京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

自然教室だより…9

 午後1時すぎ、但馬ドーム前で「閉村式」をし、思い出を胸に神鍋高原をあとにしました。3日間とも、お天気に恵まれ、あっという間の2泊3日の宿泊学習でした。
画像1

自然教室だより…9

 最終日も天候に恵まれ、すがすがしい朝をむかえることになりました。午前中はキャンプ場にて「飯盒炊さん」をし、カレーライスを作りました。何とお水を入れずにご飯を炊いていた班もあったようです。さて、おいしいカレーに出来上がったのでしょうか?みんなおいしく食べていましたが……。
画像1画像2

自然教室だより…8

 「うどん打ち」は難しいけどおもしろいです!まず、こねて、足で踏んで、のばして、最後は包丁で切ります。果たして同じ太さにきれるかな?「腰のあるおいしいうどんができたらいいのにな!」…。出来上がったうどんは、今日の夕食の「すき焼き」に入れて食べます。明日は、いよいよ最終日、午前中キャンプ場に行って「飯盒炊さん」をし、カレーライスを作る予定です。
画像1画像2画像3

自然教室だより…7

 下山を終了し、各宿舎にもどって午後3時ごろより「うどん打ち」に挑戦しました。さあ、どんな「うどん」になるのかワクワクします。
画像1

自然教室だより…6

 やっと「備前山」の頂上まで登ってきました。うしろを見ると「こんな急なところを登ってきたんだなあ」という感じです。ちょうどお昼の時間になりましたので、頂上付近でお弁当を食べました。昼食後は、下山道をゆっくりと下山していきます。
画像1
画像2

自然教室だより…5

 大自然が見守る中、いよいよ「備前山」に登ります。頂上まで無事にたどりつけるかな? ヤッホー!!
画像1

自然教室だより…4

画像1
 10月28日(水)…晴天に恵まれた自然教室第2日目の朝、山登りの前に、各宿舎にて昨日磨いた「焼き板」にそれぞれの文字や絵を描きました。今日1日乾かしてひもをつけたら完成です。何色のひもをつけようかな?!

自然教室だより…3

 秋ならではの「りんご狩り」に出掛けました。みんな真剣な表情で、おいしそうなりんごを探して取っていました。皮が薄く甘い「ひめかみ」と「ニュージョナゴールド」の二種類から選んで、一人2個まで取ることができ、その場で食べるもよし、多くの子ども達は、ひとつは食べて、ひとつは持って帰ってお土産にしていました。もぎたてのりんごは、どれも、めちゃおいしかったです!夕食後は、きもだめしをしたり餅つきをしたりします。明日は、「備前山登山」をおこなう予定です。
画像1
画像2

自然教室だより…2

 「魚つかみ」をしました。川の少し冷たい水の中、入る前は、ずいぶん嫌がっていた子ども達ですが、入ってしまえば何のその。捕まえたイワナ(魚)を、その場で焼いてもらって、ガッツリと頬張る姿は、大変かっこうよかったです。
画像1
画像2

自然教室だより…1

 10月27日(火)…8:30過ぎにバスにて兵庫県豊岡市の「神鍋高原」へ向けて出発しました。丹波と夜久野でトイレ休憩をとりながら、12:30ごろに無事「神鍋高原」に到着しました。写真は『開村式』の様子です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 1年『自然教室』第3日 2・3年ステップアップテスト(1・2限) 部活動停止
10/30 2・3年ステップアップテスト(1限) 卒業アルバム部活動写真撮影(1)
11/2 立会演説会リハーサル
11/4 1・2限…生徒会立会演説会役員選挙 5・6限…(1年)麻疹予防接種(1)・(2年)生き方探究チャレンジ体験事前訪問
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp