京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:32
総数:416778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

どのくらい知ってる?京都のこと

ジュニア京都検定を行いました。京都の祭,地名,食べ物,歴史,寺社,自然等々について30問の問題と体験文にチャレンジしました。“わがまち京都”についてどのくらい知ってるかな?結果はいかに…乞うご期待!
画像1画像2

3年韓国・朝鮮の勉強をしたよ

画像1画像2
韓国・朝鮮の勉強をしました。地図の上での韓国・朝鮮の位置や国旗などをクイズ形式で勉強しました。その後,韓国・朝鮮の正しい国の名前を漢字で書きました。俳優のぺ・ヨンジュンさんやトックなど,俳優や食べ物は韓国のこととして知っていましたが,韓国の遊びはあまり知らないようでした。今日は,韓国・朝鮮の遊びチェギを体験しました。まず,チェギ作りをしました。子どもたちは,テープの色を熱心に選び,自分だけのチェギを作っていました。次に,作ったチェギで遊びました。「ぼくは,6回もつけたよ。」と喜んでいる子,4人で韓国・朝鮮で昔から伝わっている方法で遊んでいる子,など楽しみながらチェギチャギをしていました。遊びを通して韓国・朝鮮の文化に触れ,おとなりの国により親しみを感じてくれたらと思います。

学校運営協議会を発足しました

 11月2日(月)学校運営協議会の発足式を行いました。学校指導課長より指定書をいただきました。学校運営協議会の目標は、地域の方や保護者の方に学校運営に参画していただき、「地域ぐるみの学校」づくりをめざすものです。理事の委員を任命していただくとともに、企画推進委員を委嘱させていただきました。
 その後、学校安全推進委員・地域交流推進委員会・まなび推進委員会の3つの企画推進委員会に分かれて共通理解をはかり、今後の取組について話し合いました。これからどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

崔(チェ)先生と学びました

4日(水)の学活の時間に,韓国朝鮮の食べ物・お話・言葉やコリア民族教室について学習しました。「へらない稲たば」というお話の読み聞かせの後,本校のコリア民族教室の崔先生に,韓国朝鮮の言葉と日本の言葉の中に読み方が似ているものがたくさんあることや地名の中にも韓国朝鮮に関係しているものがあることを教えていただきました。それから,本校の民族教室が普段学習していることや,今年の学習発表会でどんなことを発表するかなどについても教えていただきました。
画像1

今日の給食 11月4日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・牛肉とじゃがいものいためもの・ほうれん草ともやしのいためナムル・黒大豆でした。牛肉とじゃがいものいためものは,じゃがいもがシャキシャキとしていました。オイスターソース・しょう油・さとう・料理酒の味付けで好評でした。
画像1

修学旅行第5日目その2

 永平寺での座禅、見学終了後昼食をとりました。そして、楽しみにしていた家族へのお土産を買いました。どれにしようかなと悩みながら,もらう人の喜ぶ姿を想像しながらたくさんのお土産を買いました。そして、永平寺をあとにしました。
 学校に着くと、「おかえりなさい」と大きな紙面にしたためてありました。下級生たちがつくってくれたものです。たくさんの人たちのおかげで、無事修学旅行を終えることができました。みなさんありがとうござました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行第5日目その1

 お世話になった奥越少年自然の家ともお別れです。感謝の気持ちを込めて、ビリーブを歌いました。所長さんからは、励ましの言葉をいただきました。まだまだ未熟な6年生ですが、それぞれが自分をチェンジしようという気持ちになれました。ありがとうございました。
 修学旅行最終日、永平寺に向かいました。永平寺につくとすぐに座禅です。座禅の仕方を教えていただいて、無になってただ壁を見つめました。するとバシッという音が・・・。みんな真剣に座禅をくみました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行第4日目その3

 アイスクリーム工房から帰って休憩した後、今晩の奥越を楽しむ会の練習を行いました。そして夕食後奥越での最後の夜を楽しみました。手品にはあっと驚かされ、ゲームでは体を動かして疲れるほど楽しみました。最後は飛び入りの漫才で、おおいに盛り上がって奥越の夜を楽しみました。明日は退所式をして永平寺に向かいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行第4日目その2

 牧場の活動後、20分程歩いてアイスクリーム工房に行きました。天気がよくとても気持ちよかったです。工房ではさっそくアイスクリームづくりに取りかかりました。おいしいアイスクリームができるように、いっしょうけんめい混ぜました。みんなでつくたアイスクリームは最高の味でした。
画像1
画像2
画像3

ペットボトルロケット

理科の授業で「おしちじめられる空気」について学習
しました。その学習につながる実験をしました。
炭酸飲料のペットボトルに水を入れ,その中に空気を
どんどん入れて飛ばすロケット実験です。
ものすごい高さに打ち上げられるペットボトルに
「スゴーイ」の声があがっていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 歯科検診えのき、5,6年
11/9 にこにこ集会
11/10 委員会活動 漢字講座

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp