:49 up!
<落ち葉の季節>
11月になり、急に肌寒くなりました。校庭の木々も、赤・茶・黄色二色づいて、はらはらと散って落ち葉の季節です。強い風が吹くと昇降口まで入ってくるので、子ども達はいっしょうけんめいに掃き掃除をしています。
【お知らせ】 2009-11-02 14:52 up!
スチューデントシティ学習NO.3
最後には、「いらっしゃいませ。ありがとうございます。」の挨拶もしっかりと声が出て、それぞれの呼び込みも工夫が見られました。それぞれのお店の決算と感想が報告され、今日1日の活動で、5年生の一人ひとりが成長した様子がよく分かりました。朝からボランティアでサポートしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【5年生】 2009-10-30 17:40 up!
スチューデントシティ学習NO.2
各グループでの第1回目の<販売・買い物>が終わると、各ブースの責任者による会議が開かれました。感想と反省点そして改善策が話し合われ、午後の活動に備えました。午後からは、商品をアピールする呼び声が響き、各ブースの店舗前は、活気があふれてきました。
【5年生】 2009-10-30 16:31 up!
スチューデントシティ学習NO.1
今日は5年スチューデントシティでの学習の日です。朝早く出発し、府庁前の生き方探究館に着きました。花園小学校・池田東小学校のお友達といっしょに仕事体験にチャレンジします。まず、スチューデントシティ区役所で住民登録して、街の大人として仕事を始めました。
【5年生】 2009-10-30 16:19 up!
<みんなにやさしい町・藤城>
6年生は、総合的な学習のテーマを「みんなにやさしい町・藤城」として取り組んでいます。28日に伏見の社会福祉協議会や地域の方々にきていただき、「認知症の人への対応」について学び考えました。読み聞かせやスモールプレイをまじえて、6年生なりに、がんばって考えました。認知症の人への対応の心得「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」・・・3つの「ない」を学びました。
【6年生】 2009-10-29 20:31 up!