京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:24
総数:564837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長室からこんにちは 10/22

画像1
おはようございます!! 先日大根の間引きをしました。試しに,間引いた苗を別の畑に植えたところ,何とかついたようです。小さいうちは移植ができます。でも,大きくなるのでしょうか?

★6年・ジュニア京都検定・発展コースにチャレンジ★2009/10/22

画像1
★6年・ジュニア京都検定・発展コースにチャレンジ★2009/10/22
 昨日,6年生は,ジュニア京都検定・発展コースにチャレンジしました。
 5年生の時には,基礎コースを受検したので,発展コースへのチャレンジです。
 そもそも,<ジュニア京都検定>とは何なのでしょう?
以下,ジュニア日本文化検定のHPより。



  山紫水明の自然や景観の中で,日本文化が暮らしに息づく世界でも有数の歴史都市・京都。このような優れた文化を守り,次代へ継承していく子どもたちを育むため,「歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定(ジュニア京都検定)」を実施し,子どもたちが知識と共に体験を通して学ぶ機会を市民ぐるみで創出する取組を進めています。
 検定は「基礎コース」「発展コース」「名人コース」の3つのコースを設定しています。主として小・中学生を想定していますが,年齢制限はありません。親子での受検や高校生や大人,京都を訪れる修学旅行生や観光客などの皆さんの参加をお待ちしております。

ジュニア日本文化検定のHP
http://www.doyo-juku.com/kentei.html

4年 理科「温度を変えて,かさの変化を調べよう」 2009/10/21

画像1画像2画像3
「閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりするとかさはどうなるのか」を調べました。

子どもたちで予想を立て,実験をしました。
予想は当たっていたようですが,それを実験で試すことができたことに喜んでいた子が多かったです。

伏見西支部 育成学級合同運動会

素晴らしい秋空の下,約300名の児童や保護者,教職員が京都競馬場の「緑の広場」に集いました。今年は,本校の6年生が交流学年として参加しました。一緒に走り,踊り,大きな声援を送っていました。フィナーレはメッセージをつけて風船を飛ばしました。(もちろん土に還る風船です。)
画像1
画像2
画像3

3年生 みんな遊び 2009/10/21

画像1画像2
週2回水曜日と金曜日にみんな遊びをしています。
予定などで変わりますが,毎回みんなで楽しく遊んでいます。
今日は,王様ドッジボールをしていました。

3年生 太陽の動きを調べよう 2009/10/21

画像1画像2
デジタルコンテンツを見ながら,方位じしんの使い方を確認しました。
その後,校庭に出て太陽の方向を調べました。

5年 ジュニア京都検定 2009/10/21

画像1画像2
本日6校時,ジュニア京都検定を受検しました。
夏休みから勉強を続けていた成果を出そうと,真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。京都に住む者として,京都の文化や歴史に触れ,自分たちの街を大切にしようとする心を育ててほしいと思います。
来年は発展コースに挑戦です!

3年生 ちいちゃんのかげおくり 2009/10/21

画像1画像2
今日は,3の場面の音読と4の場面の題名を書きました。
音読も,回を重ねるごとに上手に気もちを込めて読んでいます。

3年生 形を調べよう 2009/10/21

画像1画像2
正方形と長方形の作図を行いました。
『ちょう点』『辺』などの新しい言葉が出てきました。

ノートには,自分の言葉で,正方形・長方形の定義を書いていました。

移動図書館 Vol.4

画像1
移動図書館で,PCなど電気を必要とする物がありますが,電源はどうしているのだろうかという疑問が浮かびました。根っからの調べたがり屋がむくむくと出てきて,好奇心の塊がうろうろしました。そうすると,あまりにも静かだったので,すぐには気付きませんでしたが,すぐ近くにエンジン式の発電機がありました。それにしても今時の発電機は静かです。当然ながら,メーカーや発電量などつぶさに調べたのは言うまでもありません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 2年 研究授業(木曜校時)
10/28 1・2年 校外学習(太陽が丘)
11/1 〜3 5年みさきの家

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp