![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:15 総数:365851 |
3年生 支部学童音楽会に向けて
3年生は、10月15日にある支部学童音楽会に向けての練習を始めました。
発表曲は、「ねぇ 歌おう」と「パフ」です。 「ねぇ 歌おう」は、以前歌っていたのですが、「パフ」はこれから習う初めての曲です。 この曲でリコーダーを演奏するので、子ども達は音階の確認からスタートです。 そして、これらの練習は、運動会の練習と平行に行っていくことになるので、3年生はとても大変です。 しかし、子ども達は、いい発表ができるように、一生懸命頑張っています! ![]() 4年生 社会「くらしとごみ」![]() 子どもたちが考えた学習問題は「京都市のごみは,どのように処理されているのだろう?」です。今まで学習してきたことからまとめていきました!クラスの発表で出てきたキーワードや言葉をつなげて,最終的な結論を導き出していきました☆ みんなの中で,「くらしとごみ」に対する意識がどのように変化したか楽しみでもあります♪ 自主勉強ノート
友達の自主勉強ノートで,写真のようなものを発見しました。
社会科の予習ですが,挿し絵を使ってうまくまとめられていました。 このように,自分なりの学習方法が身につけられるとすてきですね。 ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() 火事における避難の事前指導では「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・て(低学年優先)」を学習しております。訓練の際もいざというときに慌てないよう,上記のことをしっかりと守ることができたようです。また,消防隊員の方のお話では,火事が起こったときのこわさ,そのときどうするといいのかなど,自分たちがやらなければいけないことを,確認できたと思います。最後に,消火器を使った訓練も教えていただくこともでき,休み時間には,消防隊員の方々のご協力の下,たくさんの児童が消火器を実際に使うことができました。 火事は「自分たちで起こさないよう注意する」これを自分たち一人一人が自覚する必要があるのだと感じました。 ご家庭でも,災害が起きて避難をする際のルールを家族で確認するなどよろしくお願いいたします。 1年生 大文字山での生き物探し![]() ![]() ![]() これまで生活科の学習で 校庭や校区内の公園で生き物探しをしてきました。 校庭ではチョウやバッタ。 公園では沢ガニやトカゲなどを見つけてきました。 「いったい近くにある大文字山にはどんな生き物がいるのだろう。」 ということで、ワクワクしながら中腹まで登りました。 中腹では1時間ほどかけて生き物探しをしました。 校庭や公園などではみられなかった生き物もたくさん見つけることができました。 9月16日 空気てっぽう・水てっぽうを作って![]() ![]() ![]() 遊ぶ前に,なぜ空気てっぽうとして玉が飛ぶのかという学習をしました。 おし棒の押す力に空気が押し縮められて飛んでいくのではと子どもたちは考えていました。 その後に,運動場に出て『4年生班対抗空気てっぽう飛ばし大会』をしました。 「上にむけて飛ばすんや!!」 「ちょっと前かがみにしたらいいんや!!」 などなど,班で工夫して行っていました。 最後に水てっぽうでぬれながら,楽しく学習しました。 とじこめた空気を使った物は身の回りにあってみんなは 見て 「プチプチや」 と言っていました。 他にどのようなものがあるのか気にしながら見ていけるといいですね。 社会 東北部クリーンセンター見学![]() ![]() ![]() 資料で学ぶより,実際に目にふれて見るクリーンセンターはその規模も大きく,驚きの連続でした。こうした施設のおかげで,自分たちの住みよい生活が守られているのだと感じることができる貴重な時間となりました♪ 5年 家庭科 調理実習の様子![]() ![]() ![]() 各班で協力しながら、手順よく料理を作っていました。 涙を流しながら玉ねぎを切ったり、熱さと闘いながら フライパンをふったりと、完成までにいくつもの試練(?)が…! 少し焦げてしまったり、塩を入れすぎたりしてちょっぴり 辛くなってしまったりしたところもありましたが、どの班 も笑顔で試食ができていました。 材料が、少し多かったかな? おなかいっぱいになった子どもたちでした。 6年 国語科の学習![]() ![]() ![]() 交流を通して,身近なところに様々なユニバーサルデザインがあることやみんなが使いやすいように,生活しやすいように考えられていることに気付くことができていました。 6年 科学センター学習![]() ![]() ![]() 子どもたちも引率者も楽しく学習することができました。 真ん中の写真は根粒菌,下の写真は豆腐です。 |
|