京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up13
昨日:19
総数:564107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 こそあど言葉 2009/10/27

画像1画像2
教科書の挿し絵を見ながら,こそあど言葉を使った文章を書きました。
教科書の挿し絵から,いろいろな場面を創造して文章を書いていました。

3年生 形を調べよう 2009/10/27

画像1画像2
形を調べようのまとめを行いました。
ノートへたしかめ道場の問題をていねいに書き問題を解いていました。

3年生 漢字よど丸 2009/10/27

画像1画像2
よど丸くんの漢字テストを行いました。
みんな満点を目指してがんばっていました。
今週もう一回あります。がんばりましょう。

★6年・読書週間★2009/10/27

画像1
★6年・読書週間★2009/10/27
 今週は,全校読書週間です。
朝学習の時間は,読書をします。

 <読書アンケート>をしました。

 とても読書が好き−−− 0%
 読書がすき−−−−−−31%
 ふつう−−−−−−−−54%
 あまり好きでない−−−15%
 全くすきでない−−−−−0%

 どの子も朝読書を楽しんでいます★ミ!

校長室からこんにちは 10/27

画像1
おはようございます!! 先日,淀南交通安全推進委員会と京都府警伏見警察署淀交番と淀南交番の方が見えて,「子ども110番の家」についてお話を伺いました。美豆学区には従来から「子ども110番の家」はありますが,当初の設置から数年経過していることから,30軒余りの方々のご協力により,新たに表札と旗をつけていただきました。今後,玄関の地図に目印をつけるなどして,意識を高めていきたいと考えています。(写真は,学校となりにある創業200年のお醤油屋さんです。)

3年生 形を調べよう 2009/10/26

画像1画像2
方眼紙に正方形・長方形・直角三角形の作図を行いました。
三角定規を使用しながら,丁寧に作図をしていました。

3年生 ランチルーム 2009/10/26

画像1画像2
今年度2回目のランチルームでの給食でした。
セルフのりまきもたいへんおいしく,子どもたちはうれしそうに食べていました。

3年生 食の学習 2009/10/26

画像1画像2
栄養教諭の先生から,赤の体を作る食べ物について学びました。
食べ物が血や肉・骨になる働きを知り,驚いていました。

3年生 こそあど言葉 2009/10/26

画像1画像2
こそあど言葉の学習を行いました。
この…話し手に近い場合
その…聞き手に近い場合
あの…話し手からも聞き手からも遠い場合
どの…さししめすものがはっきりしない場合
普段は,話の中で意識しないで使っているようです。
これから,会話の中でも意識してこそあど言葉を使ってほしいと思います。

4年 図工「ゆっくり転がれ,止まるなよ」 2009/10/26

画像1画像2画像3
作品完成に向けて少しずつ作業を進めています。
うまく転がるかどうか,ビー玉を転がしながら作っている子が多いです。
「脱線した。少し壁を高くした方がいいかな」
「○○さんのおもしろい。その方法をまねさせてもらおう」
などと一つずつ工夫しながらいい作品ができていくといいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 2年 研究授業(木曜校時)
10/28 1・2年 校外学習(太陽が丘)
11/1 〜3 5年みさきの家

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp