京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up23
昨日:57
総数:867691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

消防署の見学

画像1画像2画像3
今,社会科では,「消防署の仕事」について学習しています。学習の初めの時間には,阪神淡路大震災の時におこった火事の映像を見ました。いくら水をかけてもなかなか消えない火,消防隊員の必死の消火活動の様子を見て,子ども達は
「火事ってこわい。」
「火ってそんなにすぐには消えないんだ・・・。」 という思いをもちました。
そこで「人々の命を守るために,消防署の人たちはどのような仕事をしているのだろう。」をみんなの学習問題とし,消防署の見学に行ってきました。


消防車や消火に使う道具,出動する時に備えて行っている準備や訓練・・・初めて見ること,初めて知ったことに驚き,子ども達は大きくうなずいてメモを取ったり,積極的に質問したりしていました。また,子ども達の質問に対して, 若い消防士さんたち は丁寧に優しく,そして,熱意をもって答えてくださり,隊員の方々のことを子ども達がどんどん好きになっていっているのがわかりました。


しかし,「今,目の前にいる優しい消防士の方々が,火事になったら命をかけて消火活動を行うこと」,「火の恐怖と戦いながら火に立ち向かう中で,けがをしてしまう人もいるかもしれないこと」を考えたとき,子ども達は心配そうな表情をしていました。そして,自分たちにできることはなんでしょう?という問いに対して,大きな声で 「火事を出さないこと!」 と答えていました。今後,地域で消防車のサイレンがなった時,子ども達は火事が一刻も早く鎮火することを望むだけでなく,隊員さんたちが無事に帰ってくることも願うことだろうと思います。


インフルエンザによる学級閉鎖について

「インフルエンザ」につきまして,ご心配をおかけしまして申し訳ございません。本日の状況をお知らせします。

◎6年4組 9月14日(月)〜9月17日(木)学級閉鎖
◎3年4組 9月15日(火)〜9月18日(金)学級閉鎖

 これ以上インフルエンザが広がらないよう,手洗い・うがい・空気の入替えを徹底して行っております。また,異学年が交流する場である「部活動」「放課後まなび教室」は昨日に引き続き,18日金曜日まで中止とします。本日,再度プリントを配布しましたので,お読みいただき子どもたちの健康管理をよろしくお願い致します。

9月14日(月)〜17日(木)の行事変更について

本日,9月14日(月)から17日(木)まで,6年4組を学級閉鎖としました。それに伴いまして,異学年集団で取り組みます

◎部活動
◎放課後まなび教室

を17日(木)まで中止致します。放課後の過ごし方を,ご家庭でも十分お話し合い下さい。

松尾福祉ふれあいまつり 第二部

健康すこやか学級の「合唱」
松尾小学校MMCの「合奏」 和太鼓クラブの「太鼓演奏」
筋力トレーニング教室の「みんな踊ろう」
がありました。

いろいろな年代の方々と,音楽や踊りを通してふれあえた「松尾福祉ふれあいまつり」の二部でした。
画像1画像2画像3

自治会コーナー

画像1画像2
UFOと紙ひこうきをつくりました。紙ひこうきの飛ばしあいでは,舞台の上まで飛ぶほど,すごい紙ひこうきが出来上がりました。

かわいい手作りコーナー

和紙を使ってくす玉を作りました。とてもきれいですね。職員室にも飾っています。
画像1画像2

手話体験コーナー

地域の方も一生懸命手話を覚えておられました。
画像1

点字体験コーナー

点字は奥が深いです。点字で自分の名刺を作りました。
画像1画像2

松尾福祉ふれあいまつり

9月12日(土)9時〜12時
松尾学区社会福祉協議会主催の「松尾福祉ふれあいまつり」が行われています。
一部は,自治会のコーナーも合わせて6つのコーナーがあります。ご紹介します。
画像1

☆第1回 畑の学校☆〜3年生〜

画像1画像2画像3
 本日,地域の荒木さんたちのご協力を得て、第1回の畑の学校を実施しました。荒木さんたちが畑の学校を始められてから4年,松尾の子どもたちに,次のようなことを伝えたいと願っておられます。

・農作業を通して,成長の楽しさや収穫の喜びを学ぶ。
・人を良くすると書く「食」の大切さを知ります。
・京野菜の知識を得ます。
・何よりも環境の大切さ,地域の素晴らしさ,自然の偉大さ知って欲しい。

 このような思いをしっかりと受け止めて,松尾の子どもたちが心身共に大きく成長していってくれればと思います。

 今日は,青首大根の種蒔きをしました。鍬を使って畝を耕し,そこに空き缶を押しつけて種を蒔く穴を作りました。種を3粒、そこに蒔き、上から優しく土を被せました。最後に水やり。大きく成長するようにと,気持ちも込めて丁寧に水やりをしました。
 これから10月には間引き作業,11月には肥料やりをし,12月にはいよいよ収穫をします。これから大切に青首大根の成長を見守っていきたいと思います。
 
 今日の活動を終えた子どもたちの声をいくつかご紹介します。

「たねをまくとき,かんたんだと思っていたけどむずかしくて,足がいたくなった。」
「畑の学校にいって,しらないことがいっぱいしれました。」
「くわをはじめて使いました。ちょっとおもかったです。どんな大こんができるか楽しみです。」
「はじめは,どんだけぐらいあけて,なんこぐらいたねをいれたりするのかわからなかったけど,ささ川さんやあら木さんが教えてくれたからちゃんとできました。」
「大きくなった大こんは白いのに,どうしてたねは赤いのだろうと思いました。」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/3 リレーカーニバル
11/4 代表委員会 フッ化物洗口 歯科検診1年・4年・6くみ
11/5 6くみ以外 1:30完全下校 検尿
11/6 学習発表会1年9:15〜10:15・3年10:50〜11:50・5年14:00〜15:00 検尿
11/8 防災訓練(自治連)
11/9 5年「出前授業」ものづくりエコアイデア2〜6時間目 こじか号  体重測定6年 回復授業

学校要覧

校内研究

学校評価

学校だより

学校運営協議会

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp