京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:13
総数:252045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その1

画像1画像2
午前9時に元気に出発しました。
午後の活動は,おがま池での「魚つかみ」でしたが,あいにくの雨で「魚つかみ」はできませんでしたが,野外炊事は予定通り実施しました。

おぐりす縄文人のたてあな式住居 7

画像1
7.葦で葺きあがりほぼ完成です。後は形を整えて終わりです。

おぐりす縄文人のたてあな式住居 6

画像1
6.葦を下から葺いて壁や,屋根を作っていきます。

おぐりす縄文人のたてあな式住居 5

画像1
5.柱の横に竹材のカーブを利用して支えを取り付けます。

おぐりす縄文人のたてあな式住居 4

画像1
4.柱がほぼ完成しました。

おぐりす縄文人のたてあな式住居 3

画像1
3.柱を立てます。このとき,二股に分かれている柱を使い,横の梁を支えます。

おぐりす縄文人のたてあな式住居 2

画像1
2.測量をして大きさをはかり,住居のところを掘り下げて,水が入ってこないようにします。

おぐりす縄文人のたてあな式住居 1

画像1
1.埋蔵文化財研究所の方に来ていただき,縄文時代の学習をした後,竪穴式住居の作り方を教えていただき,みんなで作りました。必要なものは,柱となる木・横木とする竹材・屋根や壁となる葦です。

おぐりす土曜理科教室,たのしいよ!

画像1画像2
 今日の土曜教室は,ペットボトルの中でぷかぷか浮いたり,しずんだりする「びっくり金魚」を作りました。しょうゆさしの金魚にナットを取り付けて水を少し吸わせ,ちょうどしっぽが出るくらいに調整します。ここが難しい。
 思い思いのデサインの金魚を,水を入れたペットボトルにいれ呪文を唱えると,あ〜ら不思議。金魚が浮いたり沈んだり。途中で止めることもできます。沈み方の速いものや,ゆっくりのものなどいろいろ作ることができました。底にはビー玉や,貝殻などを入れるととても涼しげで,インテリアとしても楽しめそうです。

プール掃除もすみました。

画像1画像2
 12日(金)の5,6校時・放課後に5年生と6年生,教職員が力を合わせてプール掃除をしました。プールの水を抜いていくと,トンボのヤゴや,マツモムシ,アメンボなどが泥や落ち葉に隠れて見つかりました。生き物たちを助けたあと,一気に水を流し,底の汚れを取り除くと,もう気分は夏!気温の上昇も手伝い,頭から水をかぶった児童のうれしそうな顔。しばらく低水位で水慣らしをした後,22日からいよいよプール学習開始です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 避難訓練(火災)
10/23 参観・教職員劇
10/24 少年補導 日野野外センターキャンプ
10/25 部活動 支部バスケットボール交流会
新規カテゴリ
10/23 新入学児童,入学届受付(〜11/4)。職員室まで。
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp