京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up12
昨日:32
総数:372418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「新道小学校閉校記念事業準備会」 が開催されました

 平成23年4月に小中一貫校の「東山開睛館 開睛小中学校」として生まれ変わる本校は,平成23年3月末をもって閉校します。その閉校を記念する事業の準備会が,各種団体長及び各町内会長,PTAの役員ら28人が集い,昨日10月27日(火)午後7時から本校「ふれあいサロン」で開催されました。

 社会福祉協議会の山田元子会長の司会で準備会は始まり,最初に本校学校長の新築工事の進捗状況や準備会が始まるまでの経過等を含めた挨拶がありました。続いて自治連合会の田中正博会長から,閉校記念事業の主旨説明を含めた挨拶がありました。

 準備会では,閉校記念事業をどのように行うかが話題の中心となり,平成22年3月に閉校する下京区の小学校の数例の記念事業をもとに,新道小学校としての閉校式のあり方が話し合われました。続いて「実行委員会」を立ち上げるお願いがあり,田中自治連合会長に一任するということで同意されました。実行委員会立ち上げについては,「新道小学校は今は市立ではあるけれども,明治2年の創立には町内のみんなで作り上げた学校なので,閉校記念事業を盛り上げてほしい。」や「地域的な偏りがないように配慮してほしい。」などの意見も出ていました。

 最後に「京都市少年合唱団」が歌う「校歌」のCDを,参加されたみなさんで聴きました。歌詞を口ずさんでおられる方や,しんみりと聴き入っておられる方など,校歌の3番が終わると大きな拍手が沸き起こっていました。

 このページは,田中会長及び山田会長の許諾済です。
画像1画像2

東山開睛館 統合5小学校交流会 (2年生)

 10月27日(火)午前10時から,本校のお隣の「六原小学校」講堂で,平成23年4月に「東山開睛館開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の2年生が集い,交流会を行いました。

 お隣の「六原校」までは歩いて約5分で到着,交流会は児童代表の「はじめの言葉」で始まりました。
画像1画像2

東山開睛館 統合5小学校交流会 (2年生) 2

 10月27日(火)午前10時から,本校のお隣の「六原小学校」講堂で,平成23年4月に「東山開睛館開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の2年生が集い,交流会を行いました。

 交流会の最初は,グループで円を作って座り自己紹介をしました。
画像1画像2

東山開睛館 統合5小学校交流会 (2年生) 3

 10月27日(火)午前10時から,本校のお隣の「六原小学校」講堂で,平成23年4月に「東山開睛館開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の2年生が集い,交流会を行いました。

 自己紹介のあと,1つめのゲームをグループのメンバーみんなで力を合わせて行いました。行ったゲームは,箱に描かれた絵を合わせて,顔を完成させるパズルでした。みんな楽しそうに,箱を持って走り回っていました。できあがった箱の前に座って,はいポーズ!

画像1画像2画像3

東山開睛館 統合5小学校交流会 (2年生) 4

 10月27日(火)午前10時から,本校のお隣の「六原小学校」講堂で,平成23年4月に「東山開睛館開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の2年生が集い,交流会を行いました。

 休憩をはさんで2つめのゲームは,グループでボールを送っていく「メディシングボール」でした。頭の上でボールを送ったり,股の下でボールをくぐらせたり,みんな楽しそうにメディシングボールを行っていました。

 その後,児童代表の終わりの言葉などがあり,この日の交流会を終えました。

 この2年生の子どもたち,開睛小学校が開校するときには4年生なっています。
画像1画像2画像3

「おおいし すすむ」先生の読み聞かせ教室

 今日10月27日(火)2〜4時間目に,「おおいし すすむ」先生(日本国際児童図書評議会会員)にお越しいただき,全校児童を対象にした絵本の「読み聞かせ教室」をしていただきました。

 2時間目は1年生,「くろくんと なぞの おばけ」や「おいもをどうぞ」などの絵本を読んでいただきました。おおいし先生は身振り手振りを交えたすばらしい語り口調で読み聞かせをされ,1年生の子どもたちはウットリとおおいし先生の読み聞かせに聞き惚れ,どの子も絵本の世界に浸っていました。

 このページは,「おおいし すすむ」先生の許諾済です。
画像1画像2

「おおいし すすむ」先生の読み聞かせ教室 2

 今日10月27日(火)2〜4時間目に,「おおいし すすむ」先生(日本国際児童図書評議会会員)にお越しいただき,全校児童を対象にした絵本の「読み聞かせ教室」をしていただきました。

 3時間目は5・6年生,「いただきます」や「はちこう(忠犬ハチ公の話)」などの絵本を読んでいただきました。おおいし先生は身振り手振りを交えたすばらしい語り口調で読み聞かせをされ,5・6年生の子どもたちはウットリとおおいし先生の読み聞かせに聞き惚れ,どの子も絵本の世界に浸っていました。

 このページは,「おおいし すすむ」先生の許諾済です。
画像1画像2

「おおいし すすむ」先生の読み聞かせ教室 3

 今日10月27日(火)2〜4時間目に,「おおいし すすむ」先生(日本国際児童図書評議会会員)にお越しいただき,全校児童を対象にした絵本の「読み聞かせ教室」をしていただきました。

 4時間目は2〜4年生,「ニコラス どこに いってたの?」や「かえるのどびん」などの絵本を読んでいただきました。おおいし先生は身振り手振りを交えたすばらしい語り口調で読み聞かせをされ,2〜4年生の子どもたちはウットリとおおいし先生の読み聞かせに聞き惚れ,どの子も絵本の世界に浸っていました。

 このページは,「おおいし すすむ」先生の許諾済です。
画像1画像2

「エプロン」 をつくっています (5年生)

 5年生の子どもたちが,家庭科の時間に「エプロン」をつくっています。

 型紙で大きさを決めて,その型紙を置いて布を裁ち,縫い代を折ってまち針を打って,ミシンで布を上手に縫っていきました。縫い上がると糸の処理をして,紐を通してできあがり。できあがったエプロンは,家庭科の調理実習で初登場しそうです。
画像1画像2画像3

秋の味覚 「いもほり」 (少年補導 「いもほり」)

 10月18日(日)に東山少年補導委員会新道支部主催の「いもほり」が,山科区にある「勧修寺観光農園」で開催され,新道小学校の子どもたちを始めたくさんの地域の方々が参加し,食欲の秋の一日を楽しく過ごしました。

 山科の「勧修寺観光農園」に向けて,午前9時45分に学校を出発しました。京阪電車「祇園四条駅」から京阪電車に乗って「藤森駅」へ,そこから歩くこと約30分,観光農園には午前11時10分に到着しました。到着すると荷物をテントの中に置いて,しばらくの間休憩をしました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 午後木曜校時
11/7 学童大音楽会(6年生 京都会館)
11/9 こころの日
誕生児童集会(1時間目前半)
クラブ活動(6時間目)
11/10 体重測定(5・6年生)
11/11 体重測定(1・2年生)
ルンルンタイム(中間休み)
歯科検診(午後1時20分)
11/12 演劇鑑賞教室(6年生 午前)
洛東中学校体験入学(6年生 午後)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp