![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:371196 |
「ジュニア京都検定」 基礎コースに挑戦しました (5年生)
歴史都市・京都から学ぶ「ジュニア日本文化検定」(通称 ジュニア京都検定)の基礎コースに,5年生の子どもたちが挑戦しました。
基礎コースは三者択一の問題が30問と,京都の伝統的な文化や産業,行事,暮らしや自然などについて,見たことや聞いたこと,したことなど,体験した内容と感想を書く体験文からなっていました。 30問の問題は,京都の行事や地形,暮らし,産業などから幅広く出題され,大人からすると常識的な問題と思えますが,子どもたちにとっては…。 5年生の子どもたちは,真剣に基礎コースの問題に挑戦するとともに,京都のよさや京都の文化や行事などについて,もっといろいろなことを知りたいと感じたのではないかと思います。 ![]() ![]() 「ジュニア京都検定」 発展コースに挑戦しました (6年生)
歴史都市・京都から学ぶ「ジュニア日本文化検定」(通称 ジュニア京都検定)の発展コースに,6年生の子どもたちが挑戦しました。
発展コースは四者択一の問題が30問と,京都に関するテーマの作文を書く内容からなっていました。 発展コースの30問の問題は,昨年度挑戦した基礎コースの問題から比べるとやや難しくなっていましたが,6年生の子どもたちは真剣に問題文を読み,ジュニア検定に挑戦していました。 ![]() ![]() 今日の給食は 「さけずし」 でした
今日の給食は「さけずし」でした。
米酢や砂糖,塩,醤油で味付けされた,鮭のフレークやにんじん,鶏卵,いりごまの「さけずし」の具をご飯によく混ぜて,きざみ海苔を上にのせて食べました。ほんのりと酸っぱさがある「さけずし」,とってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「さけずし」 でした 2
今日の給食は「さけずし」でした。
今日の給食の献立は,「さけずし」の他に,「牛乳」,こんにゃくに花かつおを混ぜ,砂糖やみりん,醤油で味付けされた「かみなりこんにゃく」,白菜とにんじん,油揚げを使った「はくさいの煮つけ」でした。「さけずし」もおいしかったですが,「かみなりこんにゃく」も「はくさいの煮つけ」もおいしかったですよ。 「さけずし」を大きな口を開けてパクリ,口の中に幸せがいっぱい広がりました。 ![]() ![]() ![]() 「新道小学校閉校記念事業準備会」 が開催されました
平成23年4月に小中一貫校の「東山開睛館 開睛小中学校」として生まれ変わる本校は,平成23年3月末をもって閉校します。その閉校を記念する事業の準備会が,各種団体長及び各町内会長,PTAの役員ら28人が集い,昨日10月27日(火)午後7時から本校「ふれあいサロン」で開催されました。
社会福祉協議会の山田元子会長の司会で準備会は始まり,最初に本校学校長の新築工事の進捗状況や準備会が始まるまでの経過等を含めた挨拶がありました。続いて自治連合会の田中正博会長から,閉校記念事業の主旨説明を含めた挨拶がありました。 準備会では,閉校記念事業をどのように行うかが話題の中心となり,平成22年3月に閉校する下京区の小学校の数例の記念事業をもとに,新道小学校としての閉校式のあり方が話し合われました。続いて「実行委員会」を立ち上げるお願いがあり,田中自治連合会長に一任するということで同意されました。実行委員会立ち上げについては,「新道小学校は今は市立ではあるけれども,明治2年の創立には町内のみんなで作り上げた学校なので,閉校記念事業を盛り上げてほしい。」や「地域的な偏りがないように配慮してほしい。」などの意見も出ていました。 最後に「京都市少年合唱団」が歌う「校歌」のCDを,参加されたみなさんで聴きました。歌詞を口ずさんでおられる方や,しんみりと聴き入っておられる方など,校歌の3番が終わると大きな拍手が沸き起こっていました。 このページは,田中会長及び山田会長の許諾済です。 ![]() ![]() 東山開睛館 統合5小学校交流会 (2年生)
10月27日(火)午前10時から,本校のお隣の「六原小学校」講堂で,平成23年4月に「東山開睛館開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の2年生が集い,交流会を行いました。
お隣の「六原校」までは歩いて約5分で到着,交流会は児童代表の「はじめの言葉」で始まりました。 ![]() ![]() 東山開睛館 統合5小学校交流会 (2年生) 2
10月27日(火)午前10時から,本校のお隣の「六原小学校」講堂で,平成23年4月に「東山開睛館開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の2年生が集い,交流会を行いました。
交流会の最初は,グループで円を作って座り自己紹介をしました。 ![]() ![]() 東山開睛館 統合5小学校交流会 (2年生) 3
10月27日(火)午前10時から,本校のお隣の「六原小学校」講堂で,平成23年4月に「東山開睛館開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の2年生が集い,交流会を行いました。
自己紹介のあと,1つめのゲームをグループのメンバーみんなで力を合わせて行いました。行ったゲームは,箱に描かれた絵を合わせて,顔を完成させるパズルでした。みんな楽しそうに,箱を持って走り回っていました。できあがった箱の前に座って,はいポーズ! ![]() ![]() ![]() 東山開睛館 統合5小学校交流会 (2年生) 4
10月27日(火)午前10時から,本校のお隣の「六原小学校」講堂で,平成23年4月に「東山開睛館開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の2年生が集い,交流会を行いました。
休憩をはさんで2つめのゲームは,グループでボールを送っていく「メディシングボール」でした。頭の上でボールを送ったり,股の下でボールをくぐらせたり,みんな楽しそうにメディシングボールを行っていました。 その後,児童代表の終わりの言葉などがあり,この日の交流会を終えました。 この2年生の子どもたち,開睛小学校が開校するときには4年生なっています。 ![]() ![]() ![]() 「おおいし すすむ」先生の読み聞かせ教室
今日10月27日(火)2〜4時間目に,「おおいし すすむ」先生(日本国際児童図書評議会会員)にお越しいただき,全校児童を対象にした絵本の「読み聞かせ教室」をしていただきました。
2時間目は1年生,「くろくんと なぞの おばけ」や「おいもをどうぞ」などの絵本を読んでいただきました。おおいし先生は身振り手振りを交えたすばらしい語り口調で読み聞かせをされ,1年生の子どもたちはウットリとおおいし先生の読み聞かせに聞き惚れ,どの子も絵本の世界に浸っていました。 このページは,「おおいし すすむ」先生の許諾済です。 ![]() ![]() |
|