![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:91 総数:431169 |
部活動バレーボール![]() ![]() 本校のバレーボール部も5年1チーム,6年1チームが参加しました。 会場校の桃山東小学校まで出かけて他校のチームと試合をしました。 日頃の練習の成果を出してがんばりました。 英語活動![]() ![]() 外国人のALT(アシスタントティーチャー)に来てもらい,英語ノートを活用しながら学習をすすめています。 ALTの英語の発音を耳で聞きながら学習をすすめています。 消防署に行ってきたよ。![]() ![]() 社会の時間では、消防署の仕事、消防車、災害の件数などを学習し、この日までに子ども達は質問を考え、準備してきました。 出発はわくわくどきどき・・・そして消防署につくと目が「キラキラ」とかがやて、たくさんたくさん元気よく質問をしていました。 普段は気軽に見ることのできない救急車の中や、訓練方法などを見学することができ、子ども達は、消防のことをより身近に感じることができたようです。 醍醐消防分署のみなさんには、お忙しい時間にもかかわらず、くわしく丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。 これを機会に、消防士を目指す人が出てくるかな。 春日丘フェスティバルに参加しました。![]() ![]() ![]() 各クラスごとにゲームや劇,ものづくりなどのコーナーがあり,班を担当するお兄さんお姉さんに連れられて回りました。どこから行くかは,あらかじめプログラムをもらっている児童のリクエストを聞いて案内してもらったようです。 お土産もたくさんもらって大満足で帰りました。 飼育委員会の発表![]() ![]() ![]() 学校で飼っている「ちゃぼ」の紹介。また,ちゃぼを飼育している時にいろいろと気がついたことや自分達で調べたことをもとに全校のみんなに発表しました。 いろいろな場を見つけて,「発表する力」もつけていきたいと考えています。 後期始業式![]() ![]() ![]() 朝,体育館において始業式がありました。 校長先生から「みそあじ」のスローガンの確認とともに,「後期もがんばりましょう。」という話がありました。 6年陸上記録会![]() ![]() ![]() 本校の6年生も参加しました。 「100メートル走」「50メートルハードル走」「走り幅跳び」「800メートル走」「400メートルリレー」に出場しました。 市内の6年生と交流を深めるとともに,自分の力を出してがんばることができました。 6年生の男子走り幅跳びで8位に入賞することもできました。 この経験を活かし,卒業までの6ヶ月の間にたくさんのことに挑戦してほしいと思います。 新しい気分で![]() ![]() 9日の放課後,おばあちゃんに連れられて,忘れ物を取りにきた子がいます。 「上ぐつを忘れたらあかんやんか」「火曜日から新学期が始まるんだから」という声が聞こえてきました。 上ぐつをしっかり洗って,新しい気分で後期を迎えることができそうです。 くつ箱を見ると,上ぐつがほとんど残っていないくつ箱。上ぐつがたくさん残っているくつ箱がありました。 新しい気分で,後期を迎えてほしいものです。 一日のうちで長い時間はいている上ぐつです。まめに洗ってほしいものです。 あったかことば![]() ![]() 各学年で「あったかことば」を決めて,その言葉がいろいろな場で聞こえる学年・学校にしようという取組です。子ども達の人権意識を高めること・豊かな心を育てることを目的にしています。 「あったかことばを決めるだけでは,だめなんだよ。」『ふだんから使える子』『相手のことが考えられる子』になることが大切なのです。という話をされました。 後期の生活の中にいかしてほしいものです。 み そ あ じ![]() 以前から,本校で取り組んでいるこんな子になろうの「キャッチフレーズみそあじ」ですが 「み」みじたくをととのえよう→学習の準備がしっかりできる子になろうなど 「そ」そうじをきちんをていねいにしよう→自分の役割分担(そうじ・係り活動・委員会活動)が責任も持ってできる子になろう 「あ」あいさつをしっかりしよう→おはようございます。こんにちわ・さようなら・ごめんなさい・ありがとうなど正しい言葉づかいをする中で,人とのコミュニケーションがとれる子になろう 「じ」時間をまもろう→ベルが鳴ったら席について学習の準備ができるなどきまりをまもって社会生活ができる子になろう という目的があります。 前期の自分はどうであったのか考え,後期の生活に活かしてほしいと思います。 |
|