![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371162 |
「委員会活動」 の写真を撮影しました (6年生)
過日撮影した卒業アルバム用の6年生の集合写真やグループ写真,個人写真に続き,昨日11月2日(月)6時間目の委員会活動の時間に,「委員会活動」の写真を撮影しました。本年度の本校の委員会活動は,「運営」,「放送」,「集会」,「環境」,「図書」,「保健」の6つですが,「放送」と「環境」の2つの委員会に6年生の欠席者が出たため,この日の撮影は,4つの委員会になりました。
主役の6年生はもとより,担当の先生,5年生も委員会写真に入りました。集会委員会(画像左)は,担当する誕生児童集会の掲示板の前で,図書委員会(画像右)は,図書室で写真撮影をしました。どの子もニッコリと笑顔,いい写真が撮れたことと思います。 ![]() ![]() 「委員会活動」 の写真を撮影しました (6年生) 2
過日撮影した卒業アルバム用の6年生の集合写真やグループ写真,個人写真に続き,昨日11月2日(月)6時間目の委員会活動の時間に,「委員会活動」の写真を撮影しました。本年度の本校の委員会活動は,「運営」,「放送」,「集会」,「環境」,「図書」,「保健」の6つですが,「放送」と「環境」の2つの委員会に6年生の欠席者が出たため,この日の撮影は,4つの委員会になりました。
主役の6年生はもとより,担当の先生,5年生も委員会写真に入りました。運営委員会(画像左)は,児童会室で,保健委員会(画像右)は,保健室前で写真撮影をしました。どの子もニッコリと笑顔,いい写真が撮れたことと思います。 来週月曜日には,クラブ活動の写真と今日撮影できなかった,「放送」,「環境」の2つの委員会活動の写真を撮影する予定です。 ![]() ![]() 「いるかは ざんぶらこ」 (2年生)
2年生の教室から「いるかは ざんぶらこ」の曲と,「ドン ドン ドン …」という教室の床を木でたたく音が聞こえてきました。何をしているのかと思って2年生の教室に見に行くと…。
2年生の子どもたちは,「いるかは ざんぶらこ」の曲に合わせて,「バンブーダンス」を踊っていました。2人ずつ組になって「123123…」,3拍子のリズムにのって楽しそうに,とっても上手に踊っていました。 ![]() ![]() 11月の 「朝会」 を実施しました
今日,始業前に11月の「朝会」を実施しました。
今日の朝会の校長先生のお話は「森林について」で,日本の国土の3分の2を森林が占めていることや,森林には木だけでなくいろいろな生き物が生息していること等のお話が最初にありました。続いて,「森林は木やいろいろな生き物が助け合って成り立っている。私たちの学校生活や社会生活も,森林と同じようにみんなが助け合って生きている。人間は自然の中で生きている一つの生き物であり,自然が成り立つためにはいろいろなルールが必要であり,それを守ることが大切。」,というお話がありました。 校長先生のお話に続いて教頭先生から,「3つの「あ」の中の「後始末」をしっかりとしてほしい。」,またN先生から,「ていねいな言葉づかいをすると気持ちがいい。友だち同士,近所の人にも,ていねいな挨拶をしよう。」というお話がありました。最後に保健委員会から,「アルボースを正しく使おう。」と「水道の蛇口は必ず下向けに。」という伝達があり,今日の朝会を終えました。 ![]() ![]() 秋の味覚 「いもほり」 (少年補導 「番外編」)
10月18日(日)に東山少年補導委員会新道支部主催の「いもほり」が,山科区にある「勧修寺観光農園」で開催され,新道小学校の子どもたちを始めたくさんの地域の方々が参加し,食欲の秋の一日を楽しく過ごしました。
緑豊かな観光農園に,「コスモス」の花が美しく咲き競っていました。そのコスモスの花に,蜂や蝶が群れ飛び,しきりに蜜を集めていました。 ![]() ![]() ![]() 「非日常の中での子どもの成長」![]() さて今月は,全国的にインフルエンザが子どもたちの間に流行しており実施が心配されましたが,5年生の「山の家」(4泊5日)の野外体験活動を無事に実施することができました。今回は非日常(環境・指導者・仲間)の中でどれだけ自分たちの力が出せるのかが焦点でした。便利な町の中で保護者の方との生活環境から,自然の中でなんでも自分で苦労して生活していく環境。担任や周知の教職員の学校生活環境から,他校の馴染みのない先生や,山の家の先生,YMCAのキャンプリーダーのお兄さんやお姉さんからの指導,総合地球環境研究所の大学の先生のお話。それらを気心の知れたクラスの友だちではない,他校のともだちの環境の中で,私はあえて,できるだけたくさんの非日常の活動を設定し,子どもたちに持てる力を出させたいという願いがありました。 普段の学校生活の中では本校の5年生は,とても積極的に発言し,活発に意見を交換できるようになっていますが,非日常の中ではどれだけ力を出してくれるものかと半信半疑で様子を見ていましたが,私の予想を大きく超え,新道の5年生から全体の5年生へ,積極的に発言することや素直に反省する心,など他校へなさわやか風を吹かせてくれたことに,大変満足して帰って参りました。非日常の中でも日常的な活動ができることは,本物の力だと確信しました。 7月には4年生の「みさきの家」(2泊3日)ともども,いずれも他校の友だちと一緒に野外宿泊活動を終えると,一回りも二回りも子どもたちは成長しました。日常の学校生活では学習できない貴重な体験が,子どもたちの成長のバネになっていたと実感しているところです。関係の保護者の皆様には荷物の準備や,当日までの体調管理等いろいろとご協力いただきまして本当にありがとうございました。 【 お知らせ 】 11月1日(日)京都新聞の日曜版(P15・16です。),「ing Kyo」欄の「ソフィアがやってきた!」で本校の5・6年生の特別授業の様子が掲載されました。同志社大学社会学部教授の渡辺武達さんが「新聞やテレビはどんなことに役立つのだろう?」というテーマでお話しされた様子が詳しく掲載されています。ぜひご覧下さい。(これも非日常の体験の一つです。) 今日から 「11月」 です
今日から「11月」,学校の玄関,大和大路通側に置かれたプランターの花々は,秋の花が美しく咲きそろい,大和大路通を行き交う人の目を楽しませています。また,運動場西の「モミジ」も色づき始め,秋の深まりを感じさせてくれています。そして,過日紹介した,学校のお隣の「ゑびす神社」の「ハナミズキ」が,ご覧のように赤く色づきました。
11月は文化的な大きな学校行事,「学芸会」を11月20日(金)に開催します。11月2日(月)から学年の講堂練習の割当も始まり,「学芸会」に向けて子どもたちのがんばる姿を毎日見ることができそうです。 ![]() ![]() ![]() 「就学時健康診断」 のお知らせ![]() さて,来年4月にはお子様が小学校に入学されることになりおめでとうございます。そこでお子様の入学に先立ちまして,下記のとおり就学時健康診断を行わせていただきます。当日は保護者の方がお付き添いの上,就学時健康診断を受けていただきますようお願いします。 お子様にとっては健康が何よりも大切です。就学時健康診断で疾病が見つかりましたら,入学までに治療を済ませていただきますようお願いします。 記 1 日 時 平成21年11月25日(水)午後2時00分より ※約1時間ほどかかります。 [受付] 午後1時50分〜2時00分(厳守願います) 2 場 所 京都市立新道小学校 ☆受付場所は正面玄関を入ってすぐの所(北側)です。 ☆保護者控室は図書室(3階)です。受付が終わりましたら,保護者 控室でお待ちください。 *子どもたちは本校の児童が引率します。 3 内 容 面接・視力検査・眼科検診・聴力検査・耳鼻科検診・歯科検診・ 内科検診・事後指導(全員受けていただきます。) ※内科検診と事後指導は保護者同伴でお願いします。 4 その他 ・当日欠席される場合は,新道小学校(電話531-0196) 教頭または教務主任 にご連絡ください。 ・転宅予定の方,国・私立小学校などに入学される予定の方も必ず就学時健 康診断をお受けください。 ・付き添いの保護者の方に,お子様の健康状態についてお尋ねすることがあ ります。 ・11月25日(水)の就学時健康診断時には,入学届受付の際にお渡しした予 備調査票に必要事項を記入していただいて,必ず学校にお持ち下さい。 ※不明な点がありましたら,新道小学校教頭又は教務主任までお尋ねくださ い。(電話 531−0196 ファックス 531−0197) NHKこども音楽クラブ 〜N響がやってきた〜 (5年生)
今日午後2時から,東山支部8小学校の子どもたちが東山小学校体育館に集い,「NHKこども音楽クラブ 〜N響がやってきた〜」と題した支部合同音楽鑑賞教室がありました。
本校からは5年生がこの催しに参加し,NHK交響楽団のみなさんの演奏する,「フルート」や「オーボエ」,「クラリネット」,「ファゴット」,「ホルン」の音色に,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。クラッシックの名曲から,映画音楽,童謡,ポップスなど,子どもたちにも親しみやすい曲目を中心とした内容で,楽器の説明や質問のコーナーもあり,子どもたちは大満足の様子でした。 ![]() ![]() ![]() 「卒業写真」 の撮影をしました (6年生)
来年3月に卒業する6年生が,運動場で「卒業写真」の撮影をしました。
運動場に集合した6年生の子どもたちは,最初に担任の先生と校長先生を交えた集合写真を,次にグループごとに分かれて,「クスノキ」の下や「総合遊具」,「雲梯」など思い思いの場所でグループ写真を撮影しました。 ![]() ![]() |
|