京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:45
総数:413560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

おへそのひみつ

画像1画像2
10月21日の参観授業で「生命・健康に関する学習」を行いました。
「おへそはいったい何のためにあるの?」
ということでおへそのひみつについて考えました。

今は「おへそ」は使いません。でも実はみんながお母さんのおなかの中にいるときに
とても大きなやくわりをもっていたのです。
お母さんから空気や栄養、病気にならない力を「へそのお」を通してもらっていたんです。とっても大切なものだったんですね。

おかあさんとおへそがつながっていたことにすごいなあと感じていた1年生でした。

お手紙 音読発表会をしました!!

画像1画像2
国語科で学習している「お手紙」の音読発表会をしました。音読をするだけでなく、登場人物の行動をペープサートで動かしながら、2人の気持ちを考えて読むことがでみました。見ている友だちも、とても楽しく見ていました。

音楽発表会の練習に燃えています

画像1画像2
 音楽発表会の練習に,4年生は燃えています。運動会のソーラン節では見事な力強い演舞を見せてくれました。音楽発表会では「力強さ」だけでなく,美しさや丁寧さもあわせもった演奏を目指しています。
 今日は「指揮を見ながら演奏したり歌ったりする」ということをがんばって練習していました。いよいよ本番が近づいています。今から楽しみです。
 曲目が多いですが,一つ一つの曲を大切に練習してほしいと思っています。

3年国語「こそあど言葉」

画像1画像2
「これ、あれ、それ」などの指示語の学習をしました。

上手に使えるようになると、わかりやすい文章が書けるようになります。


10月26日の給食メニュー

画像1
この日は、韓国風のメニューでした。

・牛乳
・セルフのり巻き(牛肉・ナムル)
・わかめスープ(トック入り)


5年国語「わらぐつの中の神様」

画像1画像2画像3
国語の授業で「わらぐつの中の神様」の単元に入っています。

授業の中で、自分の意見をしっかり持って、内容を推敲できるように
付箋を使って学習をしています。

6年 学校園での野菜の栽培

画像1画像2
6年生では、学年の菜園で大根、にんじんなどを育てています。

この日も、子供たちは丈夫に野菜が育つよう、畑の手入れをしていました。

秋日和!

画像1画像2画像3
秋らしい 空も高く すがすがしい日が続きます。

休み時間には、みんな元気に外で遊んでいます。
これから、寒くなってくると、風邪に気をつけたいです。

また、アクアリュウムが、きれいになって、魚の種類が増えました。
スイスイ泳いで気持ちよさそうです。

藤森中学生からの絵本の読み聞かせ

画像1画像2
藤森中学の1年から、絵本の読み聞せを行ってもらう交流があります。

この日は、読み聞かせがスムーズにできるように、いっしょにゲームなどをしてお互いを知る取り組みでした。。

子供たちは、大きなお兄さんお姉さんと触れ合えて大喜びでした。

11月にもう一度来てくれて、今度は本の読み聞かせをしてくれます。

道徳「二人はともだち」

画像1画像2画像3
お隣さんと協力して、トーマスとヘンリーが仲直りをするお話を作りました。

授業後、お隣さんへのお手紙では、みんなの心が暖まる様な内容で
読んでもらった子も自然と笑顔になっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/2 1・3年生校外学習
11/3 少年補導ボーリング
11/4 児童集会 委員会
11/6 音楽発表会
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp