![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:22 総数:365811 |
6年 いざ!!鎌倉!!![]() 鎌倉は,担任の思い出の地!?で話が脱線しそうになりました。 子ども達は,自分の考えに友だちの考えを取り入れ,よりよい学習にしようとしていることが発表やワークシートから伝わっていました。 今後の学習も楽しみです。 また,今後は地図帳を積極的に使い,学習に出てくる地名と位置を学んでいければと考えています。 6年 理科の学習![]() ![]() ![]() その後,実験を通して水は根から吸収され,植物内をめぐることが分かりました。 拡大レンズや拡大投影機を使ってみると,植物の組織や水が流れた後を確認でき,とても楽しかったです。 5年 朝の読書
それぞれが読んでいる本のジャンルを見ていると
好みや性格が表れているようで面白いです。 人気は「パスワード」シリーズ、「若おかみは小学生」シリーズ 「ズッコケ三人組」シリーズ、ホラー…といったところ でしょうか。 6月16日からは、読書週間がスタートしています。 ![]() ![]() 6年 動物園のガイドブック・ガイドマップ
国語科の学習で,動物園のガイドマップ・ガイドブックを作りました。
(画像は,後日載せたいと考えています。) 1年生,そして,来年度以降に入学してくる1年生に,動物園の様子を 知ってもらいたいというおもいをもち,一生懸命に作りました。 動物園の様子がわかってもらえるといいですね。 6年 友だちのワークシートから そして・・・![]() 上のようなノートを見つけました。 赤丸がしてある部分には,今日の学習を通してのまとめが書かれています。 「まとめを書きましょう。」という指示がなくても,まとめてみようという 前向きな気もちがすばらしいなと思いました。 そして,ワークシートの話から変わりますが,終わりの会の時に, 自主的に前に出て「明日の水泳学習の準備を忘れないようにしましょう!!」 と呼びかけた友だちがいました。 この姿にも感心しましたし,とてもうれしかったです。 6年 算数科 平均を使って![]() ![]() ![]() みんな口々に自分の歩はばの平均を言っていました。 自分の歩はばの平均を使って,廊下の長さや運動場のたての長さなどを測ってみてください。 6月17日 4年生社会 けいさつ署の仕事![]() 事故と警察官のかかわりから『交通事故が起きたとき,警察署で働く人々は,どのように対応しているのだろうか?』という学習課題をもとに取り組みました。 みんなは,以前に学んだ「消防署で働く人々」の学習を思い起こして,いろいろな結びつきを発見していきました。 「原因は何か事故現場をすぐに調査します」 「交通整理をします」 「ガソリンが引火して火事が起こるかもしれないので,消防署にも連絡します」 「110番をして,警察署に連絡します」 「でも,119番にかけると,消防指令センターにつながるように,110番をしても警察署には直接つながらないと思います」 などなど みんなの意見から,事故が起こったときの,警察署で働く人々の関わりにせまっていきました。 3年生 水泳![]() 天気も良く、絶好の水泳日和。 子ども達自身も、プールをとても楽しみにしていました。 最初の活動ということで、だるま浮きや大文字浮きを始め、けのびなど水に親しむ活動をしました。 1時間という短い時間でしたが、とても楽しく活動することができました。 公園たんけん![]() ![]() ![]() 3つの公園をまわりました。 出発前に配られた写真が いったいどこの公園の、どこの風景なのかをさがしながら 探検をしました。 暑い中でしたが、グループで協力して、一生懸命に活動できました。 3年生 日曜参観
6月14日、日曜参観がありました。
お忙しい中で、たくさんの人が参加をしてくださいました。 3年生は、国語と音楽をしました。 国語は、金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」の音読発表会です。 一生懸命練習してきた詩なのですが、多くの参観者の前で、みんな緊張気味。 そのドキドキがこちらまで、移ってきそうでした。 そんなプレッシャーの中で、自分の力を出しきった、とてもよい発表となりました。 音楽は、リコーダーです。 導入では、茶つみの歌を手の振りをつけて参観の方と一緒に楽しむ場面もありました。 普段、お家の方と授業を一緒にするということは無いので、 みんなとても楽しそうに、活動していました。 ![]() ![]() |
|