先日1年生で、SSE(ソーシャルスキル・エデュケーション)の3回目
が各クラスで行われました。
SSEとは、「学級集団を対象にしたソーシャルスキルトレーニングの
教育<ソーシャルスキルとは対人関係を円滑に運ぶための知識と,
具体的な技術やコツ>」です。
今回1年生は3回目として「断られたとき」というテーマで、表現力・
人間関係調整力・礼儀のスキル(技術)を身につけさせようとして
行われました。
「人に頼むときにしてはいけないこと」や「心構え」を考えることで、
頼むときにどうすればよいか、一番望ましい態度を身につけていきます。
最初に、頼み事をして断られたときどうするかを各自が紙に書いて
考えました。
その後先生が断る役、代表の生徒が断られてさらに頼む役に分かれて
みんなの前で実演しました。
みんな積極的に、それぞれの場合に自分ならどう対応・発言するかを
演じてくれました。
授業後の感想として
「これからは、友達に頼み事がいっぱい出てくるけど、わかりやすく頼みます」
「人に頼むときに、してはいけないことをちゃんと覚えて、しないように気を
つける」
「断られた時にも、ねばって違う頼み方をすれば、頼みを聞いてくれるかも
しれない」
などの感想がありました。