京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:29
総数:564876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 漢字のテスト 2009/10/19

画像1画像2
漢字のテストを行いました。
休みの間にがんばって学習をしていたようで,半数近くが満点を取っていました。

校長室からこんにちは 10/19

画像1
おはようございます!! 土曜日は呉竹文化ホールで,PTAコーラスがありました。伏見西支部16校の,美しい歌声を聴かせていただきました。また,日曜日には敬老の集いがありました。その合間にヒョウタンに仕上げにかかりました。

敬老のつどい 10/18

画像1画像2
今年も多くのお年寄りの方々が参加される中,淀南社会福祉協議会の主催で,「敬老のつどい」が本校の体育館で行われました。部活動「和太鼓クラブ」のメンバーがオープニングで演奏し,開会のあいさつの後,5年生児童の歌とリコーダーの演奏を披露しました。和太鼓では,練習の成果がよく出た迫力のある演奏でした。リコーダーは「ふるさと」を演奏し,会場からも歌声が聞こえてきました。

4年 理科室での学習 2009/10/16

画像1画像2
初めての理科室での学習。

「どんなものがあるのだろう」から始まったので,理科室にあるものをいろいろと見て,そのものの名前を知りました。

そしてこれからの実験に備え,マッチを使ってアルコールランプに火をつける練習をしました。半数くらいの子がマッチで火をつける経験がなかったのですが,無事全員マッチを使ってアルコールランプに火をつけることができました。

★6年・道元禅師の教え★2009/10/16

画像1画像2画像3
★6年・道元禅師の教え★2009/10/16
 男子トイレの出入口の内側に<道元禅師の教え>を掲示しました。

 永平寺・道元禅師の「教え」
 はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら だまって そろえておいてあげよう
 そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう

 そして,トイレのスリッパの様子を観察してみました。
 時間の経過とともに画像のような様子でした。★ミ!

3年生 いろいろな 2009/10/16

画像1画像2
いろいろなかげおくりをしました。
天気がよく大きな自分が空にくっきりと浮かんだそうです。

6時間目にグラウンドへ出るとかげが長くなっていることに気付いたようです。
帰り道にも自分のかげを意識して見てほしいと思います。

3年生 太陽の動きを調べよう 2009/10/16

画像1画像2
かげの動きを調べました。
ポールのかげの様子を時間をあけて調べました。
『かげの向きが変わった』『長さが変わった』と言っていました。

3年生 ちいちゃんのかげおくり 2009/10/16

画像1画像2
場面ごとに題名を決めて,その理由をノートに書いています。
互いに音読を聞き合いながら,感想を伝えました。
家でも丁寧に音読をしてほしいと思います。

3年生 太陽の動きを調べよう 2009/10/16

画像1画像2
遮光板を使い,太陽の観察を行いました。
『丸い』『オレンジ色に見える』と口々に言っていました。

★6年・理科・水溶液★2009/10/16

画像1画像2
★6年・理科・水溶液★2009/10/16
 食塩の水溶液を蒸発皿で熱すると、食塩がでてくる。
 では、
 塩酸を蒸発皿で熱すると、何がでてくる?
 炭酸水を蒸発皿で熱すると、何がでてくる?
 塩酸や炭酸水は、気体がとけた水溶液。
 気体がとけた水溶液を熱すると、何がでてくる?
 実験でたしかめました。★ミ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
11/1 〜3 5年みさきの家
11/4 4・5日 5年生代休日

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp