創立130年記念式
11月2日(月)養正小学校130才を祝う会をしました。1879年11月1日に田中小学校として児童40名で開校しました。そして1918年京都市に編入するに伴い養正小学校と改名されました。その当時の児童数は1055名だったそうです。1930年には養徳小学校が分離独立しました。こうやってみると本当に大きな学校だったことがわかります。戦後も一時児童数が多かったのですが、徐々に減り、現在では180名の小さな学校となりました。大勢の卒業生が養正校を見守ってくださっています。歴史のある学校を誇りに思い、しっかり学習しましょう。
【校長室から】 2009-11-02 12:13 up!
修学旅行第4日目その1
今日も快晴です。午前中は牧場体験です。歩いて約40分 奥越高原牧場に着きました。牧場の職員の方から、牧場についての話を聞きました。そして、生まれて6か月ほどの子牛にえさをやりました。大きな舌でべロっとなめるように食べました。子どもたちはびっくり。最後までえさをやれない子どももいました。作業が終わってからは、しぼりたての牛乳をいただきました。甘くておいしかったです。
【6年】 2009-11-02 10:30 up!
3年学習発表会の練習
学習発表会の練習を頑張っています。台詞を入れて,ちょっとした劇をしながら,リコーダーと歌を発表します。
【3年】 2009-11-02 09:41 up!
今日の給食 10月30日
今日の給食は,ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁・じゃこでした。筑前煮は,それぞれの材料に味がしみこんでいて,ごぼうやれんこんもやわらくおいしかったです。おかわりもよくしていました。
【給食室から】 2009-11-02 09:41 up!
3年ベーシックタイム
ベーシックタイムの様子です。ベーシックタイムは,基本的な算数の問題を自分のペースで取り組む時間です。子どもたちは真剣に問題にむかっていました。
【3年】 2009-11-02 09:41 up!
3年理科「太陽のうごきをしらべよう」
今日は,前の時間に学習した実験を振り返り,かげのいちは,時間とともに変わることを確認しました。その後,11時,12時とうごいたかげは,1時にはどのあたりに位置するか予想しました。子どもたちは,11時と12時の間隔と同じ間隔で1時のかげは動くと予想しました。そこで,今日は,朝の10時から3時までの間,1時間ごとにかげの位置を観察することにしました。2時,3時と時間が近づくと「先生,もうそろそろやで。」と熱心に観察していました。
【3年】 2009-11-02 09:40 up!
飛鳥井学園へ見学へ行きました
飛鳥井学園へ見学へ行きました。飛鳥井学園は,障害者の方が働いてられる施設です。学校のすぐ近くのスーパーの二,三階にあります。野菜を袋詰めしたりスーパーで売っているパンを作ったりされています。学校へ帰ってから感想文を書きました。子どもたちの書いた感想を一部紹介します。「ともてねっしんにふくろにものをつめていてがんばっていると思いました。パンを作っているようすをみていたら,とってもおいしそうでした。これからも,おいしいパンを作ってもらいたいです。」
【3年】 2009-10-30 16:15 up!
今日の給食 10月29日
今日の給食は,セルフのりまき・牛乳・わかめスープでした。のりまきの具は,お肉と野菜のナムルで,各自でのりまきを作って食べました。1年生は,「大きいのりや・・・」といいながら,楽しそうにのりまきを作っていました。お野菜もしっかり食べることができました。わかめスープには,トックも入っていました。
【給食室から】 2009-10-29 15:37 up!
修学旅行第3日目その3
午後からは自然の家の近くにある自然保護センターに行きました。クイズを解きながら館内を見学しました。自然のことや環境について学びました。夜は天体観望会とプラネタリュウムを予定していました。天体観望会は雲がかかって中止になりました。大野市の夜空は「星空の見えやすさ全国2位」ということで口径80センチメートルの大型反射望遠鏡で星を見ることを楽しみにしていたのですが残念でした。
【6年】 2009-10-29 14:19 up!
修学旅行第3日目その2
家族へのお便りを書いた後、岩魚つかみ、空き缶ごはんに取り掛かりました。最近は缶切りを使わないので、戸惑っている子どもが多かったです。岩魚のさばき方を教えてもらい、自分たちで串にさしました。川の命をいただきました。
【6年】 2009-10-29 10:53 up!