京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:5
総数:251572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

ポプラグループ  ドッジボール大会

 縦割りのポプラグループ対抗で,ほぼひと月にわたって,中間休みに実施されてきたドッジボール大会は本日の決勝戦で終幕しました。今日の決勝戦は,赤グループの10班対白グループの1班でした。8分間の試合の中で,前半は赤10班が優勢で,あと1人というところまでいったのですが,一気に情勢が逆転し,最後は白1班が勝利しました。チームの団結力が強まった取組でした。
画像1画像2

アンニョンハセヨ。韓国・朝鮮。―5・6年生―

画像1画像2
 5・6年生の活動には,金徹成(キム チョルソン)さんと金英(キム ヨンヒョン)さんが講師としてきてくださいました。前半は,朝鮮・韓国と日本文化のつながりを,お寺や江戸時代の朝鮮通信使などを例にとって教えていただき,後半は,楽器の使い方を教えてもらい,合奏や合唱をして楽しみました。太鼓のようなチャンゴやケンガリは人気がありました。5年生は,昨年の学習発表会での経験から,積極的に演奏体験をしていました。

アンニョンハセヨ。韓国・朝鮮。―3・4年生―

画像1画像2
 3・4年生の多文化学習推進プログラムは,韓国・朝鮮の言葉で,あいさつをしたり,ハングル文字で名刺を作り,自己紹介をしたりしました。講師の先生は,鄭成哲(チョン ソンチョル)さんと李善伊(リ ソンニ)さんです。
 帰りには,「アンニョン ヒ カセヨ」とそれぞれが,あいさつを楽しんでいました。

アンニョンハセヨ。韓国・朝鮮。―1・2年生―

画像1画像2
 今回の多文化学習推進プログラムの活動は,「韓国・朝鮮のことを知ろう」というテーマで学習しました。講師として,金康一(キム カンイル)さん,柳元福(リュ ウォンボク)さんに来ていただいて,食のつながりで,キムチのクイズに答えたり,遊びを紹介してもらい,体験しました。チェギは羽のついたものをうまくけるのが難しかったです。

がんばっています!放課後まなび教室でも

画像1
画像2
 本校は,毎週火・水・金曜日に「放課後まなび教室」を行っています。1〜3年生は,2時半から3時半,4年生〜6年生は,3時半から5時半までなかよしルームで学習をします。教えてくれるのは,10名の若いサポーターです。みなさん丁寧にやさしく教えてくださいます。1年生は後期の10月13日から参加し,現在全校の1/3以上の66名が「放課後まなび教室」に参加しています。 
 教室では,まず宿題をやります。どの学年も,「音読」「漢字」「計算」の宿題が必ず出ているのでそれを行います。サポーターの先生に音読も聞いてもらいます。宿題ができれば,自学自習ソフトの「学習クラブ」から自分にあった問題プリントをバーコードを使ってコンピューターから出して,レーザープリンターで印刷して,それをやります。答えも印刷できるので,自分で答え合わせもします。わからない問題はサポーターの先生に教えてもらいます。自分で選んだ問題をやるので,やる気が出て,みんながんばっています。

火災のときの避難訓練

画像1画像2
 「家庭科室から火災発生」を想定した避難訓練を実施しました。どんなときでも落ち着いた行動が取れるよう日ごろからの訓練が大切です。避難訓練のときに大切なことは,「お」「は」「し」「も」「て」。「お」おさない。「は」はしらない。「し」ゃべらない。「も」もどらない。「て」低学年優先。
 校内の,防火・避難施設や消火グッズをみんなで思い出しました。火災のときにあわてなくていいように,どこにあるのかをもう一度確かめておきましょう。

おぐりすタイム 2年  スイミー

画像1画像2
 2年生のおぐりすタイムの時間です。体育館は暗幕が閉まっていて,薄暗く,何が始まるのでしょうか。わくわくしてきます。ステージの上に,スイミーの絵本のページが映し出されました。するとステージの下にいた2年生が,一人ずつ,大きな声で暗唱をし始めました。マイクなんかいりません。一人でも体育館中に響きます。ステージの上にスイミーが出てきて,「ぼくが,目になろう!」。とても上手に発表できました。その後,2年生から各学年に,クイズが出されました。「スイミーの色は何色?」「作者はだれ?」そして,「マグロのように強い先生は?」という質問に,3人の先生がステージ上で腕ずもうで決めました。一番強かったのは?・・・。最後にお楽しみがついたおぐりすタイムでした。

全市バレーボール交流会

画像1画像2画像3
 10月18日(日)に桃山東小学校で全市バレーボール交流大会がありました。
今年度初の大会で緊張していましたが,みんな頑張っていました。
5年生女子チームは,なんとトーナメント戦で優勝しました!!
「優勝なんて夢にも思っていなかった」と,感激した様子でした。
6年生女子チームも1セット取り,1勝まであと1歩のところまでいきました。
6年生男子チームも善戦しました。
 次は,支部大会に向けて練習していきます。
応援に来てくださった保護者の皆様,ご声援ありがとうございました。

3年生 校外活動 ―京都タワーと出町―

 いいお天気なので,京都タワーから見ると,遠くまで見渡せました。高野川と賀茂川が合流している出町も見えました。京都タワーを降りて,さっき見た出町まで行き,お弁当を食べました。暑くて水辺が気持ちよすぎて,みんな水の中に入ってしまいました。

画像1画像2画像3

1・2年生 校外活動 ―梅小路公園・機関車館―その2

画像1画像2
 2年生といっしょに行きました。いいお天気で,暑かったです。機関車の前で,記念写真を撮りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/24 少年補導 日野野外センターキャンプ
10/25 部活動 支部バスケットボール交流会
10/27 支部育成学級合同運動会
10/28 研究授業 5年生
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp