ふれあい料理教室5
およそ1時間半ほどで,おいしそうなお料理ができあがりました。みんなそろって,「いただきます」をしました。おいしそうなしめじの香りがする炊き込みご飯,ふっくら卵が浮かぶすまし汁,いり胡麻のいい香りがするホウレン草の胡麻あえ,すてきなお昼ご飯をいただきました。今日,教えていただいたお料理を,お家へ帰ってから,また作ってみる子どももいると思います。地域の皆様,本当にお世話になりました。
写真左…でき上がったお料理
写真中…みんなでいただきます
写真右…おいしくいただいています
【PTAと地域】 2009-11-02 10:28 up!
ふれあい料理教室4
最後に,すまし汁作りです。お豆腐を小さくサイコロ状に切り,だし汁の中に入れました。次に,三つ葉をおわんに入れました。最後に,といた卵をそっと入れてでき上がりです。
写真左…豆腐を切っています
写真中…三つ葉を準備しています
写真右…卵をとじています
【PTAと地域】 2009-11-02 10:28 up!
ふれあい料理教室3
次は,ホウレン草の胡麻あえです。まず,ホウレン草をお湯でゆがきました。やけどをしないように気をつけます。ゆがき終わったホウレン草を,1葉ずつ丁寧にそろえて同じ長さに切りました。最後に胡麻,砂糖,醤油とあえてでき上がり。できた胡麻あえは,アルミ皿に小分けしました。
写真左…ホウレン草をゆがいています
写真中…ホウレン草を切り揃えています
写真右…胡麻とあえています
【PTAと地域】 2009-11-02 10:28 up!
ふれあい料理教室2
まずは,炊き込みご飯作りです。しめじは,丁寧にほぐしました。にんじんやお揚げは,手を切らないように注意して,細かく切りました。具材の準備ができたら,炊飯器に入れた炊きました。
写真左…しめじをほぐします
写真中…具材を切っています
写真右…炊く準備ができました
【PTAと地域】 2009-11-02 10:28 up!
ふれあい料理教室1
10月31日(土)。PTA,清水女性会,清水社会福祉協議会の方々にお世話になって,ふれあい料理教室が開かれました。今年は,しめじ入りのかやくご飯,豆腐の卵とじすまし汁,ホウレン草の胡麻あえの3品を作りました。
PTA,女性会,社会福祉協議会それぞれの会長さんの挨拶の後,早速,料理にとりかかりました。
写真左…会場の家庭科室
写真中…PTA会長さんの挨拶
写真右…女性会,社会福祉協議会の会長さん
【PTAと地域】 2009-11-02 10:28 up!
社会見学
社会科で「わたしたちの生活と情報」の学習をしています。より詳しく学習するため、NHK京都放送局に行きました。スタジオの見学やアナウンサー体験をしました。体験することで、放送の仕事の難しさを感じ取ることができました。
【5年生の様子】 2009-11-02 10:28 up!
樹木を剪定して校内美化!
2日間にわたって玄関付近の樹木を剪定しました。子ども時代を思い出し、木登りしての剪定。素人ではありますが、なかなか見事に(?)さっぱりと、うまくできたのではないかなと思っています。ご覧ください。剪定した枝のこの多さ。大人の背丈を越しました。これからも子どもたちと一緒に校内美化に努めていきます。もうすぐパンジーも植えようと考えています。
【全校の様子】 2009-10-29 21:56 up!
秋の深まり
1年生は,生活科の学習で「あきみつけ」をしています。休み時間ごとに「先生!きれいな色のはっぱを見つけたよ!」「こんなにたくさんひろって,もう,持てへんわ〜!」と,子どもたちは歓声をあげています。
でも,1年の花壇を見てみると,夏の花マリーゴールドが盛んに咲いているのです!咲き始めるのが遅かったからかなあと,少し不思議な眺めです。また,最初は白い花だけだったコスモスも,最近になってかわいいピンクの花を咲かせてくれています。
来週から11月。子どもたちが,ステキな秋を見つけてくれることを願っています。
【1年生の様子】 2009-10-29 20:20 up!
PTAからのご褒美
先日,PTAで,本校の防犯パトロールのプレートを作成してもらいました。そのデザインに入っている梟の図柄を考えたのは,5年生の子どもです。プレートを作るにあたって,5年生と6年生の子ども達に,図案を考えてもらい,その中から選ばれました。採用になった図柄以外にも,素敵な図柄がたくさんありましたので,PTAより,5年生と6年生のみんなに,ご褒美をいただきました。いただいた貯金箱は,それぞれの教室において,その使い道はみんなで相談して決めたいと思います。
写真左・・防犯パトロールのプレート
写真中・・表彰の様子
写真右・・褒美にいただいた貯金箱
【全校の様子】 2009-10-28 11:29 up!