京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:31
総数:371162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「運動会」 (4〜6年生 「都 ー未来への歩みー」)

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「4〜6年生の組体操 「都 ー未来への歩みー」)」の様子をお伝えします。

 4〜6年生の子どもたちが,みんなで心を一つにして取り組んだ「組体操」です。この組体操を通して,4〜6年生の子どもたちは,普段学ぶことができないいろいろなことを学びました。一人一人が責任をもって努力することの大切さ,友だちを信じることのすばらしさ,そして,たった1回の本番を成功させることの難しさを。35人の子どもたちが,がんばって取り組んだ「組体操」,会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。
画像1
画像2

「運動会」 (4〜6年生 「都 ー未来への歩みー」) 2

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「4〜6年生の組体操 「都 ー未来への歩みー」)」の様子をお伝えします。

 4〜6年生の子どもたちが,みんなで心を一つにして取り組んだ「組体操」です。この組体操を通して,4〜6年生の子どもたちは,普段学ぶことができないいろいろなことを学びました。一人一人が責任をもって努力することの大切さ,友だちを信じることのすばらしさ,そして,たった1回の本番を成功させることの難しさを。35人の子どもたちが,がんばって取り組んだ「組体操」,会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。
画像1
画像2

「運動会」 (4〜6年生 「都 ー未来への歩みー」) 3

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「4〜6年生の組体操 「都 ー未来への歩みー」)」の様子をお伝えします。

 4〜6年生の子どもたちが,みんなで心を一つにして取り組んだ「組体操」です。この組体操を通して,4〜6年生の子どもたちは,普段学ぶことができないいろいろなことを学びました。一人一人が責任をもって努力することの大切さ,友だちを信じることのすばらしさ,そして,たった1回の本番を成功させることの難しさを。35人の子どもたちが,がんばって取り組んだ「組体操」,会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。
画像1
画像2

「運動会」 (4〜6年生 「都 ー未来への歩みー」) 4

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「4〜6年生の組体操 「都 ー未来への歩みー」)」の様子をお伝えします。

 4〜6年生の子どもたちが,みんなで心を一つにして取り組んだ「組体操」です。この組体操を通して,4〜6年生の子どもたちは,普段学ぶことができないいろいろなことを学びました。一人一人が責任をもって努力することの大切さ,友だちを信じることのすばらしさ,そして,たった1回の本番を成功させることの難しさを。35人の子どもたちが,がんばって取り組んだ「組体操」,会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。
画像1
画像2

「運動会」 (4〜6年生 「都 ー未来への歩みー」) 5

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「4〜6年生の組体操 「都 ー未来への歩みー」)」の様子をお伝えします。

 4〜6年生の子どもたちが,みんなで心を一つにして取り組んだ「組体操」です。この組体操を通して,4〜6年生の子どもたちは,普段学ぶことができないいろいろなことを学びました。一人一人が責任をもって努力することの大切さ,友だちを信じることのすばらしさ,そして,たった1回の本番を成功させることの難しさを。35人の子どもたちが,がんばって取り組んだ「組体操」,会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。
画像1
画像2

「運動会」 (4〜6年生 「都 ー未来への歩みー」) 6

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「4〜6年生の組体操 「都 ー未来への歩みー」)」の様子をお伝えします。

 4〜6年生の子どもたちが,みんなで心を一つにして取り組んだ「組体操」です。この組体操を通して,4〜6年生の子どもたちは,普段学ぶことができないいろいろなことを学びました。一人一人が責任をもって努力することの大切さ,友だちを信じることのすばらしさ,そして,たった1回の本番を成功させることの難しさを。35人の子どもたちが,がんばって取り組んだ「組体操」,会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。
画像1
画像2

「運動会」 (4〜6年生 「都 ー未来への歩みー」) 7

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「4〜6年生の組体操 「都 ー未来への歩みー」)」の様子をお伝えします。

 4〜6年生の子どもたちが,みんなで心を一つにして取り組んだ「組体操」です。この組体操を通して,4〜6年生の子どもたちは,普段学ぶことができないいろいろなことを学びました。一人一人が責任をもって努力することの大切さ,友だちを信じることのすばらしさ,そして,たった1回の本番を成功させることの難しさを。35人の子どもたちが,がんばって取り組んだ「組体操」,会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。
画像1
画像2

秋の味覚 「いもほり」 (少年補導 「番外編2」)

 10月18日(日)に東山少年補導委員会新道支部主催の「いもほり」が,山科区にある「勧修寺観光農園」で開催され,新道小学校の子どもたちを始めたくさんの地域の方々が参加し,食欲の秋の一日を楽しく過ごしました。

 観光農園から西を望むと,「愛宕山」の勇姿を見ることができました。また,北を望むと「比叡山」の勇姿も見ることができました。「愛宕山」と「比叡山」の2つの京都を代表する山が,1ヶ所から見えるなんて,何て素敵な場所なんでしょう。
画像1画像2

「スーパーマーケット」 の見学をしました (3年生)

 社会科の学習で,校区にある「スーパーマーケット」に見学に出かけました。見学させていただいたのは,川端通四条下るにある「フレスコ祇園店」でした。

 お店に着くと,最初に店長さんとご挨拶をしました。その後,お店の中を自由に見学させていただきました。お店に中はどんな様子か,働いている人はどんな様子か,お客さんはどんな様子で買い物をしているかなどを,しっかりと見学していました。また,店内で仕事をされている方に,お話も聞かせていただきました。

 今回の見学は,「フレスコ祇園店」さんにご協力いただくとともに,ホームページへの掲載を許諾いただきました。
画像1画像2画像3

「スーパーマーケット」 の見学をしました (3年生) 2

 社会科の学習で,校区にある「スーパーマーケット」に見学に出かけました。見学させていただいたのは,川端通四条下るにある「フレスコ祇園店」でした。

 見学の後半は,事務室に入らせていただいて,お店の方にインタビューをしました。インタビューの内容は,「どうしてスパーには,食料品だけでなく日用品が売ってあるのですか。」や「たくさん買ってもらうための工夫は何ですか。」,「防犯カメラはどういうところにつけてあるのですか。」などで,お店の方も答えにくい内容もありました。ちなみに,「お店で一番高い品物は何ですか。」の質問の答えは,「お米」だそうです。

 今回の見学は,「フレスコ祇園店」さんにご協力いただくとともに,ホームページへの掲載を許諾いただきました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 午後金曜校時
11/6 午後木曜校時
11/7 学童大音楽会(6年生 京都会館)
11/9 こころの日
誕生児童集会(1時間目前半)
クラブ活動(6時間目)
11/10 体重測定(5・6年生)
11/11 体重測定(1・2年生)
ルンルンタイム(中間休み)
歯科検診(午後1時20分)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp