京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:73
総数:430571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

6年社会見学

画像1画像2
 秋晴れの大変良いお天気に恵まれました。「東大寺には、小さい時に行ったけどあんまり覚えてへん。」と、何人もの子が言ってました。大仏さんの鼻の大きさの柱を通りました。

土曜学習(サイエンススクール)10月

画像1画像2画像3
 10月24日(土)サイエンススクールがありました。
 今回は,インフルエンザの影響か,参加する児童が8名と少なく,スタッフ(教員・学生)と同じ人数でマンツーマンのような形での活動になりました。
 今回のテーマは,「さとうの不思議」ということで,アルコールランプの使い方を学習する中で,さとうがいろいろなものに変化することを実験を通して学習しました。
 理科学習に興味を持つことをねらっています。

伝統文化クラブ

画像1
 伝統文化クラブでは、お茶をたてていただきました。お行儀よく正座を手をついてお辞儀をしたり、ご挨拶をしたりします。「おいしい。」「苦い。」などの感想はありましたが、何事も経験ですね。

入学届の受付

画像1画像2
 10月23日(金)から平成22年度入学生の受付が始まりました。
 11月4日までの間に本校へ来てください。
 案内にしたがって,職員室にお越しください。
 土曜日・日曜日は受付できませんのでよろしくお願いします。
 

6年社会見学

画像1画像2
 10月21日(水)6年生は社会見学で「奈良公園」に行きました。
 社会科の歴史学習で習った奈良・東大寺・大仏などを自分の目で見てきました。
どんなことを確認してきたのでしょうか。子ども達の感想が楽しみです。

秋の深まり

画像1画像2画像3
 校庭の木々の葉も色づき,少しずつ散り始めました。今年は,ゴーヤ中心だった緑のカーテンも枯れてしまいました。秋の深まりを感じる季節となりました。
 「読書の秋」とも言われます。子ども達にはたくさんの本を読んでもらいたいと思っています。学校では「朝読書」の時間を設定し,毎朝の読書に取り組んでいますが『秋の夜長』,読書をする子がいることを期待しています。

10.21 遠足に行きました

画像1画像2画像3
 遠足で梅小路公園に行きました。
地下鉄では,お年寄りや赤ちゃんを抱いたお母さんに席を譲る姿も見られました。
 蒸気機関車館では,機関室で汽笛を鳴らしたり,真近で蒸気機関車を見学したりしました。
 お弁当の後は,広い芝生広場でおにごっこや当ておに,縄跳びをして遊びました。
秋晴れの下,気持ちのよい一日でした。

部活動バレーボール

画像1画像2
 10月18日(日)部活動バレーボールの全市の交歓会がありました。
 本校のバレーボール部も5年1チーム,6年1チームが参加しました。
 会場校の桃山東小学校まで出かけて他校のチームと試合をしました。
 日頃の練習の成果を出してがんばりました。

英語活動

画像1画像2
 5,6年生は,英語活動に取り組んでいます。
 外国人のALT(アシスタントティーチャー)に来てもらい,英語ノートを活用しながら学習をすすめています。
 ALTの英語の発音を耳で聞きながら学習をすすめています。

消防署に行ってきたよ。

画像1画像2
 10月16日に、社会見学として「伏見消防署醍醐消防分署」へ行ってきました。
 社会の時間では、消防署の仕事、消防車、災害の件数などを学習し、この日までに子ども達は質問を考え、準備してきました。

 出発はわくわくどきどき・・・そして消防署につくと目が「キラキラ」とかがやて、たくさんたくさん元気よく質問をしていました。
 普段は気軽に見ることのできない救急車の中や、訓練方法などを見学することができ、子ども達は、消防のことをより身近に感じることができたようです。 

 醍醐消防分署のみなさんには、お忙しい時間にもかかわらず、くわしく丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。


  これを機会に、消防士を目指す人が出てくるかな。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 育成学級運動会(春日野小)
10/28 3年・4年社会見学 フッ化物洗口1・2・6年、視力検査6年
10/29 フッ化物洗口あおぞら・3・4・5年、視力検査2年
11/2 朝会・代表委員会
朝会 代表委(昼)
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp